1か月半続いた、新型コロナウイルスの緊急事態宣言が、ようやくすべての都道府県で解除となった。 まだ地方を跨いでの旅行はしばらく自粛必要という事だが、ようやくまた旅が出来そうだ。 このところ私は、続日本100名城から山城を選んで訪問している。 山の中では人に遭わないから疫病の心配はないし、梅雨入り前のこの時期、山の緑は一年で一番美しいからだ。 |
2020年6月4日(金)、会社の記念日で休みだった私は、名古屋駅6:32発の、ひかり531号に乗った。
良い天気で、今日は暑くなりそうだ。7:03、米原で下車。
この1か月の間に、この同じ時間の新幹線で米原で降りるのが、3度目だ。
前々回は北近江の鎌刃城、前回は湖北の玄番尾城と、いずれも険しい山城に登った。
それがとてもいい森林浴で、在宅勤務で訛った体の運動不足解消になり、とても楽しかった。
だからまた来たのである。本日はもっと北、若狭まで行こうと思う。
前々回は、新幹線に他に誰も乗っていなかったが、今日は少し乗客も戻ってきた感があった。
7:23発の長浜行きに乗り、長浜へ。秀吉が初めて城持ちとして建てた城、長浜城の復興天守をしばらく眺める。 さらに7:55発の近江塩津行きに乗って、もう一駅北、虎姫駅へ。 ここでレンタサイクルを借りて、昔から一度行ってみたかった場所に寄っていこうと思う。 |
広々と、緑の水田が広がっている。北に浅井氏の小谷城があった山が見える。
浅井・朝倉と、織田・徳川が戦った戦場として知られる姉川を渡ったところに、
静かな佇まいを残す古い集落がある。国友村、と言う。 遥か昔、ここは鉄製の農機具を作る鍛冶職人の村だった。 戦国時代初め、種子島に伝来した鉄砲によって、この村の運命は大きく変わった。 鉄砲を献上されて興味を持った足利将軍が、ここ北近江を治めていた京極氏に、これを作れと命じたのだ。 京極氏の殿様は、国友村の鍛冶職人を思い出し、作れと命じた。 |
国友鉄砲ミュージアム 国友村の鍛冶は驚くほど優秀だった。当時日本には無く、鉄砲製作に必須だった 「ネジを切る技術」も、事もなく編み出した。わずか一年後、殺傷力のある鉄砲が完成した。 以来、国友村は鉄砲の一大産地になった。 その後京極氏は下克上で力を失い、この村は浅井氏の支配地となる。 国友の鉄砲には、各地の戦国大名が注目したが、 中でも尾張の織田信長は、一度に500丁も注文したという。 信長は、妹の「市」を浅井氏の当主・浅井長政に嫁がせて同盟関係を結んでいたから、 国友村に鉄砲を発注するのは容易だったろう。 |
そんな伝統の国友村も、今は歴史を感じさせる古い屋敷が並ぶ静かな集落である。 ただ古い屋敷の軒先に「鍛冶師 国友何某屋敷」と書かれた石碑がいくつも有り、 戦国の昔、いかに多くの職人が鉄砲を作っていたかが偲ばれる。 暫く村の中を自転車で散策した後、国友鉄砲ミュージアムに向かう。 |
ずらりと並ぶ、国友の鉄砲、壮観である。
その展示室に、今年の大河ドラマ「麒麟がくる」のポスターが貼られている。
明智光秀が主人公のこのドラマは実に面白く、大好きで毎週見ている。
そういえばドラマには、斎藤道三の命を受け、光秀が国友村に来る話があった。光秀は鉄砲の構造を調査に来たという設定だった。
光秀は実際、鉄砲の名手であり、後に信長配下として多くの戦で鉄砲を効果的に用いたと伝わる。
戦国歴史ファンとしてはぜひ一度訪問したかった国友村に行けて嬉しかった。 |
美浜駅
(JR小浜線) へしこの街 寄り道を終え、今日の続日本100名城を目指そう。 虎姫駅、9:48発の敦賀行きに乗る。つい先日訪問した賤ヶ岳や余呉湖を車窓に眺め、 長いトンネルを抜けると、越前・福井県である。10:20、敦賀着。 あと2年で、北陸新幹線はこの駅まで延伸される予定だ。 そのため新幹線の設備を作る工事が急ピッチで進められてている。 久しぶりに駅前に立つと、駅自体のリニューアルはすでに終えているようで、駅前も駅舎も、カッコよく変わっていた。 |
敦賀の街には、今日は後でゆっくり寄る予定である。10:50発の小浜線・東舞鶴行きに乗る。 敦賀の街を南に見下ろしながら西に進み、いくつかのトンネルを越えると若狭湾の海が見えてきた。 11:07、美浜駅で下車。前回駅スタンプを集めに来て以来12年ぶりである。 観光案内所に押していないスタンプがあったので、まず押していこう。 描かれている「へしこ」は、ここの名物。 鯖などの魚を糠漬けにした珍味だ。そういえば12年前に来た時は、へしこをお土産に買って帰った。 ところが女房に「臭い、いらん」と一蹴され、大失敗に終わったのだった。 |
