JR東海名古屋地区・スタンプ収集旅日記(#160)
    第11章 復旧を祈る -名松線1-

三重県の松阪から、山間の伊勢奥津を結ぶ、 名松線。 この路線が台風の被害を受けて、家城〜伊勢奥津間 が不通になったのが2009年の10月。それからもう2年以上が経ったけれども、まだ復旧せず、代行バス の運行が続いている。

  私はこの線区には、20年程前に乗車したことがある。夏の日、折りたたんだ 自転車を持ち込み乗車し、伊勢奥津で自転車を組み立てた。そして川沿いに伊勢湾まで下る、 気持ちの良いサイクリングを楽しんだ。山も川もきれいで、素敵な旅だった。その思い出が あるので、不通になったニュースを聞いて残念に思った。復旧したらぜひもう一度、乗りに行こうと思った。

だが、なかなか復旧の日は来ない。それどころか一時はJR東海から廃線も提案されて、ずいぶん心配した。 現在の所は、2016年頃の復旧をめざし、工事が進められているらしい。なかなか復旧はしないが、 どうも、この沿線に私がまだ押したことがないスタンプが残っているらしい。なので、久しぶりに乗りに 行ってみようかと思った。2012年2月5日(日)、「青空フリーパス」を買って名古屋発7:49発の、快速みえ51号に乗る。 松阪着は9:01である。

松阪駅
松阪牛と鈴

松阪駅でいったん改札を出て、駅前右手にあるガラス張りの3階建ての建物、 「松阪市観光情報センター」に立ち寄る。以前にも松阪城に行くときなど、 ここで地図をもらったりしたことがあるが、ここに、名松線関連のスタンプが 保管されているという。来意を告げると、4つほどのスタンプを入れた箱が 出てきた。まずはこの左側のスタンプである。松阪牛が描かれており、 「名松線沿線市町村協議会」と書いてある。これは松阪市が作ったスタンプ なのであろう。

その他に、香良洲町・三雲町・嬉野町が作った、大きさの統一されたスタンプ があった。すべてに「名松線沿線市町村協議会」の文字がある。これらの市町村は 2005年ぐらいに、松阪市と津市に町村合併で吸収されているので、それ以前に 造られたのであろう。当時沿線の市町村が、スタンプを作って名松線を盛り上げようと したことを物語るスタンプだ。

駅に戻り、いよいよ名松線の列車に乗ろう。9:36発の家城行である。一両だけのディーゼルカー、 乗車客は私を含めて3人だけである。静かな出発であった。冬晴れが気持ちが良い。広がる田はすっかり乾いている。

上ノ庄駅
北海道の名付け親・松浦武四郎

5分ほどで最初の停車駅、 上ノ庄駅に到着、無人駅だ。だけれども先ほどの情報センターには、この駅のスタンプ があったので紹介する。旧三雲町が作ったスタンプだ。描かれているのは三雲町の マスコットキャラクターの「たけちゃん」だそうだが、この人は、私も尊敬する 偉大な人物である。 松浦武四郎 、江戸末期に蝦夷地を探検し、当時のアイヌの人々の 窮状を訴え書き残した。明治維新後は政府に登用され、蝦夷地の発展に尽くし、 「北海道」という名を付けた。この偉大な旅人は、旧三雲町の人だった。

権現前駅
嬉野町マスコットキャラクター・ウレッピー

さらに5分で、次の権現前駅である。こちらも無人駅で、駅前には製材所があった。 この駅は旧嬉野町の駅だったようで、情報センターに、嬉野町の作ったスタンプが残っていた。 こちらもマスコットキャラクター、 ウレッピー。 調べてみると、キジがモチーフになっていたらしい。着ぐるみで、町のイベントに活躍していたが、 町村合併後は出番が少なくなっているようだ。権現前という駅名も気になるが、これは 近くの古社・須賀神社のすぐ前、ということでつけられた地名らしい。

