JR東海名古屋地区・スタンプ収集旅日記(#611)
第25章 無人駅とデジタル印 -紀勢線2-

(→前章からのつづきです)

2022年のお盆休みが来た。しかしまたぞろオミクロン株が変異した、BA5なるウイルスが猛威を振るい、 毎日全国で何万人もの感染者を出している。これが第7波だというが、いったいいつまで続くのであろうか。 一週間の休みがあるが、そんな状況なので、近場を1泊2日で回ることにした。

鉄道150周年記念のデジタルスタンプで取得したいものは沢山ある。 JR東海・本社地区設置分で未収集スタンプは今のところ、あと6つ。そのうちのいくつかを押しに行くとしよう。

8月8日 紀勢本線・参宮線

2022年8月8日(火)。今日は、まずは名古屋駅から紀勢本線に乗って、南の方へ行ってみよう。 6:40、最寄り駅で、青春18切符の3日目に押印してもらって旅を始める。 しかし名古屋駅からは特急に乗る予定だから、その切符も買っておく。 名古屋駅には7:00過ぎに到着した。

乗る予定の特急南紀1号は8:02発。時間があるから、朝飯を食べて行こう。 いつもはコンビニのおにぎりぐらいで済ますのだが、 女房と話していたら、名古屋駅の構内に、ちょうどいい喫茶店があるのを教えてもらったので、 そこに入ってモーニングを頂く。ご存知の通り名古屋の喫茶店のモーニングは充実しており、 美味しいサンドイッチを頂くことが出来た。ちょっと奥まったところにある雰囲気の良い喫茶店で、 ゆっくりできた。流石、女房はこういう所に詳しい。

ホームに上がっていくと、高山本線の特急ひだ1号の方が、先に入線していた。 こちらは最近新調された車両、HC85である。モータを搭載したハイブリッド車だそうだ。 まだ発車しないので、ちょっと車内におじゃまして、見学させていただいた。 真新しくて綺麗である。またこれに改めて乗りたいな。

そうしているうちに、私がこれから乗る、特急南紀1号も入線してきた。 こちらはベテラン車両のキハ85。ついこの間までは、高山本線もこの車両だった。 通路と座席の間に20cmの段差があって、一段高い位置から車窓を眺められるのが特長だ。 これが良かったのであるが、段差はバリアフリーじゃないということで、新型HC85には採用されなかった。 特急南紀もそのうちHC85に置き換わるだろうから、もしかしたらこれがキハ85に乗る最後かもしれない。 今日は、車窓を楽しんでいこう。

今日最初の目的駅は、熊野市駅である。11:13の到着予定なので、たっぷり3時間もかかる。 特急は伊勢国をひたすら南に進み、やがて紀伊半島の山の中へと進んでいった。 調べたら、今は熊野市駅には駅弁がないそうなので、あらかじめ名古屋駅で買っておいた。 ずいぶん早いのだが、それをつまみながら車窓を眺めていく。

やがて荷坂峠を越えて下り始めると、青い熊野の夏の海が見えてきた。 この路線の車窓は、ここからが良い。紀伊長島・尾鷲と越えて、白い砂浜の海水浴場がある、新鹿駅を通過。 海は綺麗だが、海水浴客はまばらのようだ、コロナの影響だろうか。


熊野市駅 (紀勢本線)
鉄道150周年デジタルスタンプラリー印
丸山千枚田

11:13、熊野市駅着。すでに名古屋から3時間、ずいぶん遠くへ来たもんだと感じる。 ここが今日最初の、鉄道150周年記念デジタルスタンプの設置駅である。 さっそく取得してみる。ここから山あいに入ったところにある、 丸山千枚田が描かれている。 日本の棚田100選に選ばれており、戦国時代にはすでに2千枚を超える棚田があったそうだ。 今日はとてもいけないが、いつか見学したものである。

前回は、 JR東海印を押すためにこの駅に来たが、 それは2004年のことで、18年ぶりであるようだ。そのとき押したスタンプが健在かどうか、 改札で尋ねてみた。劣化は進んでいるがまだまだ大丈夫なようである。

さらに、私が始めてこの駅に来たのは、若き日の紀伊半島一周の自転車旅行の時だった。 1982年であったから、それはもう40年前の事だ。その時押した、旅印を紹介して置こう。 描かれているのは、東側に広がる熊野灘の海岸にある、鬼が城という名勝。鬼が住処にしそうな、 荒々しい岩場が続いていた。


1982年8月5日押印

残念ながら駅前にはほとんど商店がなくて、さびれた印象だ。 熊野古道が世界遺産に登録されて、少し前は外国人観光客も増えていたそうなのだが、 コロナ禍で途絶えてしまっているのだろう。


