名古屋の街の西側には、木曽三川の大河が作った広い濃尾平野が広がっている。
名鉄尾西線は、 その濃尾平野を南から北へ、弥富駅から津島・一宮を経由して玉ノ井駅まで、30.9kmを走るローカル線である。 私にとっては地元の路線であり、何度も乗ったことがある。 今年2020年に、弥冨〜一宮間が開業120周年を迎えたそうで、 記念のスタンプラリーが行われている。半日もあれば回れそうだし、行かなければ。 |
2020年2月1日(土)、お昼過ぎに家を出て金山駅に行き、名鉄の改札を入る。 次の12:46発の準急・佐屋行きに乗ろうと思う。 この電車は、名鉄本線から津島線に入り、津島から尾西線に入って佐屋駅まで運行される。 今回のスタンプラリーの一箇所目の駅が、その佐屋駅なのだから、都合が良い。 |
佐屋駅
(名鉄・尾西線) 尾西線 弥富〜名鉄一宮 全通120周年 5200系 金山駅を出た電車は、一旦地下に入り、名鉄名古屋駅へ。そして再び地上に出て、本線から分かれて津島線へ。 真っ平らな田園風景の濃尾平野を西に進む。やがて前方に養老山脈が近づいてきて、線路が高架になって、津島駅へ到着。 津島はかつて、伊勢湾と木曽川の水運で栄えた湊町であった。久しぶりなので、あとで街を歩いてみようと思うが、 今はそのまま電車に乗り続ける。高架を降りて、今度は南に向かい、佐屋駅へ到着、13:24。 |
改札の内側に、小さめのラリースタンプが設置されていた。描かれているのは、1987年まで走っていた 5200系電車。 このラリーのスタンプには、歴代の尾西線の電車が描かれているらしい。 背後に電車が来る気配があった。もう折り返しの13:26発「豊明行き」が来たようである。 これに乗れば、次のラリー印のある津島まで戻ることが出来る。 急ぎスタンプを押し終え、佐屋駅滞在わずか2分で、この電車に乗った。 |
本来は尾西線の旅は、始発の弥富駅から始めるべきかもしれないが、 私はこの辺りは何度も乗車したことの有る路線であるから、今日は弥富〜佐屋間は省略させて頂こう。 電車は再び高架に上がり、津島駅に13:32着。 |
2つ目のラリースタンプを押す。
描かれていた850系という電車は、
戦前から1988年まで走っていた往年の名車だそうだが、私は見た記憶が無い。導入当時は流線型の高速列車として人気があったそうだ。
|
津島駅
(名鉄・尾西線) 尾西線 弥富〜名鉄一宮 全通120周年 850系 古くから伊勢湾と木曽川の水運に支えられ、湊町として賑わった津島。 街の発展を見守ってきた津島神社の創建はおよそ1500年前で、スサノオノミコトを祀る。 戦国時代、この港を抑えていたのが、織田信秀と言う武将であった。 尾張国守護代の三家老の一人にすぎなかったが、この津島からの税金で得た経済力を背景に、尾張一の武力を持ち、周辺を圧倒した。 その信秀の息子こそ、天下布武を目指した織田信長である。津島神社の入口の楼門は、信長の一の子分、豊臣秀吉の寄進である。 拝殿に掲げられた津島神社の紋章は、織田家と同じ「五つ木瓜」である。 例大祭で、夜の川に火を灯したまきわら船を並べる天王祭りは美しいが、 信長は、その祭りを楽しんだそうである。 |
参拝を終え、帰りは昔の雰囲気を伝える商家の並ぶ道を、ぶらぶら駅まで歩いて帰る。
駅に戻ると、14:02発の津島線・豊明行きがやってきたので、これに乗ることにした。
尾西線を外れるが、もう一箇所寄り道していきたい。
|
名古屋方向へ2駅戻り、14:07、勝幡駅着。 武将と奥方のブロンズ像が建っている。奥方は赤ん坊を抱いている。これは織田信秀と妻の土田御前、そして赤子の織田信長の像である。 織田信秀はこの近くの「勝幡城」を拠点にしていて、信長はこの城で生まれたのだという。 ブロンズ像の隣には、水堀に囲まれた勝幡城の模型、そして信長のタイル画もある。 これらは、織田信長のルーツの場所であることを観光資源にと、十年程前に作られたモニュメントである。 これを一度見たかったための、寄り道であった。 |
