ここ数年、半年に一度のペースで、会議のために博多へ出張させてもらっている。またその時期が来た。 2023年10月23日(月)、朝早く家を出て、名古屋始発6:20の、のぞみ271号に乗って西へ向かう。 会議は午後からなので、まだ2時間後の列車に乗れば良いのだが、せっかくなのでまた、 周辺で寄ってみたいところに寄ってから仕事へ、とさせてもらおうと思う。 |
幸い秋晴れで、新幹線の車窓から見えた瀬戸内の海も空も青かった。9:36、博多駅着。 今日はここから、鹿児島本線の在来線に乗って、少し博多から先に進んでみよう。 9:54発の久留米行きに乗る。博多の街を南に抜け、のどかに山も見えてきた。 昔々の九州の都、大宰府があったあたりだが、この辺りは以前旅したことがある。 今日はもう少し先に行ってみよう。 |
文月さん先行押印 |
基山駅
(鹿児島本線) 鉄道150周年デジタルスタンプラリー印 5万本ものつづじで彩られる大興善寺 10:40、基山駅で下車する。ここは確か、もう福岡県を抜けて佐賀県のはずである。 今日はここが起点になっている、まだ未乗車のローカル線に乗ってみたい。 おっとその前に、この駅には、鉄道150周年デジタルスタンプラリー印が設置されていたのだった。 忘れずに取得しておこう。スマホを操作して出てきたスタンプ画像は、 大興善寺というお寺に、 5月のころに咲く、つつじの花だった。残念、ちょっと季節がちがうな。 |
さて、私の乗ってみたいローカル線、甘木鉄道の1両だけのディーゼルカーは、 すでに向こう側のホームに入線しているよう様子である。跨線橋を渡らないといけない。 接続が良い様なので、乗り遅れないよう、急ごう。 |
基山駅
(甘木鉄道) 荒穂神社 御神幸祭 獅子舞 10:45の、甘木行きに乗る。終点の甘木駅までは、30分弱で到着するようだ。 甘木鉄道は、 旧国鉄の甘木線を引き継いだ第三セクターである。 11駅、13.7kmの短い路線である。昭和の初め、途中の大刀洗という所に陸軍飛行場が出来た。 そこへの交通手段が必要ということで、鹿児島本線からの支線として線路が敷かれた。昭和14年(1939年)に開通したという。 終点の甘木駅の先には、かつての城下町、秋月の街があり、そこへのルートでもあるが、 今はそれほどの輸送密度ではない。なので昭和59年(1984年)、第三セクター甘木鉄道という形になった。 |
甘木駅で押印 |
基山駅のスタンプは終点の甘木駅で押したものだが、ここで紹介しておこう。 奈良平安時代の名残があるという、 荒穂神社、御神幸祭の獅子舞 が描かれている。 |
基山駅を出ると、しばらく立派な高架線の上を走っていく。 西鉄本線と交差するためで、高架上に小郡駅がある。西鉄に乗り替えが可能なので、 帰りはここから博多に向かうつもりである。その先は、一気に周囲がのどかな風景に代わって、 のんびりできる車窓だ。 |
甘木駅で押印 |
松崎駅
(甘木鉄道) 旅籠油屋、今村天主堂 5駅目、松崎駅に停車。ここはかつての鹿児島街道の宿場町で、 その風情が残っているそうである。あとで甘木駅で押したスタンプには、 街道沿いに残る旅籠、油屋の建物が描かれている。 その他に、今村天主堂という古い教会も描かれているが、 こちらは隠れキリシタンとの関係があったといい、九州らしい話だ。 車窓は、稲刈りが終わった水田が広がっているが、時々、 コスモスのピンクの花が一面に咲く一角が現れる。 この沿線では、この時期コスモスの花が名物なのである。 |
9駅目の、大刀洗駅に停車。「たちあらい」と読む。これは由緒を知りたくなる地名だ。
南北朝時代、この地で起きた「筑後川の戦い」のとき、南朝側について勝利した菊池武光が、
ここで血の付いた太刀を洗ったという伝承が由来という。南朝方を顕彰していた明治政府が、
ここに陸軍飛行場を作ったのは、そういう伝承と無縁ではないのであろう。
でも今は、陸軍飛行場はすでになく、沿線にはコスモスが咲き誇っている。 大きな建物は、キリンビールの工場である。とても平和な町である。 |
甘木駅
