名鉄編・スタンプ収集旅日記(#299)
    第2章 一番身近な電車 -名鉄瀬戸線1-

名鉄瀬戸線、愛称「瀬戸電」。

  名古屋の中心・栄町と、陶磁器で有名な瀬戸の街を結ぶ、20km程の鉄道で、開業は明治38年。 今年2016年で、開業111周年だそうである。実は我が家は、瀬戸電の守山自衛隊の駅から歩いて7,8分のところにある。 我が家のベランダに出ると、瀬戸電が矢田川の橋を渡る時、線路がガタンガタンと鳴る音が小さく聞こえる。 それほどに一番身近な電車であるので何度も乗っていて、沿線にはいろいろ家族の思い出がある。

栄町駅 (名鉄瀬戸線)
4000系・テレビ塔・オアシス21

その「瀬戸電」の111周年を記念して、スタンプラリーが行われている。 10駅にスタンプが設置されているとのこと。 これはもう、この「押し鉄のススメ」で取り上げないわけにはいかない。 2016年11月23日・勤労感謝の日、さっそくラリーに参加してきた。

良く晴れた秋空である。名古屋のランドマーク・テレビ塔があるセントラルパークの地下一階に ある駅に降りていくと、そこが瀬戸電の 栄町駅である。 改札を入ると、この記念スタンプが置かれていた。テレビ塔とオアシス21、そして一番新しい電車、4000系が描かれている。


13:00発の普通列車・尾張瀬戸行に乗る。瀬戸電には急行・準急・普通があるが、急行だと瀬戸まで20分、 普通だと30分ぐらいである。今日は途中駅にいくつも降りていくので、どれくらいかかるかな。

地下の線路を3分走り、次の 東大手駅に13:03着。

東大手 (名鉄瀬戸線)
モ900形・旧大津町駅

駅名は、名古屋城の大手門の東側に当る駅の位置から付けられてる。 今は瀬戸電はこの区間、地下を走っているが、かつてはそうではなかった。 名古屋城のお堀の中を走って、 終点は堀川駅であった。この駅の記念スタンプには、その当時の駅、旧大津町駅が描かれている。車両の方も 当時走っていた、レトロなモ900形だ。

瀬戸電の名古屋都心・栄への直結は長い間望まれていたが、1978年に実現し、現在の線路に付け替えられた。 残念ながら私は、お堀電車の時代にはこの沿線に住んでいなかったので、乗れなかった。

13:12発の急行に乗って、次のスタンプ設置駅、大曽根へ。電車は地上に出て、さらに高架に上がり、 ビルの多い名古屋の街並みの中を行く。途中の清水・尼ケ坂・森下の三駅は、急行列車なので通過する。

大曽根駅 (名鉄瀬戸線)
モ750形・旧大曽根駅

13:16、大曽根駅着。 JRや地下鉄、ゆとりーとラインに乗り換えられる、名古屋北東の副都心である。東京でいえば上野かな。 ちょっとひいき目で書いているのは、実は私の職場がこの駅から近く、毎日通っているホームタウンだからだ。

今は高架のこの駅だが、かつて駅は地上にあって、しかももう少し西にあった。 当時走っていた名古屋市電に乗り換えられるのに便利な駅だったらしい。市電が廃止されたので、 JRとの乗り継ぎを考えて、この辺りの線路は少し変更されて、駅も現在の位置になった。 記念スタンプには、旧駅と、当時走っていたモ750形が描かれてる。

13:23発の普通列車に乗る。ナゴヤドームを右手に見ながら進み矢田駅を過ぎると 電車は矢田川を渡る。瀬戸の東の山を源流として流れて来てる川である。河川敷は広い公園に なっていて、息子が小さい頃にはよく遊びに来ていた。 息子はここで自転車の乗り方を覚えたものである。

小幡駅 (名鉄瀬戸線)
デキ30形・旧小幡駅

我が家の最寄駅であり、駅前に駐屯地がある守山自衛隊前駅を通過。次の瓢箪山駅は、 瓢箪型をした古墳が近くにあるのが由来の駅名。ここも通過して、 小幡駅へ13:31着。

矢田川を渡ってからこちら、名古屋市守山区の範囲になるが、守山区の現在の中心地が この小幡駅であると言って良い。守山区役所の最寄駅であり、駅舎に隣接して守山小劇場など 施設もいろいろある。かつて守山区は独立した「守山市」であったが、昭和36年に名古屋市に合併している。 スタンプのデザインは旧小幡駅舎とデキ30形と言う、私も見たことのない古い車両だ。

喜多山駅 (名鉄瀬戸線)
ク2320形・旧喜多山車庫

13:36発の急行に乗り、次の喜多山駅へ13:39着。 かつてこの駅には、瀬戸電の電車を整備していた喜多山検車区があって、大きな車庫があった。記念スタンプにはその当時 の車庫が描かれている。今、車庫はもっと郊外の尾張旭に移され、喜多山検車区も廃止されている。

青空の元、ホームのベンチに座って次の電車を待つ。今日は地元の旅なので気負いもないし、私は本当にのんびり楽しんでいる。 13:49発の普通、尾張瀬戸行が入線してきた。

