JR東日本長野支社地区・スタンプ収集旅日記(#452)
第13章 続・錦秋の鉄道むすめ -アルピコ交通2-

名古屋に住んでいる私なので、信州・長野は近いのだが、そこを走る篠ノ井線や大糸線には、 いくつも駅スタンプ未収集の駅が残っている。仕事で何度も特急しなのに乗り、長野に出張しているので、 改めて旅行する気が起きないせいなのだが、そろそろ行っておかないとまずいようだ。

安曇野市が委託管理している、大糸線の5駅が、2019年9月30日で無人化されることが、一旦決まった。 「ああこれで、あの駅のスタンプはもう押せない」とあきらめたのだが、幸い延期になった。 だが、来年2020年3月末には実施かもしれないと言う。 これは、いよいよ行かなければまずいな。アルピコ交通の鉄道むすめスタンプもあるし、このタイミングで信州に行っておこう。

そう思い、2019年11月23日(土)、7:06千種駅発の、しなの1号に乗る。 仕事で毎週のように乗っていた時期もある、馴染みの列車だ。 木曽路の山々が紅葉に染まっている。信州の紅葉にはもう少し遅い時期であり、 寒いだろうと思うので、今日は着込んできた。木曽福島の手前で、一瞬・御嶽山が見えた。 天気の良いに日にしか見えない山なので、今日は幸先がよさそうだ。

坂北駅 (JR東・篠ノ井線)
差切峡・大日如来・坂北荘

9:08、松本に到着。仕事の時はいつも、このまま特急しなので長野まで行ってしまうのだが、 今日は9:26発の篠ノ井線・長野行き普通に乗り換える。途中駅の、坂北と西条(にしじょう)の二駅に、寄ってみたい。 スタンプが有ると知りながら、これまで一度も訪問出来なかった駅だ。

列車は左手に澄んだ梓川の流れと、雪を頂く北アルプスの山並みを見ながら北へ。 明科駅を過ぎるとトンネルに入り、山の中を行く。9:54、坂北駅着。曇っていて日が射していないこともあり、随分寒い。 でも駅舎の中ではもうストーブが焚かれていて、温かい。ここにはもう冬が来ている。

とても古いスタンプが残っていた。この近くの渓谷、差切峡を描いているのだが、 NKKとつばめのマークが描かれていることが注目だろう。 これは旧国鉄の関連会社で、駅業務の委託管理を行っていた 「日本交通観光社」の略称とマークである。 ということは国鉄が民営化される前、35年ぐらい前の物なのだろう。その割には保存状態が良く、とても綺麗に押せた。 こういうのが押せると、押し鉄の私としては、とても嬉しい。

次の列車を待つ間、温かい駅舎の窓から北を眺めるていると、やがて日が射し、北アルプスの山々の頂の雪が輝いた。 この雄大な風景が、信州の旅の醍醐味だ。
西条駅 (JR東・篠ノ井線)
西条駅・信州筑北村・富蔵ダム

10:17発の松本行に乗って一駅戻り、西条駅に10:21着。列車行き違いのために2分間停車する。 急いで改札に行きスタンプを押させてもらい、乗ってきた列車に戻ることが出来た。

スタンプは、この駅のある筑北村が作成したもので、富蔵ダムの風景が描かれている。 このスタイルのスタンプは、何年か前にこの先の、冠着駅で押したことがある。 地元の自治体が作るこういうスタンプも、押し鉄にはありがたい。

西条駅を過ぎると列車はまた長いトンネルに入り、坂を下って明科駅へ10:35着、下車する。
雲が流れて、北アルプスの山並みの形がはっきりしてきた。

今日の次の目的地は、大糸線の各駅である。 一旦松本に戻るよりも、この駅からタクシーでショートカットした方が時間が節約できるので、そうすることにする。

有明駅 (JR東・大糸線)
信州安曇野・しゃくなげ

過去に一度、同じようにタクシーで移動したことがある。 あの時は大糸線の豊科駅からこの明科駅まで乗ったが、今日は逆にここから、大糸線の有明駅に行こうと思う。

タクシーは明科の街を抜け、西北へ進む。梓川を渡れば、安曇野である。 わさび田も見え隠れし、北アルプスの山が近づいてきた。乗車およそ10分、2000円ぐらいで、有明駅に着くことが出来た。 山小屋風の、どっしりした駅舎がなかなか良い。

手作り感のある、いいスタンプが置かれている。地元の自治体・安曇野市が、かなり以前に作ったスタンプで、市内6駅に配置されている。 安曇野に咲く花などが一種類づつ描かれていて、同じスタイルのスタンプを、 私は以前、篠ノ井線の田沢駅で押したことがある。 今後、このスタイルのスタンプが置かれた安曇野市の駅が全部、無人化されてしまうかもしれないのである。 そうすると全部押せなくなってしまう危惧がある。まずは一つ、押せて良かった。