森上駅
(名鉄・尾西線) 尾西線 弥富〜名鉄一宮 全通120周年 7000系
尾西線のスタンプラリーに戻ろう。 沿線は、真っ平らな濃尾平野。田んぼが多く、とても長閑である。 しかし時々、少し背の高い、葉が落ちた樹木が並んでいる畑が目に付く。 これはイチョウの木で、秋に銀杏を取るために栽培されている。 この辺り祖父江町は、銀杏出荷額日本一であるらしい。 |
14:34、尾西線120周年スタンプラリー、三か所目の駅、森上駅に到着する。 スタンプは7000系パノラマカー。名鉄の名車中の名車、これは懐かしい。 私の子供の頃の、憧れの特急であった。息子が小さい頃には普通列車として運転されていて、良く乗りに行ったものである。 息子も大好きな電車だった。惜しくも2008年で引退している。 |
改札を出て、森上駅の駅前を眺めてみると「日本一銀杏の郷」と書かれた碑が立っていた。 見てみると、その碑文は、現・内閣総理大臣・安倍晋三氏によるものであった。なるほど新い碑であるわけだ。 今はすっかり葉を落としているイチョウの木であるが、秋には町中がイチョウの葉の黄色の紅葉に包まれ、綺麗だそうである。 |
名鉄一宮駅
(名鉄・尾西線) 尾西線 弥富〜名鉄一宮 全通120周年 3900系 次の14:49の電車に乗り、さらに北へ。この電車の終点が、名鉄一宮駅。スタンプラリー最後のスタンプ設置駅である。 やがて線路はまた高架になり、15:09 名鉄一宮駅着。4つ目のスタンプを押し、ラリー完了。 スタンプに描かれていたのは3900系。 戦後から昭和の末まで運行されていた特急用電車である。パノラマカー程、鮮烈な記憶が無いが、私はこの特急にも何度か乗ったのだろうと思う。 というのもこの一宮の街は、私が小学校5年生の時まで住んでいた、私のルーツ・故郷の街なのだ。 今も、母の里の家があり、お盆と正月は必ず親戚の集まりに来ている。 |
「一宮」という街の名前は、尾張国の一宮、真清田神社があるからだ。
先ほどは津島神社に参拝したが、ならばこちらにも初詣でしていかないわけにはいかない。駅前ロータリーからアーケードの商店街へ抜け、
真清田神社へ向かう。
この濃尾平野開拓の祖・天火明命(アメノホアカリノミコト)を祀っている。大和朝廷の日本統一にも力を貸した、尾張氏の祖と言われている。 尾張氏は木曽川の水を生かし灌漑を行った。このあたり一帯が 清んだ水をたたえた田が広がる豊かな国だったことが「真清田」の名の由来だそうだ。 創建年代は定かではないが、それほど古い神社である。 子供の頃から何度お参りに来たことか。また今年一年の平穏を祈願した。 |
名鉄一宮駅へ戻る。スタンプラリーは完了したが、一つやり残していることをやって帰りたい。 それはこの先、一宮から再び尾西線に乗り、終点の玉ノ井駅まで電車に乗ることである。 私は名鉄の路線は、とっくの昔に乗りつくしていると思っていた。ところがよくよく考えてみると、 この尾西線の、奥町〜玉ノ井の最後の1駅分の区間には、どうも乗った記憶が無いのだ。 奥町駅近くに親戚がいるため、奥町から一宮は何度も乗ているのだが。 |
というわけで、15:40発の玉ノ井駅に乗る。 単線の電車は、西一宮・開明・奥町と進み、終点玉ノ井に15:53着、完乗を果たす。 この駅は、尾張と美濃の国境、木曽川のすぐ近くである。 尾西線は、かつてはもう少し線路が先まで伸びていて、木曽川港の駅まで行っていたそうだ。 先ほど車窓から、木曽川の向こうの美濃・岐阜城のある稲葉山が見えた。 津島を最初の拠点に尾張を統一した織田信長が、次に攻め取ったのが岐阜だった。 信長は岐阜城から、天下布武を目指すのである。尾西線は、信長ファンにお勧めの路線である。 すぐ折り返しの15:55の電車で、名鉄一宮へ戻る。16:15発の中部国際空港行き特急に乗り、16:37・金山着。 半日だけの短い時間だったが、懐かしい場所にいろいろ行けた、楽しい地元散歩だった。 |