JR東日本水戸支社地区・スタンプ収集旅日記(#466)
    第11章 復活は近い -常磐線8・いわき〜竜田-

東日本大震災と原発の事故から実に九年、今年2020年の3月、ようやく常磐線が完全復旧する。
沿線の方々や、復旧の作業に当たった方々に、本当におめでとうと申し上げたい。
私も復旧が成ったら、是非一度、東京から仙台まで通しで乗ってみたい。

そんな風に思っていたところ、復旧を前にした2月に、茨城県ひたちなか市での仕事を頂いた。 良いチャンスである。仕事は月曜日なので、前日の日曜日から出かけよう。 常磐線に乗り、まだ収集できていなかった、いわき〜竜田駅までの区間のスタンプを集めたい。 合わせて、常磐線の復旧準備の様子を見て来たい。

2020年2月16日(日)、名古屋発6:49発の、のぞみ200号で東京へ。
東京からは9:53発の、特急ひたち5号に乗った。

偕楽園駅 (JR東日本・常磐線・臨時駅)
乗車記念印・黄門様と助さん格さん

どんより曇って、いつ小雨が降り出すかと思う空模様。 東京を離れて茨城県に入ると、刈田が広がる冬の田園風景が寒々としている。

そんな中、車内アナウンスが流れてきた。
「本日は梅まつり開催中のため、偕楽園駅に臨時停車します」
偕楽園は、水戸徳川家の幕末の殿様、斉昭公が作った庭園で、梅の名所である。 水戸駅の一つ手前に、梅まつりの時期だけ営業される臨時駅・偕楽園駅がある。 今日は、この特急はその駅に停車するのか。


予定では、勝田まで乗るつもりだったが、予定変更して偕楽園で下車しよう。 旅程には影響はなさそうだし、もしかしたら、駅スタンプがあるかもしれない。 やがて特急が水戸に近づくと、右手に千波湖の湖水が見えてきた。 その周りに、まだ満開ではないものの、紅白の梅か咲いているのが見える。 10:14、偕楽園駅着。ホームでは、着物を着た梅むすめのお姉さんがいて「ようこそ」と歓迎してくれていた。

窓口で聞いてみた所、切符を記念に持ち帰りたい人のための、押して無効にする「乗車記念印」があるとのこと。 これが特別なデザインで、なんと、黄門様と助さん格さん登場。 乗ってきた特急券に押してもらい、もう一枚スタンプノートに押させてもらった。 最近この「乗車記念印」には、駅によって凝ったものが作られる場合がある。 押し鉄仲間の間で、ちょっと気になる存在になりつつある。思いがけない収穫であった。

日立駅 (JR東日本・常磐線)
海と山と桜の駅

「梅むすめ」のお二人に見送られながら、次の10:19発の普通列車に乗る。 茨城県の県庁所在地・水戸の街には今夜宿泊の予定であるが、一旦そのまま通過。 那賀川を渡って、勝田駅へ10:28着。切符を買いなおして次の10:38発の、普通いわき行きに乗った。

いくつかの駅を過ぎ、日立製作所の大きな建物を眺め、11:03、日立駅着。 この駅のスタンプが新調されたと聞いたので、押しに来たのだ。 左のような真新しいシャチハタスタンプが置かれていた。

日立駅は、広い海を眼下に見渡せるテラスがある、とても素敵な駅だ。 テラスに行ってみると、以前は無かったピアノが置いてあった。自由に演奏して良いらしい。 こういうの、ヨーロッパの駅にはあると聞いていたが、日本でもやり始めたんんだな、ますます素敵な駅になった。 心得の有る若いお兄さんが、短い曲をいくつか弾いていた。

テラスの奥にあるレストランで軽食を、と思っていたが、次の列車までちょっと時間が足らない。 そこで、KIOSKでお弁当とコーヒーを買い、次の11:27発の特急ひたち7号に乗り込むことにした。
  高萩を過ぎたあたり、前は良く見えていた海が、手前に出来た巨大な防波堤のために見えなくなっていた。 あの震災の津波を思うと、これほどの防波堤が必要なのだろう。それでも、勿来の当たりでは、以前と同じ様に車窓に海が広がった。 この車窓を眺めながら、日立駅で買ってきたお弁当を食べる。なかなかオツなものである。

いわき駅 (JR東日本・常磐線)
塩屋崎・白水阿弥陀堂・フラガール

12:09、いわき駅着。スタンプが新しいものに更新されている。 塩屋崎の灯台や白水阿弥陀堂という名所の前で踊る、スパリゾートハワイアンズの フラガールのお姉さん。 映画化もされたが、福島の復興を元気づけている存在だ。