駅の観光案内所で電動アシスト自転車(\800)を借り、東へ2km程の所にある、続日本100名城を目指そう。 左手奥に海を見ながら、交通量の多い国道27号線を行く。正面に見えてきた標高200m程の山が、目指す山城だ。 途中のコンビニで、昼食の弁当を仕入れて行く。 右手に登る道に、「難攻不落・佐柿国吉城」 と大書きした幟が何本も並んでいる。そこを入っていくと、古い家並みから森へと続く登り坂。やっぱり電動アシストにして良かった。 |
|
続日本100名城、其の139 佐柿国吉城 山の中腹に、立派な代官所のような建物が建っている。10年前に開館した、 若狭国吉城歴史資料館である。 まずはこの城の歴史を知るため、見学していこう。続日本100名城のスタンプもここで押せる。 今の福井県は、昔は、越前国と若狭国に分かれていた。戦国時代、越前は朝倉氏が、若狭は武田氏が支配していた。 佐柿国吉城は、国境にある城である。 若狭武田氏の重臣・粟屋勝久が、古城を改修し居城とした。朝倉氏の侵攻に備えるためであった。 |
当時、若狭武田氏は内紛が絶えない弱小国だった。勢いのあった隣国の越前朝倉氏は、内紛に乗じて若狭支配をねらっていた。 粟屋勝久はこの城で、十年間、毎年の様に攻めてきた朝倉軍を撃退して耐えていた。 「難攻不落・佐柿国吉城」というキャッチフレーズは、その戦いぶりから来ている。そんな歴史を資料館で知る。 |
ところで、最近「御城印」というのが流行っている。 神社仏閣の参拝記念の「御朱印」と同じ様に、城の名前を墨書し、城主の家紋の印などを押したものである。 あらかじめ書かれたものが何百円かで売られていて、それをコレクションするものだ。 この資料館の一角に、全国の御城印のコレクションがずらりと並んでいた。 ついつい、佐柿国吉城の御城印を購入してしまったので、紹介して置こう。 |
資料館の横に、粟屋勝久の屋敷跡の遺跡が残っている。
この遺跡の整備の時に切り倒された木の、切株に座って、コンビニで買ってきた弁当を広げた。
眼下に、国境の宿場町であった佐柿の古い街並みを眺めながら、ひと時過ごす。
こんな平日の昼時の山城には誰もいない。城主・粟屋勝久になったような良い気分で、弁当を食べた。
さて、腹ごしらえも出来たので、背後の山の山頂にある城跡を目指そう。 登り出せば、いきなり胸突き八丁の急坂である。それに金網を貼った頑丈な扉があり、 「登る人はこの扉を必ず閉めて行くこと」とある。猿や熊の獣害から集落を守るための、鉄扉らしい。 ここからは異界だ、これぞ山城の醍醐味、である。 |
ヒイヒイ言いながら比高150m程を登り、山頂の本丸・主郭にたどり着く。 大きく山をえぐって作られた堀や、石垣も見られる。 発掘調査で出土したと思われる、いくつか並べられているお地蔵さんや墓石は、石垣への転用石だろうか。 主郭から北へ、連郭曲輪群が段々になって続いている。この城で素晴らしいのは、ここから眺められる海である。 この城は、越前と若狭を結ぶ小浜街道の陸路だけでなく、若狭湾の海を行く船も監視できるのだ。 粟屋勝久は、朝倉軍の海からの接近にも備えていたのだろう。 |
さて、元亀元年(1570年)、足利義昭を十五代将軍の座につかせ、後見となった織田信長は強大な権力を握る。 信長は、各地の大名に上洛するよう促した。しかし、越前の朝倉義景は「成り上がりの信長風情に頭を下げられるか」と拒否した。 信長は、大軍で朝倉氏を攻めることを決意した。 |
朝倉氏の侵攻に手を焼いていた粟屋勝久は、この信長の動きに呼応した。京都を発して越前に攻め込む信長の軍勢の基地として、
この佐柿国吉城を使ってもらうことにした。織田信長の大軍の他、同盟関係にあった徳川家康の軍勢も到着した。
信長軍の中には、足利義昭の名代という立場で明智光秀が参加していたし、頭角を現していた木下藤吉郎秀吉もいた。
なんと、信長・光秀・秀吉・家康の4人が、同じ城に勢揃いしているのだ。 これは凄いなあ。大河ドラマ「麒麟がくる」で、そのうち描かれそうな場面だ。
|
信長は、これまでの粟屋勝久の難攻不落の戦いぶりを褒めたたえたという。 そしてこれから、敦賀にある朝倉氏の拠点、手筒山城・金ヶ崎城を攻める、と宣言したのである。 ということで、私もこのあと、敦賀の金ヶ崎城へ行き、その戦いを見届けようと思う。 自転車で美浜駅まで戻り、13:36発の小浜線・敦賀行きに乗る。 |
敦賀は、遥か古代から日本海に開けた港町である。駅前に、古代の青銅の鎧を身に着けた人物の像が立っている。