このスタイルのスタンプの残り4駅は、いずれも大糸線の、梓橋駅・中萱駅・柏矢町駅・安曇追分駅である。 しかし、最近これらのスタンプを押した押し鉄仲間の方の情報から、柏矢町駅と安曇追分駅の物は、判別できない程状態が悪い様である。 なのでこの後は、梓橋駅・中萱駅の2駅に訪問しようと思っている。

穂高駅前・観光案内所 (JR東・大糸線)
早春賦まつり毎年4月29日

有明駅11:06発の松本行に乗り、11:15、穂高着。 35年前、学生時代の自転車旅で、安曇野を走った時に初めて立ち寄った、思い出深い駅だ。 木造の駅舎も駅前の道祖神も、昔と変わってなくて懐かしい。 長野支社印のスタンプの収集にも来たが、それももう12年も前の事だ。

今日立ち寄ったのは、駅前の観光案内所に良いスタンプがあると聞いたからだ。

リゾートビューふるさと

期待通りのスタンプが押せた。「春は名のみの風の寒さや」、 信州の春には早春賦の歌が似合う。

それから思いがけず、もう一つスタンプを押すことが出来た。ホームに観光列車 「リゾートビューふるさと」が停まっていたのである。 ホームにいた列車のスタッフの方に出発時間を聞いてみたら、まだ時間があるとのこと。 ならば列車内に入ってスタンプを押しても良いかと言ってみた所、快く許可いただけた。これはラッキーであった。

まだ時間が有るので、駅から近い穂高神社に参拝して行くことにした。 穂高神社は、安曇野を開拓した安曇族の祖、穗見命(ホタカミノミコト)を祀る。 安曇族は古代、北九州を根拠地に、海を渡って各地に勢力を伸ばしたと言われる。そしてこの内陸の地にもやってきて、土地を開いたらしい。

日本には、そんな知られざる歴史があると知ったのは、学生時代、司馬遼太郎の「街道を行く」を読んだときだった。 それで興味を持ち、この神社を参拝したっけ、再訪が出来て嬉しい。今日はお守りを一つ買って行くことにしよう。

信濃松川駅 (JR東・大糸線)
相道寺焼・陶芸村・馬羅尾・有明山・餓鬼岳

11:47発の、信濃大町行きに乗る。有明駅を過ぎて、また北に行く。12:03、信濃松川駅着。 この駅も初訪問である。

この駅にも、古そうなスタンプが残っていた。いつ作られたものであろうか。 この街から見える北アルプスの、有明山と餓鬼岳が描かれている。馬羅尾とは、清流の流れる高原であるらしい。 相道寺焼(あいどうじやき)は、江戸時代から明治にかけて作られた焼き物で、一時廃れたが、昭和に再興されたらしい。 いろいろなものが描かれた、郷土愛溢れるスタンプだ。

さて、そろそろお昼を食べたい時間なのだが、駅前にお店は無さそうである。 どうしようかと考えているうちに、12:16発の松本行きが来たので、とりあえず松本方向に戻ることにした。

梓橋駅 (JR東・大糸線)
信州安曇野・りんご

車窓にわさび田や、北アルプスの山々が見えて、安曇野の風景はとても気持ちがいい。 それを眺めているうちに、結局、梓橋駅まで乗ってしまった。12:55着。 ホームには「ここより北、安曇野」の標識が建っていて、その向こうは梓川を渡る鉄橋、梓橋である。 ここが、安曇野の南端である。

スタンプは、もうすぐ押せなくなる危惧の有る、安曇野市制作のこれ。 リンゴが描かれている。この駅のホームには、信州らしくリンゴの木が植えられている。

駅からすぐなので、梓川の河原に降りて、梓橋鉄橋を眺めてみた。 北アルプスからの雪解け水が集まって流れる梓川は、清流のイメージが強い。 水量が多く、今日も勢いよく水が流れている。 ただ、過去台風シーズンには洪水になったこともあり、この梓橋が流されたこともあったらしい。 梓橋駅には、そんな歴史を示すパネルも掲示されていた。

中萱駅 (JR東・大糸線)
信州安曇野・稲穂

駅に戻ると、13:29発の白馬行きが来たので乗ることにした。 少し戻って13:36、中萱駅着。

今日最後に押す、安曇野市制作のスタンプには、稲穂が描かれていた。 駅前には、人物のレリーフが入った碑がある。 江戸時代、松本藩の厳しい年貢取立てから村人を守ろうとした庄屋、 中萱加助であるという。 多くの民のリーダとなって藩に訴え出たが、それが罪に問われて処刑されたそうだ。今も義民として地元で尊敬されているらしい。 スタンプの稲穂は、そんな歴史も込めたセレクトだったのかもしれない。