一志駅
コスモス

車窓の風景はのどかなもので、田園が続いている。 9:54、一志駅着。旧一志町の玄関駅であるが、ここも無人駅である。

すぐ北側には近鉄大阪線が走っており、川合高岡駅で乗り換えが可能である。 名松線は、もともと松阪から名張までの路線として計画されたが、実現しなかった。 なぜかといえば、近鉄大阪線は名張から大阪までつながっていて、そちらが先に完成 したから。ここで乗換れば名張に行けるようになり、計画の意義が薄れてしまったのだ。

北側の高い山の上に、いくつもの風力発電の風車が見える。 青山高原ウインドファーム という発電所だ。昔、あのあたりに自転車で登った事があるが、ずいぶん風車の数が増えたものだ。 一級河川、雲出川が近づいてきた。名松線はこの川沿いを、山に分け入っていく。 川沿いには岩場の渓谷が多く、なかなか迫力がある。川の水は澄んでおり、美しい。

家城駅
白山町名発祥の地

少し雲出川から離れ、田んぼの広がる開けた土地に出た。何駅か過ぎて、10:13、 この列車の終着駅、家城駅に到着する。名松線唯一、駅員が常駐する有人駅。 現在、名松線はこの駅から先が不通である。
  そういう状況なので、この駅に周辺駅のスタンプがいくつか保管されている。 先ほど通過した一志駅のスタンプ。この家城駅のスタンプ。 両方とも「名松線沿線市町村協議会」で作られたものだ。 その他に名松線終着駅の、伊勢奥津駅の古い「わたしの旅」スタンプ。 貴重なものではあるが、印面が悪くなってしまっており、鮮明押印はかなわなかった。

さて、ここまで来たからには、終点の伊勢奥津駅まで、なんとか行ってみたい。 JR代行バスに乗ればよいのだが、あいにくこの10:13着の列車は、接続する 代行バスがない。だけど、私が時刻表を見ず失敗したわけではなくて、 別の方法を考えていたのだ。

家城の駅前から10m程離れた場所に、津市のコミュニティーバス の乗り場がある。調べた所、このバスに乗れば、名松線沿線からは離れて遠回りにはなるが、最終的に伊勢奥津駅に行けることが分かったのだ。 バスのコースは、雲出川の支流、八手俣川沿いに登るコース。これは20年前、私が自転車で伊勢奥津駅から下って来たコースなのだ。 思い出の場所をもう一度見てみたい。

10:34、小さなマイクロバスがやってきた。乗客は私だけ。「伊勢八知駅まで、いくらか?」と尋ねると200円だという。たぶんこのバスに、 一時間ぐらい乗るはずなのだが、なんて安いんだろう。バスは伊勢竹原駅の先で、名松線と別れて急な坂を上る。勢いよく水を吹き出す 君ケ野ダムが見えてきた。その上は、八手俣川をせき止めて出来た 大きなダム湖である。とても規模が大きく、自然を満喫できる。湖沿いの道を、何人もの人が、ロードレーサーに乗ってサイクリングを 楽しんでいる。私も20年前、あんなサイクリストの一人だった。

乗客は私ひとりなので、気楽なものである。運転手さんに、20年前この辺りを自転車で走ったことがあることを話し、いろいろ 雑談をしながらの旅になった。この辺りは旧美杉村と言って、その名の通り林業が盛んな場所だった。なので時折、よく手入れ された杉林の中を走るのだが、その林の美しさに感動する。右手を流れる八手俣川の水がまた、清らかでとても良い。伊勢茶の 産地なので、時々茶畑が広がる。そんな風景である。このバスは、そんな中に点在する集落の人たちの足として、一日何便かが 運行されているようだ。


北畠氏館跡庭園(1993年6月26日撮影)

バスに乗って一時間。ようやく少し開けた場所に出ると、右手に古い神社が見えてくる。 北畠神社である。 南北朝時代、南朝の中心的武将だった北畠親房の三男、北畠顯能は伊勢国司となり、この地に館を構えた。多気御所とも 呼ばれた立派な館で、背後には霧山城という山城も作られた。こんな山奥になぜ?と思うかもしれないが、この地は 都と伊勢を結ぶ、伊勢本街道 が通る交通の要衝だったのだ。北畠氏はその後200年以上、国司として伊勢を支配していたが、 最後は織田信長によって滅ぼされる。その館跡に後年作られたのが北畠神社で、北畠一族の人々を祀る。20年前、自転車で 旅した時、私はもちろん、この古社にも参拝している。

