押印登城記・日本200名城
第16話・臼杵城 -大友宗麟の生涯-

(→押印登城記日本200名城・小倉城と中津城、の続きです。)

2019年3月3日(日)、日豊本線の特急ソニック33号は、16:51、別府駅に到着した。 大分県・佐伯市での明日の仕事のため、はるばるここまでやってきた。 今日は大分に宿を取っているが、その前に、別府の温泉に入って行こう。

荷物をコインロッカーに預けて身軽になった。小雨が降っているので、駅前からタクシーで温泉に向かうことにした。
海に向かって少し下りながら行き、5分もすると、木造で渋い佇まいを見せる建物が現れた。 竹瓦温泉、 別府温泉のシンボルとも言われる市営の共同温泉。ここに一度浸かってみたかったのだ。 明治12年に初代の建物が建てられた時、竹が屋根に用いられていたので、こう呼ばれるようになったそうだ 現在の建物は昭和13年のもので、唐破風の付いた入口が素敵である。

今日の雨で冷えていた私の体を、名湯が温めてくれる、ああ嬉しや、極楽だ。

戦国時代、この別府の湯に浸かって、私と同じ極楽気分を味わっていた、若き武将がいた。 大友義鎮、のちの宗麟、この豊後国を治める大友氏の後継者であった。 当主である父から湯治を薦められ、やってきていた。 ところが恐ろしいことに、それは父の罠であった。 父には義鎮よりも他に、後継者にしたい息子が出来、彼が邪魔になっていたのだ。 彼を府内(今の大分市)から離れさせている間に、彼の取り巻きを次々殺害し、廃嫡しようとしたのである。 それを湯の中で知った時、ここが極楽から地獄へ変わったと感じただろう。

彼は覚悟を決めて態勢を整え、府内の父の館を襲撃した。そしてライバルの異母弟と、父をも殺害することになってしまった。 それが彼の戦国武将としての、何とも悲しい独り立ちだった。 だが彼は有能であった。豊後国をまとめ、周囲の強敵と互しながら、次第に勢力を広げて行った。 有能な部下をたくさん育て、ついには九州の北半分を勢力下に置いた。弟を中国地方の最大勢力、大内氏に送り込むことにも成功した。 彼の統治のもと、豊後国は栄えた。

温泉で温まった良い気分で、ぶらぶらと歩いて別府駅まで戻った。17:57の列車に乗って、18:12、大分着。 駅構内のお店で、名物のとり天を食べて、宿に向かう。

駅前に出ると、大きな銅像が立っている。南蛮風の衣装を着た大友宗麟公である。 宗麟公の時代、海に開いた豊後には、フランシスコ・ザビエルなど、宣教師がやって来ていた。 宗麟公は南蛮貿易で国を豊かにする目的で、宣教師たちと交流した。 しかしやがてキリスト教に傾倒し、みずから洗礼を受けて、ドン・フランシスコと名乗る。 最近の大分駅はとても綺麗になったが、宗麟公にちなんだ南蛮風のデザインが取り入れられている。

一泊し、翌2019年3月4日(月)、佐伯の仕事先に向かうため、更に日豊本線で南へ旅を続ける。 7:00発のにちりん1号は、黒い787系車両である。走り出すとすぐ車窓に、なにやら発掘現場が見えてくる。 庭園の跡もあるようだ。あれが大分府内にあった、大内氏の館跡であるそうだ。 大分の街を離れると、大きな河をいくつも渡り、海も見えてきた。


続日本100名城、其の193
臼杵城

7:39、特急は臼杵に到着、途中下車していきたいと思う。佐伯での仕事は午後からのため、まだ時間が有る。

宗麟公は、府内の屋敷は平地にあり、防御と言う意味で弱いので、新しい城を作ることにした。 選んだ場所は、この臼杵湾に浮かぶ「丹生島」という島だった。岩ばかりの細長い島だが、台地状になっており、 上は平たんである。城を作るのに持って来いだった。宗麟公はここに石垣や櫓を築き、本拠を移した。 この城塞島は、後に臼杵城と呼ばれる。 今回、続日本100名城に選ばれた。

駅前から10分も歩くと、城に行きつく。宗麟公の時代は完全な島だったが、その後、川から運ばれた土砂の堆積で、今は陸に繋がっている。 ただ岩山の島の形はそのままで、目の前に岩の壁が立ちふさがる。 卯寅口側から登っていくと、昔からの櫓が残っていて、その脇を登ると本丸に上がれる。 私は3度目の登城であるが、何度来ても、良い城だ。

宗麟公は、この城に繋がる砂州に町割りし、城下町も整備した。宗麟公らしく、キリスト教会も作られたらしい。 港には南蛮船が往来し貿易が行われ、臼杵は次第に、大友氏の本拠らしい街になっていった。
宗麟公がこの城を築城してから20年の歳月が流れ、その間に豊後国を取り巻く情勢は目まぐるしく変わった。 宗麟公が弟を送り込んだ中国地方の大内氏は、家臣の謀反で滅んだ。さらに毛利氏が取って代わり、北から圧力をかけてきた。 南の島津氏は力をつけ、日向国に攻め込んできた。 宗麟公は島津と戦ったが、「耳川の戦い」で痛い敗戦をしてしまう。 あんなに強かった大友氏が防戦一方となり、家臣の離反も相次いで、宗麟公は窮地に陥っていった。

宗麟公は、島津氏に対抗すべく中央の豊臣秀吉政権に助けを求め、その援軍を待った。 しかしついに島津氏は、この臼杵の街にも攻め込み、城下町は焼き払われてしまう。絶体絶命であった。

本丸からは、海が見渡せて気持ちが良い。 昔、乗ったことのある四国・八幡浜へ行くフェリーが海を行くのが見えた。 本丸を歩くと、銅で出来た大砲が置かれている。「国崩」と呼ばれたフランキ砲である。

南蛮貿易で技術を得ていた大友氏は、こんな大砲を臼杵城に装備していたのだ。宗麟公は攻め寄せる島津氏に、この大砲で攻撃をした。 これが効果を発揮して、島津氏を撃退することに成功する。宗麟公らしい戦いぶりである。

豊臣秀吉が九州征伐に乗り出し、島津氏を抑えてくれたので、大友氏は窮地を脱した。 宗麟公はそれを見届けたあと、安心した様にこの世を去る。 ただひたすら戦い続け、一代で家の隆盛と衰微を両方味わった生涯であった。 そういう生涯であったからこそ、キリスト教に安らぎを求めのかもしれない。 ただ残念ながら、彼の息子の代で大友氏は滅んでしまっている。 朝鮮出兵での失敗を、秀吉から咎められ改易になったのだ、無情なものである。 江戸時代には、大分府内も臼杵も、徳川譜代大名が藩主となり、静かな城下町として時を過ごした。

続日本100名城のスタンプは、城のすぐ近くに新しく作られた「臼杵市観光プラザ」に設置されている。 そこが9:00に開くのを待って、スタンプを押した。 歩いて駅に戻ると、次の特急にちりん5号、9:39発に間に合った。 さて、この旅の最終目的地、佐伯へ向かおう。
(→この旅は、押し鉄のススメ九州(北)第19章につづく)