2011年10月29日(土)、このところ仕事で気疲れすることが多く、休みのこの日は午前中ほとんど
家で寝ていた。そうしている間に、妻は親戚の法事に行ってしまったし、一人息子は友達の家に
遊びに行ってしまった。 お昼近くに起き出してきて、一人でカップラーメンなど食べている。ふと、このまま何もせずに休日が 終わりそうなのが妙に空しくなってきて、どこか行こうかな、という気になってきた。 でもこの時間から出かけても遠くには行けないなあ、どうしたものか。 |
思いついたのが、関西本線の桑名〜名古屋の間のいくつかの駅に行ってみようか、ということだった。
我が家から一時間もかからずに行けるにも関わらず、この辺りの駅には、これまで縁も用もなく、未だに
行ったことが無い所がある。JR東海本社のスタンプも置いてなかったから、以前のスタンプ旅行でも
飛ばしている。普通列車しか止まらないので、いつも快速に乗って通過していた。
しかしどうやら、古いスタンプが残っているらしいのである。
名古屋から近鉄の急行に乗って、桑名駅へ出る。そこからJRの普通列車に乗って、名古屋に戻りながら 旅をしようと思う。木曾三川を久しぶりに眺めたかったからだ。このあたりの木曾川はいつ見ても広い。 永和駅に着いたのは、すでに14:40であった。この駅はまったく初めて降りる。 駅員さんにスタンプはありますかと尋ねると、下のものが出てきた |
永和駅 電化開業記念・SLと切符 押してみて「おっ」と思った。昭和57年に、この関西本線の名古屋と 亀山の間が電化されたことを祝って作られたスタンプである。 いくつかの駅に同時に設置されたものの一つだ。 30年も前のものなので、あまり期待してなかったのだが、良い方に裏切られた。 30年の年月を感じさせないきれいな印影、そしてこの繊細なデザイン。 なんだか宝物に出会った気がした。SLが描かれているが、東海地方に最後までSL が走っていたのはこの辺りだったらしい。 |
弥富駅 電化開業記念・金魚 次は15:07の四日市行に乗って、一つ桑名寄りの弥富駅へ。 このあたり、海抜0m地帯で土地が低く、水っぽい風景だ。 こういう土地柄を生かして、弥富町では昔から 金魚の養殖 が盛んである。15:13、弥富駅着。 この駅には、息子が小さいときに電車に乗せて 来たことがあったっけ。あのころの息子は、電車に乗せてやるだけで 喜んでくれたなあ。今はすっかり大きくなってしまい、もう父親を あまり相手にしてくれない。前回は、 スタンプの存在は知らず、今日押すのが初めてだ。 |
またも押してみて「おおっ!」と思った。これも30年前の電化記念の
スタンプなのだが、この保存状態の良さ、弥富名物の金魚を描いた
デザインの繊細さ。これは良い。今日はこのあと、蟹江と永和の
2駅に行くが、いずれもこのシリーズのスタンプで、期待が持て
そうである。こんな良いスタンプが地元にあったことを知らなかった
とは、灯台元暗しであった。
弥富駅は、地上駅としては一番海抜の低いところにある駅で、ホームには そういう標識が立っていた。写真で後ろに見えるのは乗り入れている名鉄尾西線の車両だ。 |
蟹江駅 電化開業記念・津島天王祭り この辺り普通列車は30分に一本しかなく、どうにも不便だ。時間をつぶし、15:33発の名古屋行を待って乗る。 永和を過ぎて、もう一駅名古屋寄りの蟹江駅へ。 期待しながらスタンプを押すと、ここはとても残念な状態だった。ゴムが摩耗して なんだか良くわからない。でも、30年前のスタンプで ある、こうなっていても仕方ないのだろう。永和・弥富のスタンプが、とても 良く保管されていた、ということだろう。 しかし地元民の私には、 これでも何を描いたのかわかるのである。 |
これは津島神社の津島天王祭りであろう。
夏の日、津島公園の池に数百の提灯を付けた巻き藁船を浮かべ、花火も上げる
お祭り。西尾張地方の代表的な夏の風物詩である。息子とこの祭りを見に行った事もあった。
後の事だが、この蟹江駅のスタンプの綺麗な印影を入手できたので、実際に押した画像と切り替わるように
して置いた。比較してご連願いたい。
なお、蟹江駅には駅開業100年を記念した新しいスタンプ がもう一つあったことを付け加えておく。 |