大森金城学院前駅 (名鉄瀬戸線)
6600系・旧大森駅

だんだん、沿線は都心から離れて、長閑な雰囲気を醸し出してくる。 13:51、大森金城学院前駅に到着。 1992年までは、昔からの地名の「大森駅」だったが、改称した。 金城学院は、名古屋ではお嬢様学校として知られる高校・大学で、改称以来この駅は、 なんだか華やかなイメージを持つようになった。

描かれている6600系電車は、昔よく乗った電車だ。名鉄電車と言えば、かつては「赤い電車」と決まっていて、 この車両はその代表であった。しかし今の瀬戸電は、銀色ステンレスの車両に変わってしまい、「赤い電車」は もう走っていない。私はもう、それを寂しく思う中高年である。

13:55発・準急、尾張瀬戸行に乗車。名神高速道路の高架を潜ると印場駅に停車。
この駅から、尾張旭市に入る。私の中学時代からの親友が、この駅近くに住んでいる。

尾張旭駅 (名鉄瀬戸線)
6750系・スカイワードあさひ

旭前駅を過ぎると左手に、すっかり稲刈りを終わった刈田が広がって来た。 昔に比べるとだいぶ住宅が多くなったが、まだ少しは田んぼが残っている。 遠くの丘の上に、塔のようなものが建っているが、あれば 「スカイワードあさひ」 という展望台である。昔、息子と赤い電車に乗って尾張旭駅でおり、 あの展望台まで遊びに行った事がある。 調べて見たら2006年のことだったようで、もう10年前のことになるか、息子が大きくなるはずだ。14:02、 尾張旭駅着。

記念スタンプには、スカイワードあさひと、ちょっと前まで走っていた赤い電車・6750系が描かれていた。

三郷駅 (名鉄瀬戸線)
モ550形・旧三郷駅

14:15発の急行に乗り、更に一駅進み、14:18、 三郷駅着。 ここは尾張旭市の中でも比較的昔から街が形成されていた地域。スタンプに描かれた 旧駅舎やモ550形の時代から、賑わいがあったのだろう。

駅前のコンビニでチョコレートを買い、少しエネルギー補給して先へ進む。 スタンプが設置されている駅は、あと残り2駅である。

新瀬戸駅 (名鉄瀬戸線)
ク2200形・旧横山駅

14:29発の普通列車に乗る。次の水野駅から、瀬戸市に入る。 段々と建物の数が多くなってきて、瀬戸の街に近づいたことを感じる。 新瀬戸駅に14:36着。 この駅は、南北に走っている愛知環状鉄道との乗換駅である。乗り換えれば、春日井市の高蔵寺や、 豊田方面に行くことが出来る。2005年の愛知万博の時はよくここで乗り換え南に向かい、万博八草駅 に行ったものである。

スタンプの方はえらくレトロである。この駅は1971年より前は横山駅という名前だったらしい。 このク2200形は丸みがあっていい感じだが、こんな車両は古くて見たことが無い。

14:38の急行に乗る。瀬戸市役所駅を過ぎれは、いよいよ終点、 尾張瀬戸駅である。14:44着。 栄町駅から約20kmの旅の終点である。

尾張瀬戸駅 (名鉄瀬戸線)
モ560形・旧尾張瀬戸駅

記念スタンプには、2001年まで現存していた旧駅舎と、モ560形が描かれている。 この駅舎は私も何度か利用したことがあり懐かしい。駅舎を含め、 駅前は2005年の愛知万博の時に整備してるので、その前とは印象が変わった。 しかし、千年以上の歴史を持つ焼き物の街としての伝統は変わっておらず、 駅前の陶磁器店には今も沢山の品物が並んでいる。

さてこのスタンプラリー、10駅すべてのスタンプを集めたけれど、もう一か所スタンプが設置されて 居る所があるので、寄らなければならない。駅を挟んで瀬戸川の向こう側に立つ、 「瀬戸蔵」である。

瀬戸蔵
4000系・瀬戸蔵

瀬戸蔵は、陶磁器の販売をしている店舗、飲食店、そして瀬戸の歴史博物館 「瀬戸蔵ミュージアム」から成る施設である。今回のスタンプラリー のスタンプは、1階の店舗のスペースの所に置いてあり、無料で押す事が出来る。 瀬戸蔵の建物と、今瀬戸線を走っている4000系の車両が描かれていた。

私は何度かここには来ていて、瀬戸蔵ミュージアムも見ているが、ちょっと久しぶり なので見学して行こう。昔ながらの陶磁器を作る釜や工場の様子が再現されている。

瀬戸線探訪として見逃せないのは、この瀬戸蔵ミュージアムの中に、 旧尾張瀬戸駅の建物が再現されていることだ。すこし丸みを帯びたこのモダンな駅舎、 好きだったので、ここに再現されていることがとてもうれしい。

また、かつて瀬戸線を走っていたモ754車両も展示されている。これは運転席に入って 操作することが出来るので、小さな子供に人気だ。私も10年ほど前、 小さかった息子をここに連れて来たが、 とても喜んで遊んでくれたっけ。この他にも瀬戸には、いろいろ遊べる場所があって、 息子と遊んだ思い出が、いろいろある。今日は一番身近な電車・瀬戸電に改めてゆっくり乗って、 楽しかった。

さてもう一度、瀬戸電に乗って、我が家に帰ろう。


後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁 | 扉頁

後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