熊野市・観光案内所
黒潮街道と神々の古郷

ただ、駅の向かいに観光案内所がある様なので、ちょっと寄ってみよう。 入っていくと、期待通りいくつかスタンプが設置されていたので、押していく事にした。 そのうちの一枚を紹介して置こう。昔の駅の旅印と同じ、鬼が城が描かれていた。

観光案内所の2階ヘ上がっていくと、夏に行われる「熊野大花火」の展示コーナになっていて、 巨大な3尺玉のレプリカなどが置かれていた。しかしながらコロナ禍で、今年も3年連続の中止となったそうだ。

来年こそ、この三尺玉が夜空に花を咲かせ、外国人の方に熊野古道を歩いてもらえるようになって欲しいものだ。 寂しい熊野市駅前を歩きながら、そう願った。

さて、青春18きっぷの出番だ。11:34発の普通列車、多気行きに乗り、今来た線路を戻ることにする。 このあと、ちょっと難しいミッションをこなさなければならない。 熊野市駅から2駅戻った、波田須(はだす)と言う無人駅に、今回の鉄道150周年デジタルスタンプが設置されており、 これを取得したい。

波田須駅 (紀勢本線)
鉄道150周年デジタルスタンプラリー印
波田須の道・徐福の宮

駅に下車して取得したいところだが、列車本数の少ない紀勢本線、降りると大変なので、 乗車したまま取得したいのだ。しかし駅の前後はトンネルなので、電波が届かない為あらかじめスマホにログインしておくなどの 準備が出来ないのである。なかなか、難易度が高そうなのである。実は行きの特急の中から、下見のために車窓を注視していたのだが、 いつ通過したのかわからない程の一瞬だった。


11:40、列車はトンネルを抜けて減速した。東側に一瞬、棚田が海へと落ちて行く、素晴らしい風景が見えた。 しかし私はスマホに集中するために、その風景を写真に収める余裕は無かった。列車が停まり、わずか1分の停車時間。 その間になんとか、デジタルスタンプを収集することが出来た。あとは、駅名票を写真に撮るのが精いっぱいだった。

スタンプには、写真に撮りそこなった、棚田と海の風景が写されていた。それにしても、この波田須駅はずっと無人駅だった駅で、 過去に駅スタンプが設置されたことはないと思われる。そういう駅を、なんでまた今回のデジタルスタンプ設置駅に選んだのだろうか。 どうも「インスタ映え」「アニメ聖地巡り」といったことで話題になった駅が、いくつか選ばれているようなので、その一つかもしれない。

小さな森の鎮守様が、スタンプに描かれている。「徐福の宮」と言うらしい。 徐福という人は、遥か昔の中国の、秦の国の役人だ。秦の始皇帝から「不老不死の薬」があるという蓬莱島に行って、それを持ち帰るように命じられた。 大勢の部下を連れて船に乗り、海に出た。蓬莱島とは実は日本の事であり、大航海の末に、この波田須の浜にたどり着き、上陸した。 徐福は日本で「不老不死の薬」を探したが、そんなものがあろうはずもなく、結局、国に帰るのをあきらめた。 一行は「秦(はた)氏」を名乗り、今の京都に地盤を持ち、有力豪族として日本で暮らした。波田須という地名も、秦氏から来ているわけである。 こんなすごい歴史が、実はこのスタンプには入っているので「インスタ映え」「アニメ聖地巡り」で選ばれた、というわけではないかもしれない。

さて、大仕事を無事終えて安心した。
あとは睡魔に襲われうたた寝しながら、この普通列車で、紀勢本線を北に戻った。


二見浦駅 (参宮線)
鉄道150周年デジタルスタンプラリー印
夫婦岩

一時間半も乗り続け、14:10、終点・多気駅着。 今日3か所目の目的駅は、ここから参宮線に乗り換えて行く、二見浦駅である。 冷房の効いた待合室がホームに設置されていたので、しばらく時間を潰し 14:35発、参宮線・鳥羽行きに乗る。2か月ほど前に、伊勢市駅のデジタルスタンプを押しに来たばかりだが、 また乗る羽目になってしまった。

宮川を渡り、伊勢市駅を過ぎ、五十鈴川を渡り、15:05、二見浦駅着。
有名観光地、夫婦岩の最寄り駅である。

しかしながらこの駅は、随分前から無人駅である。40年前の1982年に自転車旅の途中に寄った時は有人駅で、 こんな旅印を押すことが出来たが、その翌年には簡易委託駅化された。 2004年に伊勢市駅に行った時には、この駅のスタンプもまとめて置かれていた。 2011年に完全無人化されたそうだ。

そうか、この駅を訪問するのは40年振りか。 無人の駅舎の中でデジタルスタンプを取得すると、予想通り夫婦岩が描かれていた。 ここまで久しぶりなのだから、これから夫婦岩まで行ってみることにした。


