大垣城 -十万石祭り-



10月の3連休、一年前に行った養老天命反転地にもう一度 行ってみたいという、りょう君。お天気もいいし、名古屋から大垣行きの新快速で出かけようか。 大垣から養老鉄道に乗る予定でしたが、町に着くと、何やらお祭りをやっている様子。 ちょっと寄り道してお祭りを見ていこうか。 ちょうど、十万石祭りのパレードが始まったところ。纏いや笛、踊りの行列が街をパレードして います。りょう君が大好きな出店もたくさん出ていて、ご機嫌です。さっそくフレンチドッグを食べました。

大垣は西美濃の中心地として、戸田氏十万石の城下町として栄えました。周囲に多くの川があり水運が便利 、中山道も近く交通の要衝でした。周りの山々からの伏流水が湧き出す、水の都としても知られています。

パレードの続く商店街から、西に入る小道を曲がると立派な白壁の門があります。 大垣城の入口です。そこからすぐに天守閣が見えるので、りょう君、「ずいぶん簡単に入れるお城だね」 という感想。いやいや、このお城は周りの河が幾重にも水濠になっていて、天守閣まで攻込むのは 難しく出来てたんだよ、と教えてあげました。

お城に登ると、町の様子やお祭りの様子がよくわかりました。すぐ西側には 常葉神社の境内が広がっていて、いろいろな手作り神輿が並んでいました。 これもあとでパレードするのでしょう。常葉神社は大垣藩主・戸田家代々を祀っています。 十万石祭りはこの神社の秋祭りだそうです。 神社の隣は、いろいろな遊具も充実していて、子供たち人気の大垣城公園。りょう君も しばらく遊具での遊びに夢中です。

大垣藩初代・戸田氏鉄公の銅像が立っています。氏鉄公は徳川家康に仕え、 関ヶ原の戦い以降に勲功を重ね、大垣城主となりました。大垣城は 石田三成が関ヶ原の戦いの直前に本陣にしていた程の重要拠点。そこを任された 氏鉄公は民政に力を入れ、水の都・大垣を発展させてくれました。神社の西側には立派な門構えの 郷土館があって、戸田氏代々の業績を紹介しています。

さて、もう少し大垣の街を散歩していこうか。かつて大垣の水運を担っていた用水沿いに歩きました。 松尾芭蕉の奥の細道むすびの地はこの大垣で、芭蕉は船で桑名に下ったそうです。 用水の横から勢いよく噴水が出ていました。水の都・大垣には噴水が似合いますね。
(撮影日:08.10.12)

(→この続きは大垣市こどもサイエンスプラザ)



大垣市観光協会    大垣城    大垣市郷土館

戸田氏鉄公    奥の細道むすびの地記念館

戻る