名古屋市営地下鉄・スタンプ収集旅日記(#813)
    第16章 さよなら交通資料センター

名古屋栄の、名古屋市交通資料センターは、名古屋市交通局の地下鉄や市バスの資料館である。

子供が楽しめるような、地下鉄運転シミュレータや鉄道模型、各種資料、 それに昔のスタンプラリーのスタンプが押せるようになっていて、何度か足を運んだ。

残念なことに、そこが2025年3月いっぱいで閉館するというニュースが入って来た。
閉館までの一か月は、お蔵入りしていた昔のスタンプが押せるようにしてくれるとのことである。 これはぜひ、行っておかなければいけない。資料センターが所蔵するスタンプは多く、 まだ押したことのないものもあるはずだ。


名古屋市交通資料センター
来館記念

2025年3月9日(日)、地下鉄で栄に出て、そこから外を歩き、交通資料センターを目指す。 いくつか通りを北西に行ったところのビルの6階にあるのだが、久しぶりだったため、 不覚にも迷ってしまった。行ったり来たりしながら、なんとかビルにたどり着く。 どうしてこのビルに入ることになったのか知らないが、わかりやすい場所ではない。 ともかくエレベータで上がって降りると、交通資料センターの入口の扉がある。

おおっ、今日は今までにないほどにぎわっている。やはり閉館を聞きつけて、 見に来たり、スタンプを押しに来た、私の同好の士の方がいるのだ。

入口すぐに、名古屋市内を模した大きな鉄道模型のレイアウトがあり、地下鉄の車両が走っている。 その隣に、地下鉄の運転シミュレータ。運転台は本物で、スクリーンには地下を走る映像が映し出される。

私がここに初めて来たのは、息子がまだ小学校に入る前だったから、20年以上前のことだ。 息子は喜んで、鉄道模型を動かしたり、地下鉄シミュレータの運転を楽しんでいたっけ。 そういう思い出がある場所だから、閉館はさみしいなあ。


お父さんどっか行こー
交通資料センターのページへ

そしていつも、奥の机の所に「押し鉄コーナ」というのがあって、資料センターが所蔵する、 地下鉄や市バスの記念スタンプからいくつかを選んで押せるようになっていた。 スタンプは来るたびに変わるので、名古屋在住の押し鉄としては、何度来ても楽しめる場所だった。 私も5、6回は来たと思う。 今日はそのスタンプコーナーに、大量のスタンプが並んでいる。閉館記念の大サービスだ。

メインで置かれていたスタンプは、2012年に行われた「市バス・地下鉄90周年スタンプラリー」 のスタンプで、全地下鉄駅、87駅分が、路線別に並んでいた。これを目当てに、私と同好の 押し鉄氏たちが、何人か熱心に押している最中であった。これはうれしいけれど、こんなに押したら、 手が痛くなってしまうのは必定だ。ただ私は、このラリーは実際に参加して、すべてのスタンプを 押印済みなので、これはスルーする。他に押していないスタンプは置かれてないかな?

市バス地下鉄案内所
名古屋駅・栄

あったあった、別の机の上に、私の押したことが無いスタンプが。 時代はわからないが、名古屋と栄にある、市バス・地下鉄の案内所のスタンプだ。 今はこういうスタンプは無いが、昔は置かれていたことがあるのだなあ。 一番右のスタンプは、以前、資料センターに来た時に押した、ラリースタンプであるが、 場所が同じ栄バスターミナルの案内所なので、ここで紹介しておこう。

各路線車両印
名城線・鶴舞線・桜通線

こちらは以前押したものもあるが、各地下鉄路線の車両を描いたスタンプだ。 これはどういうイベントの時に作られたものだろうか。ただ4路線あるうちの、 東山線のスタンプは、以前から見たことが無い。