さて今日の旅の目的は、このいわきから先の区間のスタンプを、収集することである。 改札でスタンプを押してホームに戻り、12:19発の広野行き普通電車に乗り込む。 列車の本数が少ないので、スタンプ収集効率を考え、途中の四ツ倉駅には後で訪問することにし、 その先の久ノ浜駅まで乗っていくことにする。


久ノ浜駅< (JR東日本・常磐線)
ふれあいのときわ路

また海が見えてきた。荒々しい大きな岩が波に洗われている。 弁天島と言うらしい。手前の砂浜は波立海水浴場といい、夏は賑わうらしい。 12:32、久ノ浜駅着、駅員さんにスタンプを出してもらう。 立派な「わたしの旅」形式のスタンプが残っており、先ほど車窓に見た弁天島が描かれていた。

久ノ浜は漁業の町で、駅から少し北に漁港がある。 この漁港にも、東日本大震災の津波は押し寄せ、家を押し流し、大きな被害が出たそうである。

常磐線も被害を受け、この辺りも不通になったものの、2か月で復旧を果たした。 しかし、ここからさらに北は、地震と津波に加え、福島第一原子力発電所の事故が襲った。 まったく立ち入れなくなり、あれ以来、実に9年も不通が続いている。 それがこの3月、復旧成るのである。

駅の中を眺めると、常磐線復旧を知らせるポスターがあり、なんとも嬉しい。 そして同時に、この区間でもICカードが使えるようになるとある、それも良かった。 しかし、その隣の「お知らせ」には、寂しい内容がかかれていた。 常磐線の全線復旧に同時に、この駅は無人化される、というお知らせだった。

今回は、この駅だけでなく、この付近の駅ほとんどが同時に無人化される。 JR東日本の立場に立てば、これは良く理解できる措置だが、寂しいなあ。 ということは、この辺りの駅のスタンプを集められるのは、残り1か月の間だけ、という事だ。 このタイミングで来れて良かった。

四ツ倉駅< (JR東日本・常磐線)
ふれあいのときわ路

12:56のいわき行きに乗って、一駅戻って四ツ倉駅へ13:01着。
ここも夏は賑わうのか、「海水浴・歓迎」の文字が入った看板が掲げられていた。 良い感じの木造駅舎の中には、やはり常磐線復旧のポスターと、復旧後の無人化のお知らせが貼られていた。

駅前には「じゃんがら念佛」の碑が建っている。 いわきの街の盆踊りであり、江戸時代から行われている。 この四ツ倉出身の「祐天上人」が始めたそうで、その縁で碑が建てられた。 常磐線の復旧は、いわきの人にとっては、じゃんがら念佛を踊りたいぐらい、めでたい事ではないだろうか。

今日が押す最後のチャンスとなるスタンプ、押して行かねば。
この「キノコ形ベンチ」のようなものは、なんだろう。 調べてみたがわからない、どなたか教えて頂きたい。

次の切符を買おうと、自動発券機の上を見る。路線図はすでに3月14日の全線復旧の準備が整っていた。 あとは不通区間の上に貼ったシールをはがずだけ、の様である。 竜田駅までの切符を買い、13:31発の富岡行きの電車に乗る。


竜田駅で押印
木戸駅 (JR東日本・常磐線)
楢葉町 サッカー

後で寄るつもりの広野駅を通過、車窓右側には時折海が見える。 津波が来た跡なのだろう、何もない空地が海まで続いている風景を何か所か見た。 山の中に一瞬、新しい駅らしいものを見たが、それは現在、臨時駅として設置されている Jウィレッジ駅である。

Jウィレッジは1997年に開設された、 日本サッカー初のナショナルトレーニングセンター。広いサッカー場を始め、充実した施設が作られた。 ところが2011年に福島第一原子力発電所の事故があり、一番近い大きな施設だったため、 事故処理の最前線基地として使われることになった。 やっと今、その役目を終えて元のスポーツ施設に戻ろうとしている。

「Jウィレッジ駅」は、 2019年4月20日、今後のJウィレッジへの足となる駅を作って盛り上げようと、臨時駅として開業した。 今は列車は止まらないが、常磐線復旧後は、普通駅として昇格する。ただし、無人駅になる。 実は開業時に駅スタンプが設置されたが、そのスタンプはこの先、もう押せないのではないかと、 今、押し鉄仲間で話題になっている。
  少し土地が開け、木戸駅に停車。 この駅のスタンプはこの先の竜田駅に保管されていたが、ここで紹介して置こう。 これまではJウィレッジへの最寄り駅だったためか、サッカーをする少年の姿が描かれていた。