1982年4月1日押印

駅から歩くと少し距離もあるし、今日は35度近い暑さである。 バスは無いようなのでタクシーを呼ぼうと電話をしたが「今日は手配がつかない」そうで、断られてしまった。 仕方ない、消耗しそうだが15分程歩くか。 かつては、二見浦や伊勢神宮と言えば、全国の学生が修学旅行に来る場所だった。 修学旅行専用列車が参宮線を走り、学生の多くは二見浦駅で降りた。 沢山の学生を受け入れることが出来た大きな旅館が、二見浦に沢山あったからだ。 しかし、修学旅行の行き先が変わって、その賑わいは過去のことになった。

10分ほど汗をかきながら歩くと、海岸に出た。松の並木があり、大きな旅館が並んでいる。 これがかつて修学旅行で賑わった所なのだろう。今日はただ、静かなばかりだ。 海に沿って、二見興玉神社の参道を進むと、夫婦岩が見えてきた。 二つの岩を繋ぐ縄は、毎年正月を前に張り替えられる、その様子を年末に良くテレビで見る。

夫婦岩をスマホで写真に撮って女房に送ってみた。夫婦円満に役立つかもしれないからね。

夫婦岩再訪は果たせたが、暑すぎで二見浦駅まで戻る気力がない。二見興玉神社の参道をそのまま進むと、 二見シーパラダイスという水族館があった。その入口に鳥羽行きのバス停があったので、乗ることにした。 ちょっと助かった思いだった。15:48、バスに乗ると、鳥羽までの道は海沿いで景色が良く、 なかなかよろしかった。

16:00、鳥羽駅着。鳥羽駅は近鉄とJRの複合駅だが、栄えているのは近鉄ばかりである。 青春18きっぷの旅なので、裏手にあるJR鳥羽駅側へ行かねばならない。 驚いたことに、JR鳥羽駅も無人駅になっていた。青春18きっぷをお見せする駅員さんにも会えぬまま、改札を通過する。 なんとも寂しい、これじゃあ、この駅の駅スタンプももう押すことが出来ないのか。 鳥羽駅はまだ、鉄道150周年デジタルスタンプ設置駅になっていないが、きっと秋か冬に追加される事だろう。 そしたらまた来るのかな。

今日はあともう一駅だけ、デジタルスタンプ収集をしておきたい。 鳥羽駅発16:15発の参宮線多気行きに乗り、16:45多気着。 暫く待って、17:19発の快速みえ22号に乗り、17:46、津駅着。 お腹が空いてしまったので、駅構内の吉野家で牛丼を食べていく。


一身田駅 (紀勢本線)
鉄道150周年デジタルスタンプラリー印
駅舎

そして18:16発の紀勢本線・亀山行きに乗って、一駅先の、一身田駅に18:19着。 こうしているうちに、日はどんどん、西に傾いてきた。

通学帰りの高校生たちが駅から去っていくと、一身田駅には誰もいなくなり、とても静かになった。 この駅は、浄土真宗高田派総本山・専修寺の最寄り駅として、かつてはたくさんの参拝客で賑わった。 だが今は、ここも無人駅である。

2009年に訪問した時はまだ有人駅で、専修寺の本堂の立派な屋根を描いた旅印が、 まだ残っていて押すことが出来たのだが、もうそれもかなわなくなってしまった。

この一身田駅が、鉄道150周年デジタルスタンプ設置駅に選ばれているので、取得してみよう。 専修寺の雰囲気に合わせて作られた立派な木造駅舎が、スタンプに描かれていた。 しばしこの駅舎で、次の列車を待つことにしよう。駅構内は広い。 ホームの向こう、西側の鈴鹿山脈に夕日が沈んでいく様子が美しかった。


2009年12月5日押印

それにしても、今日デジタルスタンプを押した4駅のうち、3駅までが無人駅であった。 無人駅に駅スタンプを置くと、昔から盗難されてしまうことが多い。 でも二見浦の様な由緒ある駅には、駅スタンプが有って欲しいものだ。 鳥羽駅が無人駅になってしまって、駅スタンプが押せないのも寂しい。 デジタルスタンプは、今後こういう場合に、良い方法になるのではないか。 デジタルスタンプなら、波田須駅の様な昔からの「純粋な」無人駅にだって、新しく設置できる。 案外と、無人駅とデジタルスタンプは、相性が良いのではなかろうか。

すっかり日が落ちた19:06、紀勢本線の多気行きが来た。19:10、津着。 今日はこの町のビジネスホテルに泊まり、明日はもう一日、関西のデジタルスタンプを収集する旅を続けようと思う。 JR東海本社地区のデジタルスタンプの未押印駅は、今のところあと2つ、飛騨古川駅と三河槇原駅となった。

(→この日の旅は、京都支社第15章へ続く)
(→JR東海本社地区・鉄道150周年デジタルスタンプラリーは、26章へ続く)


後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁 | 扉頁

後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