押印登城記・日本200名城
    第3話・田丸城と津城 -信長の伊勢侵略-

(→これは押し鉄のススメ・近鉄第13章の旅の続きです)

伊勢の田丸城は、以前から気になっている城だった。以前の出張で近くまで行ったり、 最寄りの駅まで行ったりしたことがあるのだが、時間が許さず訪問出来なかった。 その城が今回、続日本100名城に選ばれたので、ぜひ行ってみたい。戦国時代の壮大な石垣が残っていると言う。

2018年5月4日(金)GWの休日の一日、私は伊勢にやってきた。 お昼は伊勢うどんを頂き、JR伊勢市駅から参宮線の列車に乗って、12:14、田丸駅に到着。以前出張で寄った時は駅員さんが居たが、今は無人駅になってしまった。 駅前を通る道は、旧伊勢街道で、それを西に5分も歩くと、大きな緑の小山がある。ここが田丸城である。 南北朝時代に、南朝の有力者・北畠親房が、 大和と伊勢をつなぐ交通の要所を抑えるために築城した。


続日本100名城、其の154
田丸城

幅20mはあろうかと言う水堀があり、何羽もの鴨が居るが、私が近づいても逃げもしない。 立派な大手橋が架かり、その向こうに高い石垣が幾重にも見える。 大手橋を渡ると、左手に玉城町(たまきちょう)役場、右手に 村上龍平記念館がある。 村上龍平はこの街出身で、朝日新聞を創業した人だが、この記念館に続日本100名城のスタンプがある。

登城に掛かると、すぐさま高い石垣が現れ、その間を右に左に曲がりながら登っていくことになる。 相当、念の入った城である。

北畠氏はこの城の築城後長い間、伊勢の国司としてこの地を支配した。 しかしこの様に石垣を積み、こんな堅固な城にしたのは北畠氏ではない。 伊勢を侵略してこの城を手中にした織田信長であった。 信長が、尾張・美濃の次に狙ったのが伊勢であった。 その侵略には大義名分はなかったし、その方法は、今なら「人としてどうなの?」と思うような、強引なものだった。

小さな城は武力で踏み潰し、手ごわい相手は威圧した上で、織田家から婿養子を入れて乗っ取るのである。 神戸家には信長の三男・信孝(のぶたか)、長野家に弟・信包(のぶかね)が入った。 そして最後に、新しく味方につけた勢力も動員し、一番力のあった伊勢国司・北畠氏に攻撃を掛けた。 当主・北畠具教は大河内城に籠って良く戦ったが、多くの犠牲者が出た。 そして、信長が提案してきた「次男・信雄(のぶかつ)を娘の婿に入れて隠居せよ」という要求を飲んだ。 あからさまな乗っ取りであるが、部下と民を救うため、具教は受け入れたのである。

当時わずか十二歳だった信雄は、北畠具豊と名乗り、田丸城の城主となった。 信長はたくさんの兵力をこの城に送り込み、石垣を積み、天守閣を作った。 旧北畠勢力の威圧、それがこの田丸城改築の目的だった。 本丸に上がると、広い空間が広がっており、周囲を見下ろすことが出来て眺めが良い。 先ほどのスタンプに描かれていた天守台が中央に残っていた。

信長の暴虐な所業は、この城の改修後の事である。信雄が養子に入って何年も経ったあと、 俄かに隠居していた北畠具教に刺客を放って暗殺するのである。しかも刺客はかつての具教の家臣。 同時に信雄も、北畠家の有力者を欺いて田丸城に集め、一挙に惨殺した。 田丸城は、そんな血なまぐさい事件の現場であった。
  革新的で英明と言われる織田信長であるが、伊勢でやったことは悪行と言わざるを得ない。 その報いか、後年・信長は本能寺の変で倒れる。 息子たちにも悪影響し、信雄と信孝は家督争いをし、信孝が落命。信雄も秀吉に屈して小大名に成り下がる。

徳川の時代になると、田丸城は紀州徳川家の領地の一部となり、城代として久野氏が入った。 静かで平和な城下町として時間が流れた。明治維新後、建物は破却され、今戦国時代を伝えるのは石垣だけである。

気になっていた田丸城をゆっくり歩くことが出来て満足である。まだ時間があるので、 この後はもう一つの続日本100名城、津城に寄って行こうと思う。 田丸駅に戻り、13:28発の列車で、13:47伊勢市に戻る。 14:00発の近鉄の急行名古屋行に暫く乗って、津新町駅に14:36着。


続日本100名城、其の152
津城

津城は、三回目の訪問である。今回は続日本100名城のスタンプを押すのが目的である。 1年半前に訪問したばかりなので、 津新町駅から迷わず歩いてたどり着くことが出来た。スタンプは、津藩の藩祖、藤堂高虎を祀る、 高山神社(こうざんじんじゃ) の社務所に設置されている。津城跡に隣接してすぐ南側である。

藤堂高虎は、徳川家康から津城を任されて、この城を築城の名人らしく見事に改修した。

高虎は苦労人で、いろいろな主君を仕えながら実績を残し、低い身分から出世、秀吉にも家康にも重用された。 城作りの名人であり、水軍を率いることもできる武将だが、それも実戦の中で身に付けた能力だった。 今も津では人気が高く高山神社には「出世酒・高虎」なんてお酒の樽が奉納されていた。本丸跡には、銅像が建つ。