(甘木鉄道) 朝倉の三連水車、甘木バタバタ 11:11、終点甘木駅着。風情のある立派な駅舎が良い。 駅スタンプを押したい旨を伝えると、基山駅、松崎駅の分とあわせて3つでてきた。押させてもらう。 甘木駅のスタンプに描かれているのは、 朝倉の三連水車と、 甘木バタバタという伝統玩具であった。 私にはもう一つの目的があった。ここは第三セクターの会社であり、「鉄印」が設置されているので、 それをもらっておくことだ。頂いた鉄印には「ゆっくり走るから見える風景がある」と書かれていた。 |
|
だが私は、ゆっくりもしていられない。10分後に折り返しの基山行きがあるので、 それで戻りたいと思う。午後は仕事であるし。 |
鉄印・其の36 甘木鉄道 (甘木駅) ところが、帰りの切符を買うのに手間取ってしまった。 切符は窓口では販売されておらず、自動券売機で買わないといけないのだが、 新500円玉に反応してくれなかったのだ。それで再度窓口に行って、両替をお願いし、 なんとか切符を入手して、基山行きに乗り込んだ。
しかし発車直前になって、デジタルカメラが見当たらないことに気付いた。
まずい、慌てているうちにどこかに置いてきたようだ。私はとっさに列車を降りて、
駅に戻った。幸い、券売機の横に置き忘れていたのを発見したのだが、、、 基山行きは行ってしまった。 |
まいったなあ、次は30分後の、11:41発だ。 仕事にはまだ間に合いそうなのだが、お昼を食べている時間が無くなってしまった。 仕方がなく駅前のスーパーでおにぎりを入手し、この時間に食べる羽目になってしまった。やれやれ。 |
でもまあ、良いこともあった。次の11:41発の列車には「コスモス列車」というヘッドマークがついていた。 キリンビールと甘木鉄道がコラボして、この季節に走らせている列車だそうである。 沿線のコスモスを眺め、キリンビールの工場でビールを飲んでいってもらおうという企画らしい。 その車両に乗ることができた。大刀洗駅に着くと、そのツアーを終えて、いい気分になった人たちが、 たくさん乗り込んできた。 |
|
甘木駅にはもう一枚スタンプがあったので紹介しておこう。 九州の私鉄各社がコラボして実施しているスタンプラリー印のようである。 描かれている列車は、コスモス列車とは、ちょっと塗装が違うようである。 |
1970年頃設置 ソリティアさんご提供 |
コスモスを眺めながら走り、12:10、小郡駅で下車する。150mばかり離れた西鉄小郡駅まで歩いて、乗換える。
12:23発の、西鉄福岡(天神)行きに乗る。これで今回の甘木鉄道の旅は終わりだ。
ただ本当は、心残りがある。甘木駅の駅前からは、さらに東の山の方へ登ったところにある、 城下町、秋月に行くバスがある。秋月城跡に行ってみたかったのだが、 これは今日は最初から時間的に無理だったので、また出直してこようと思う。 秋月城は、鎌倉時代に秋月氏が築いた。しかし戦国時代、豊臣秀吉が九州征伐を行ったとき、 秋月氏は破れ移封される。その後、福岡藩主黒田長政の三男、黒田長興が入城。 五万石の秋月藩として明治まで続いた。歴史を感じさせる城下町が残っているそうである。 |
国鉄甘木線だったころの、甘木駅の歴代駅スタンプには、秋月城跡の石垣が描かれていた。 押し鉄仲間のソリテアさんにご提供いただいた「DISCOVER-JAPAN」のスタンプ印影を紹介しておこう。 これを見ていると、ぜひ次回は行ってみたいなあと思う。 |
西鉄福岡(天神)駅
(西日本鉄道) 博多祇園山笠 西鉄電車は快走し、あっという間に、福岡天神まで運んでくれた。 12:54着。午後の会議には間に合いそうだ。 そういえば、前回この駅に来た後に、駅スタンプが更新されていたと聞いているので、 忘れずに押していこう。 無事午後の会議に参加し、役割を果たして仕事終了。 ただこの会議はそのあとの会食もセットになっているので、 参加して、活きの良いイカやもつ鍋を楽しませていただく。 そうしていると、もう名古屋には帰れない時間になり、 博多駅前のビジネスホテルに泊まっていくことになる。 |
|
酔っているので、天神から博多駅前までは、タクシーに乗る。中洲の夜の街の明かりがまぶしい。 このパターンの出張を、年に2度ほどこなしてきたが、実は私は、もうすぐ定年である、 今回でこの役も終わりになりそうだ。なので、明日は1日、休暇を取ることにした。 もう一日、九州の列車旅を楽しんで帰ろうと思う。(→つづく) |