さらに電車は走り、13:53、竜田駅に到着。
竜田駅 (JR東日本・常磐線)
楢葉町 サイクリング

ホームに降り立つと、大規模な工事が行われている。 新しい駅舎を作る工事 で、今年6月竣工を目指しているらしい。 現在の駅舎は、木造で旅情も感じる良い駅舎だが、近く無くなってしまうのだろう。 改札で、竜田駅と木戸駅のスタンプを押させてもらう。2つとも地元の楢葉町が作ったもので、 竜田駅のにはサイクリングする少年が描かれていた。

こうな風に、のどかに休日を楽しめるような場所だったのに、あの原発事故の悪夢が日常を奪った。 駅舎内には、放射線の測定器が常設され、0.115μシーベルトと表示されていた。

この竜田駅は、新駅舎を作っているぐらいであり、この辺りの駅で唯一、無人化されずに残るらしい。 今も木戸駅のスタンプが保管されているように、周辺の他の駅のスタンプも、 今後ここで押せる様になってくれたら嬉しいのだが。

さて、現在はこの先富岡まで電車で行けるが、私はここから、いわき方面に戻ろうと思う。 ホームで待っていると、試運転の特急列車E653系がやってきて暫く停車し、仙台方向へ走り去っていった。 復旧後は一日3往復、東京と仙台の間に運行されるという。私もぜひ一度、乗ってみたいと思う。 復旧は近い!


広野駅 (JR東日本・常磐線)
今は山中、今は浜・・・汽車の碑

14:12分発の、いわき行きに乗る。 海が見えたり、山の中を走ったり、ただ人や車の姿が少ない風景の中を、広野駅まで戻る。 14:23着。いわきより北では、一番大きな町なのだが、駅前に出ても人通りはなく、寂しい。 この駅もまた3月14日以降無人化されるとの案内があった。

駅スタンプには、この駅にある「汽車の碑」が描かれている。 あの「今は山中、今は浜、今は鉄橋渡るぞと」の歌詞は、 常磐線開通を記念して、この辺りの風景をもとに作詞されたのだそうである。

ならば今度の完全復旧の時も、みんなでこの歌を歌って、お祝いしたいものである。

次の列車が無いので、広野駅で1時間余りを過ごし、15:53発の水戸行きに乗る。
「汽車」の歌に描かれた、広野から久ノ浜の車窓風景。再び楽しんでいこう。

泉駅< (JR東日本・常磐線)
マリンタワー・花火・めひかり

今日は、明日の仕事のため、水戸で投宿の予定である。 水戸まで戻りながら、あと数か所スタンプを押ていこう。

いわき、湯本を過ぎて、次に下車したのは泉駅。16:02着。 昔、仕事の時に立ち寄ったことがあるが、以来25年ぶりだ。 こんな立派なスタンプが設置されていた。 三崎公園にあるマリンタワーや、 小名浜港特産のめひかり などがデザインされている。

小名浜港は福島県最大の港。江戸時代は磐城平藩の年貢積出港として、明治以降は常磐炭鉱の石炭積出港として栄えた。 水産物の水揚げも多く、東日本大震災では被害を受けたが、元の賑わいを取り戻しているという。

この泉の街は、磐城平藩から分かれた2万石の「泉藩」の城下町であった。
駅前にはそんな歴史を伝える碑も建てられていた。

16:24発の普通列車に乗って、さらに南下。 しかし途中で、あとから来る特急・ひたち27号に乗る方が、 高萩に寄って水戸まで戻るのに早いことに気が付き、途中勿来駅で16:36に下車する。 すぐ後続の、16:39発ひたち27号に乗り換えた。

高萩駅 (JR東日本・常磐線)
華やかな紅葉と花貫渓谷

16:53、高萩駅着。 この駅にも、およそ25年ほど前に仕事で数回来たことがあって、懐かしい。 ちょっとモダンな洋風の駅舎が、その当時と変わっていなくて、嬉しい。

今日はスタンプが新調されたと聞いて立ち寄った。 この正当「わたしの旅」風スタンプは、最近JR東日本水戸支社の4駅 (水戸・勝田・日立・高萩)に設置された。今後も増えるかもしれない、期待したい。 花貫渓谷の紅葉が描かれている。 吊り橋からダム湖を眺めているデザインだろうか。

先ほど乗っていた普通電車が後続としてやってきて、16:59に再び乗車。これが今日最後の電車だ。
そう思うと安心し眠気に襲われ、気が付くともうすぐ終点・水戸だった。17:45着。

水戸駅は「梅まつり」期間中ということで、あちこちに梅の花が飾られていた。梅の花のピンクの色が多用されている。 北口の、黄門様と助さん格さんの像の所に行ってみると、黄門様の横にも梅の花が飾られていた。 明日の朝は早く起きて、偕楽園に行ってみようかな。そんな時間が取れそうだ。
(→第12章につづく)


後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁 | 扉頁

後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