しかし津城を改修した人は、高虎の前にもう一人いた。それが、織田信長から長野家の養子に入れられた弟、 織田信包であった。
織田信包こそ、伊勢国の中心にあり海にも近い「津」の立地に目をつけた最初の人だった。 現在、津が三重県の県庁所在地であるのは、信包のお陰であると言える。

信包は津城を近世的な城に改修し、二十年間も城主として在城した。 信長の死後も、しばらく秀吉とも良い関係を続けていた。 もしかすると、津にだけは、伊勢に織田家が残せたかもしれなかった。

しかし結局、信包も秀吉から別の領地への転封を言い渡され、伊勢に織田家の人間は一人もいなくなった。 何の落ち度も無いのに、織田信長からの侵略を受けてひどい目にあった伊勢の人たちは、せいせいしたことであろう。 藤堂高虎は、その雰囲気を理解し、戦いで疲弊した伊勢国を再興しようと努力したから、今も人気なのであろう。


高山神社で押印

城跡を抜け、三重交通ビルの前からバスに乗って、津駅へ移動した。津駅では、近鉄の営業所に寄って、 「近鉄特急70周年記念スタンプラリー」の景品、伊勢志摩ライナーのピンバッチをもらった。 今日はこのスタンプラリーと、続日本100名城2城を回ることが目的だったので、これで満足である。

しかしまだ、日が残っているようだ。ならばこの機会に、もう一箇所、お城を巡っていこう。 桑名城は、名城であるが残念ながら続日本100名城にも選ばれなかった。もうずいぶん長い間行っていないので、この機会に再訪しよう。 15:27発の、名古屋行特急アーバンライナーは、桑名駅にも停車してくれるようだ。30分乗車し、16:01着。

桑名駅前観光案内所
ゆめはまちゃん

駅前の市営の観光案内所に入っていくと、こんなスタンプがあったので押していく。 桑名の名物「焼きはまぐり」から作ったキャラクターだな、これは。 桑名城へ行くバスの便を訪ねに入ったのであったが、どうもバスはすぐにはなさそうである。 そこで「七里の渡し跡まで」と言って、駅前からタクシーに乗った。

6〜7分で、七里の渡し跡へ到着。目の前には、揖斐川・長良川の悠然とした流れ。 かつて熱田・宮宿までの、東海道の渡し船が出ていた港の跡が残っている。

その横に、2階建ての櫓が建っている。ここの水門の管理所を建て替えるとき、 かつての桑名城の蟠龍櫓の形を再現したのだそうだ。 安藤広重の東海道五十三次の浮世絵にも描かれていた櫓だそうである。桑名城の建物は何も残っていなかったので、良い建物を作ってくれたものだ。

桑名城は、土豪の伊藤氏が城館を置いたのが始まりと言われるが、織田信長の伊勢侵略の時に早々に攻略され、 滝川一益の支配下となった。 この滝川一益という人物は、信長より年長の部下で、伊勢攻略で大変重要な役割を果たした。 信長の取った養子戦略や、ここから近い長島一向一揆の殲滅戦に深く関わった。おそらく作戦を進言していたのは一益だったろう。 一益もまた、本能寺の変をきっかけに没落の運命をたどったが、それもこの伊勢での悪行の報いかもしれない。

家康の時代、東海道の要衝である桑名は重要視され、重臣・本多忠勝が十万石で城主となった。 大規模な水城としての工事が行われ、桑名城は巨城になった。

城跡の入口に、鹿角の兜をかぶった本多忠勝の銅像が睨みを利かせている。 この武将、数々の戦場を渡り歩きながら傷一つ負ったことが無い、戦国無双の男と伝わる。

今の桑名城跡は、九華公園と呼ばれる、市民憩いの水辺である。今日はツツジの花が美しい。 かつての石垣もほとんど残っていないのだが、それは隣の四日市の港に防波堤を作るときに、 石を転用してしまったからだとか。むしろ公園の外の水路の周辺に、かつての雰囲気を感じる石垣が残っている。 子供の頃に来たことがあるが、それ以来だ。再訪出来て嬉しい。


帰りはバスがあったので、それに乗って桑名駅に戻った。 今日は午前中に鳥羽城にも寄っているので、合計4つも三重県の城を回れて満足している。 信長の伊勢侵略で、運命を変えられた敵・味方、その各人に想いを馳せた。

もう帰ろうかと思ったが、ただ妻から「夕飯は食べて来てね」と言われていた。 ならば一度食べてみたかった桑名の名物、蛤(はまぐり)を食べて帰ろう。 駅に近い専門店に入り、蛤づくしの定食を注文した。焼き蛤、時雨蛤の茶漬け、フライなどフルコース。 美味しかったが、値段が高い。昔はふんだんにとれた桑名の蛤は、今はほとんど採れない貴重なものであるらしい。

これを最後の贅沢とし、最後はJRの関西線の普通列車に乗って名古屋に帰った。