伊勢奥津駅
電化開業記念・荒子観音と円空仏

ちょっとした峠をトンネルで抜けると、向こう側にいくつも山が重なっている。坂を下りていくと 名松線の線路に行きあたり、バスは 伊勢奥津駅 に到着した。名松線の終点駅である。

運転手さんに 頼んで、駅でスタンプを押す時間をもらった。押したスタンプが、左のものである。無人駅だが、 駅舎は新しく立派だった。20年前、この駅から自転車の旅をしたときは、もっと古い木造駅舎 だったから、その後、建て替えられたようである。せっかく新しい駅舎になったのに今、 この路線は不通で、この駅には列車が来ないのだから、何とも切ない。

バスに戻り、伊勢八知駅までさらに乗っていく。ここからは名松線・雲出川に沿って下っていく。 2009年の台風の被害が一番ひどかったのはこの辺りの様で、時々重機が出ていたり、復旧工事が 行われている様子が見られる。だけど、まだ何か所か、土砂が片付いていない場所もあり、 まだまだ時間がかかりそうである。伊勢八知は、旧美杉村の役場があった場所で、八知は「谷地」 つまり谷合いという地形を表す地名である。林業が盛んな街で、沢山の木材が積み上げられた 製材所がある。11:55、一時間以上話し相手になってくれた運転手さんとお別れして、 「美杉支所前」でバスを降りる。旧美杉村役場は、今は津市美杉支所となっているのだ。

支所のすぐ前が、伊勢八知駅である。特産の杉を使った新しい木造駅舎で、地域のコミュニティセンタ と一体になっている。平日は委託の駅員さんがいるようだが、今日は日曜日、誰もいない。この駅にも 実は「名松線沿線市町村協議会」が作ったスタンプが現存しており、ひょっとしたら押せるかな?と 思って来てみたのだが、そうはうまくはいかなかった。

スタンプがだめでも、もう一つ考えていることがあった。それはこの近くにある、火の谷温泉という 温泉に入れないかな?ということだった。雲出川沿いに5分程歩いて、その温泉を発見し、期待した のだが、残念ながら「今年は営業しておりません」と張り紙があった。なんと、これは辛い。 これも、名松線が不通で観光客が少なくなったせいならば、悲しいことだ。 ぜひ、名松線に復活してもらい、旧美杉村にもう一度活気が戻ることを願ってやまない。

川魚料理などを出す食堂が一件営業していたので、そこでお昼を食べてすごす。13:34、伊勢八知駅から JR代行バスに乗って、家城駅まで戻る。13:54、家城駅着である。

香良洲町
名松線沿線市町村協議会

14:01発の松阪行に接続しており、14:38に松阪着。これがまた、14:44発の快速みえ16号に 接続しているから、帰りの旅はすこぶるスムーズであった。

この旅のしめくくりとして、松阪市観光情報センターで押した、もう一枚のスタンプを 紹介しておこう。旧香良洲町の制作したスタンプだ。香良洲町は、雲出川が伊勢湾に注ぐ 河口に出来た三角州にあった街で、今は津市の一部となっている。20年前、自転車で この沿線を旅した私は、雲出川沿いに下って、この香良洲町まで行き、伊勢湾の海を 眺めた。名松線の駅はなかったのだが「沿線市町村」としてこのスタンプが作られて いたのは、私にはなんだかうれしく思われる。

あと何年かかるのかわからない、名松線の復旧開通だが、ぜひ、かならず実現して欲しいものである。 鉄道は地域の活力を維持するには、どうしても必要なインフラだ。そうでないと、ますますこの地域が 寂しい所になってしまいそうで、とても心配である。森も川も、とても美しい、素敵な所なのに。(了)

追記:2016年3月26日、名松線は全線復旧を果たしました。良かったです


後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁 | 扉頁

後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