基幹バス開通記念印
1985年

ここから先は、今回の訪問時にはなかったが、
以前、資料センターに来た時に押せたスタンプの紹介をしていこう。

まず、下の2つは基幹バス開通記念スタンプ。基幹バスとは、道路の中央にバス専用レーンを 設けて走らせ、渋滞なしでバスを運行するもので、1985年に名古屋で初めて 走った画期的なものだった。私は当時、この基幹バスの沿線に住んでいたので、 よくお世話になったものだ。この基幹バスは、その後のガイドウエイバスにもつながっていく。 名古屋にはバスをうまく使った交通網を作ろうと努力してきた歴史があるのだ。

次の2つは、地下鉄鶴舞線に関するスタンプである。

地下鉄鶴舞線
延伸記念印
1984年

こちらは、1984年、鶴舞線庄内緑地公園〜浄心間の延伸の時の記念スタンプである。

地下鉄鶴舞線
開通10周年記念印
1987年

こちらは1987年の、地下鉄鶴舞線、開通10周年記念スタンプである。 提供は、今は無きダイエーで、ロゴが懐かしい。

1980年代の、市バス・地下鉄関係のイベントでは、 記念スタンプが盛んに作られていたようで、その時代のスタンプを、 以前ここで押すことが出来たので紹介して行こう。 一番左側のスタンプは、今日も置かれていた。

市バス地下鉄
撮影会記念
1985年

1985年の市バス地下鉄撮影会の記念印である。



メトロ解放区
日進工場見学記念
1986年

日進工場の開放行事のときの記念印である。 日進工場は、地下鉄の整備工場で、鶴舞線 赤池駅の先にある。

市バス如意営業所
発足25周年記念印
1990年

如意営業所発足25周年記念のスタンプ。 如意営業所は北区にあって、市バスの基地のひとつである。

スタンプオリエンテーリング
1986年

今日、また別の机の上に「レトロイベントスタンプ」として沢山置かれていたのが 下のスタンプである。1986年(昭和61年)に行われたスタンプラリー印らしい。 ダイエー提供だったので、ダイエー関係の各店舗にスタンプが配置されて、 それを集めるために市バス・地下鉄を使う、というやり方だったらしい。 ずいぶんダイエーとの連携が行われていたようである。

このスタンプに関しては、以前何個かは押していたのだが、 押せていなかったものもあるようだ。ありがたく押させてもらおう。 地下鉄やバスの車両を描いた、全12個であったようだ。

昔のスタンプラリー印は良いなあ。 最近のスタンプラリーは、アニメのキャラクターとのコラボが多く、 あんまり鉄道・バス・駅・場所に関係のないものが多い。 私はそういうのは今一つ集める気にならない。

名古屋市交通局も、イベント毎にスタンプを作っていたのは1980年代ぐらいまでで、 その後のものはあまりなかったようだ。この資料センターでも、押したことが無い。

市バス90周年ラリー印
2019年/重押し印

もうひとつ、前回半年ほど前に、資料センターを訪問したときに押せた、 このスタンプを紹介しておこう。2019年の「名古屋市バス90周年」の時のラリーの、 重押しスタンプである。半年前、交通資料センターに、 この重ね押しが出来るように場所が設置されていた。今日は見当たらなかったが、 場所を取ってしまうからだろうか。

最近は重ね押しスタンプというのも多くなってきた。私は正直苦手なのだが、 同じイベント会場を回って押すものならば、 だんだん絵が出来上がっていくというのも、スタンプの楽しみ方の一つであるな、と思う。

沢山の本の資料が並んだ一番奥に「29年間ありがとう」という横断幕があった。
いよいよこの3月末で閉館なのだなあ。職員さんに聞いてみると、このたくさんの本の資料は、 このままこの場所に置かれるそうである。ただ一般公開はやめる、という事であるらしい。 一般の人が来て楽しめる場所としては、日進の「レトロ電車館」に引き継がれるのだそうだ。 ただ、所蔵スタンプはどうであろう。もうなかなか、今後は押す機会が無くなるのではないだろうか。

閉館は残念だが、良い思い出と沢山のスタンプ印影を、ありがとうございました。


後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁 | 扉頁

後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