また次の列車は30分後である。どう時間をつぶそうか考えていた私は、駅前にあった住宅地図を眺める。
少し南に歩いたところに、蟹江町歴史民俗資料館
というのがあるのを見つけて、行ってみることにした。田んぼが多くて水っぽい風景ではあるが、結構家も車も多い。蟹江は海が近く、
昔は沢山カニが住んでいたから、こういう地名が付いたらしい。人々は長年この低い土地を開発して、今の様にした。その歴史を資料館で見る。
史料館の南側の住宅地の中に、蟹江城跡という碑があった。 戦国時代、秀吉と家康が唯一戦った「小牧長久手の合戦」の直後にあった、「蟹江城の戦い」 の舞台だそうだ。水郷の風景がなかなか良い。ここまで歩くと、もう少し歩いてみたくなった。日が傾いてきて少し寒くなってきたが、南にある近鉄蟹江駅まで行ってみよう。 |
八田駅 電化開業記念・荒子観音と円空仏 近鉄の普通電車に乗り、庄内川を渡り、名古屋市内の駅である八田駅に着いたのは、17:00少し前だった。 近鉄八田駅とJR八田駅は隣接している。今日最後の、関西線電化開業記念スタンプを押す。 残念ながら、ここのスタンプも蟹江駅同様、保存状態は良くなかった。でも地元民の私には、この状態でも 何が描かれているかがわかる。これは尾張四観音の1つ 荒子観音 と、そこに保存されている円空仏に違いない。八田も荒子も、同じ名古屋市中川区だから選ばれた図柄であろう。 |
日が暮れて暗くなった。八田駅から名古屋駅に戻り、さらに家に帰り着いたのは17:30頃だった。昼から思いついて出かけた
半日の散歩だったが、図柄の良い30年前の関西本線電化開業記念スタンプを4つも押せて、大満足だ。
ふさぎ込んで家に居るよりも、出かけてみて正解だった。
しかし、この話をここで終わらせることが出来なくなってしまった。 このシリーズのスタンプが、南四日市駅と加佐登駅にもまだ残っているらしい。そう知った私は、いてもたってもいられなく なった。5日後の11/3(祝)のお休みの日、朝の名古屋駅を8:13に出発する亀山行きの電車に乗って、さっそく加佐登駅に急行したので ある。 |
加佐登駅 電化開業記念・ヤマトタケルとレーサーと旅人 9:24、加佐登駅着。 押したスタンプが右である。このシリーズで残っているスタンプのうち、これが一番良い状態なのでは 無いだろうか。デザインも良い。加佐登駅のある三重県鈴鹿市には、ヤマトタケルノミコト の伝説が残っているし、江戸時代は東海道が通り、こんな旅人が行き交っていたと思われる。 そして真ん中のレーサーは、鈴鹿サーキットですな。ゼッケン番号「82」は、このスタンプの 制作された1982年を現しているのかな。実に29年前のスタンプなのに、この保存状態の良さ、素晴らしい。 |
残るスタンプにも期待を込めて、9:34発の名古屋行きで、3駅ばかり戻り、南四日市駅で下車。 初めて下車したが、貨物列車を扱うヤードの広い駅である。工業の町、四日市らしい。 |
ところが、 窓口が閉まっている。今年3月31日で窓口の営業を終了したと張り紙があった。これは私の調査 不足だったようだ、残念無念! |
そこかすろうさん、1982年押印 |
南四日市駅 東海道と伊勢街道の追分 窓口が空いていないので、結局、南四日市駅のスタンプは、押す事が出来なかった。 スタンプ仲間の方によると、昔はこの関西本線電化記念 シリーズのスタンプは桑名や富田の駅にもあったそうだ。こんな素敵なデザインの スタンプなら、全部揃えて集めてみたかったなあ。まあしかし、29年も経過した 今では、無理なことだなあ。 ずいぶん後の事だが、押し鉄仲間のそこかすろうさんから、 1982年に押された印影をいただいたので、紹介して置く。 |
この他、鉄道ショップで入手した、他の方 が押した以下の印影も入手できたので、合わせて紹介して置こう。 旅印X氏が押された 名古屋駅と、桑名駅の、この電化記念スタンプ、 さらに別の方が押された、富田駅と四日市駅のスタンプである。 |
購入印影
スタンプに出会えるかどうかは一期一会。望んでも押せないものは押せないし、 逆に宝物のようなスタンプに思いがけず出会うこともある。そう思って、収集できた5枚に 縁があったことに満足しよう。人生も、そんなものだし。 10:12発の伊勢鉄道の列車で、四日市へ。さらに快速みえで名古屋に戻る。(了) |