さてこれで、今日押したかったJRの篠ノ井線・大糸線のスタンプ収集は完了できた。 残るアルピコ交通の鉄道むすめのスタンプ収集に向かおう。13:49発の松本行きに乗車する。 列車は梓川を渡り、松本へ14:05着。大糸線のホームと、アルピコ交通の新島々行のホームは隣通しである。 向かいのホームの新島々行が、もう発車しそうなタイミングだったので、急いで乗り換えた。

松本でお昼を食べようかと思っていたが、アルピコ交通に乗ってしまったので食べそこなった。 もう14:00を回っている。パンぐらいは買って食べていたものの、空腹だ、困ったなあ。

新村駅 (アルピコ交通・上高地線)
5000形

そういえば、このアルピコ交通の新島々への途中駅、新村駅と波田駅には、 車両を描いたスタンプが設置されているらしいのだが、まだ未押印であった。 予定していなかったのだが、お昼を食べる店を探しがてら、降りてみることに決めた。 14:21、新村駅着。アルピコ交通の車両基地がある駅だ。

駅舎の中に、以前走っていた丸っこい車両、通称「青ガエル」の5000形を描いたスタンプがあった。 比較的新しいスタンプで、とても綺麗に押せた。これは、下車してみて良かった。 5000形はこの駅の車両基地の片隅に、まだ保存されていた。

ありがたいことに、少し歩いた所に、 お蕎麦屋さんがあった。 地元の人気店の様で、結構立派な店構えだ。信州の蕎麦屋さんなら間違いないだろう。 温かい蕎麦を注文すると、想像通りのうまさであった。やっと昼食にありつけた。

波田駅 (アルピコ交通・上高地線)
モハ10形

15:00発の新島々行きに乗り、旅を続ける。アルピコ鉄道の線路は坂を登り、北アルプスの山並みが近づいてきた。 15:11 波田駅着。この沿線では、一番大きな町の駅である。

ここには、モハ10形という、昔々走っていた車両のスタンプが設置されていた。 この車両のシリーズのスタンプは、終点新島々にもあり、現行車両の3000形が描かれている。 それは前回2年前に、鉄道むすめのスタンプを押しに来た時に押印済みなので、 これで3種全部、完集できた。

新島々駅 (アルピコ交通 上高地線)
鉄道むすめ 渕東なぎさ (えんどうなぎさ)

15:51まで次の列車を待ち、終点の新島々へ。波田の街を抜けると、ますます山が近づく。15:57、新島々駅着。 さっそく鉄道むすめ、 渕東なぎささんのスタンプを押す。 駅に停まっていた3000形の車両には、デカデカと渕東なぎささんが描かれている。 また、ここまで乗ってきた列車の中の液晶掲示板でも、日英中韓の4か国語で、上高地に向かう旅行者へ、 いろいろ情報提供が行われていたが、そこにもいっぱい登場していた。ますますご活躍のご様子である。

ふと、駅前の道路の向こう側を見ると、なにやらレトロな建物がある。近づいてみると、それは古い駅舎であった。 この新島々から更に1.3km登ったところにあった「島々駅」の元駅舎だ。1983年に台風の被害を受けて、島々〜新島々間は廃止された。 その後、この駅舎はここに移築され、保存されている。どこか山小屋風で、上高地への旅を盛り上げてくれるような造りだ。 しばらく前までは観光案内所として使われていたが、それも止めたようで、今は外から眺めるだけしかできない。

旧駅舎を眺めていたら、西から午後の陽射しが射してきて、当たりの山々の紅葉が急に輝き始めた。 とても美しかった。信州の錦秋とは、こういう色だよなあ。旅の最後に綺麗な光景を見れて、嬉しかった。

16:07発の列車に乗り、松本に16:35に着いた。この時期の日は短い。あたりはもう暗くなり始めていた。 16:57発の、ワイドビューしなの20号へ。発車するころには、すっかり夜の闇に包まれていた。

松本駅で買ってきた名物駅弁・山賊焼きを広げる。 ボリュームのある豪快な鶏肉が、美味しかった。蕎麦を食べてからそんなに時間が経っていないのに、 あっという間に平らげてしまった。

今日は、名古屋から比較的近いのに未訪問だった、信州の駅をたくさん回れた。 天気にも恵まれ、雄大な信州の風景を久しぶりに堪能できた、良い旅であった。 名古屋の自宅には、19:00過ぎに帰れそうだ。


後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁 | 扉頁

後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