この人は、都怒我阿羅斯等(つぬがあらしと)と言って、
朝鮮・加羅国から来た王子。この角鹿(つぬが)が敦賀(つるが)の地名の由来という。
駅前からバスに乗り、まだ参拝したことが無い越前国一宮・気比神宮に行くことにした。
赤い鳥居の奥に、食べ物の神様・伊奢沙別命(いざさわけのみこと)が主神として祀られている。
同じ境内の摂社には都怒我阿羅斯等が祀られている。子孫が国造としてこの地を治め、気比神宮の宮司も務めたという。
神宮から少し歩けば海が広がり、港に出る。かつては港まで鉄道が敷かれていた。その敦賀港駅を再現した、 敦賀鉄道資料館の レトロな建物が建っているので、見学していく。かつて東京からここまで欧州連絡列車が来ていたという。 この港から船でウラジオストクに出、シベリア鉄道に連絡してヨーロッパに行っていたという。 |
金ヶ崎宮 敦賀港駅までの線路は、敦賀港線と言い、つい最近まで貨物線として使われていた。 その名残の赤錆びた線路を、もう閉じることのない踏切で横断すると、目の前に山が迫ってくる。 右手の高所が手筒山城、左手の岬が金ヶ崎城である。 再び元亀元年(1570年)の話に戻る。 佐柿国吉城を出発した織田・徳川連合軍は、朝倉方のこの二城を、僅か1日で落城させた。 朝倉に味方した気比の社も焼き払った。次は、越前朝倉の本拠、一乗谷城まで一気に攻め込むぞと、士気を上げた。 もうすぐ南から、同盟軍・浅井長政も到着するはずである。 |
|
そんな時、信長のもとに、浅井に嫁いだ妹「市」から、陣中見舞いが届く。
それはなぜか、両方を紐で結んだ袋に入った小豆であった。それをじっと見て考える、信長。
はたと気が付く。これは、浅井が裏切ったことを知らせてきたのだ。
「前から朝倉、後ろから浅井に攻められ、兄者はこの小豆の如く、袋のネズミじゃ!」
市は、兄と婚家の間で板挟みになった複雑な思いを、この陣中見舞いに込めてきた。
信長は、昔から続く浅井・朝倉の縁を軽視しすぎたのである。 これはまずいと、信長はすぐさま京都まで撤退することを決意する。安全に撤退できる、佐柿国吉城〜朽木城のルートを使おう。 しかし追ってくる朝倉・浅井をここに釘付けにしておく役目の者が必要だ。そのとき、木下藤吉郎秀吉が「その殿(しんがり)、それがしが!」 と志願したという。秀吉はその役目をしっかり果たし、信長を逃がしたという。 これが世にいう「金ヶ崎の退き口」と言う事件だ。 絶体絶命だった信長だったが、京都に入って体制を立て直す。 そして、数か月後、姉川の戦いで、浅井・朝倉連合軍をやぶる。そしてさらに3年後、朝倉氏も浅井氏も滅ぼしてしまう。 秀吉は大出世し、浅井氏の領地・北近江を拝領し、城持ちになる。 |
実はこの金ヶ崎城では、もっと古い南北朝時代にも戦いがあった。 後醍醐天皇の皇子がここで亡くなっており、明治になって、皇子を弔うため金ヶ崎宮が作られた。 金ヶ崎城の城址を見学する前に、参拝して置こう。入口に「金ヶ崎の退き口」と、大きな看板がある。 |
|
金ヶ崎城の御城印は、金ヶ崎宮で購入することが出来る。また、秀吉ゆかりの地のスタンプラリーがあり、
鎧を着た秀吉のスタンプを押した。絵馬は、市が信長に危機を知らせた小豆袋の形をしている。
金ケ崎宮は、信長が窮地を脱した地という事で「難関突破のご利益」があるらしい。
今一番の難関は、新型コロナだろう。そこで私は「仕事が、新型コロナの影響が少なく、立ち行きますように」と、
切実な願いを絵馬に書き、奉納していくことにした。
金ヶ崎宮の裏手から、金ケ崎城址に登っていくことが出来る。 ずいぶんまだ階段を登って、一番奥が月見御殿跡。武将が月見をしたという主郭である。岬の突端の山の頂上であり、北に大きく日本海が開けていた。 |
帰りは尾根の遊歩道を下る。三の木戸、二の木戸、一の木戸と、3か所の木戸跡があり、それぞれの木戸の外側に大きな堀の遺構が残っている。
このような防御施設を作って、この城の守備が行われていたことがわかった。
金ヶ崎宮まで下ってくると、 「大河ドラマ・麒麟が来る 明智光秀ゆかりの地」の幟が立っているのに気が付いた。 「金ヶ崎の退き口」は秀吉の手柄として伝えられている。しかしあの撤退戦には、明智光秀も参加していた。 |
この絶望的な状況の城で、どうやって朝倉兵を撃退したのだろう。
ふと、今日の朝、国友村で見たたくさんの鉄砲が頭によぎった。
大量の鉄砲を3つの木戸に並べ、一斉射撃を続けたのかもしれない。
それなら浅井・朝倉の兵も容易に攻め込めまい。
ならばその指揮を執っていたのは、秀吉ではなくて、鉄砲に慣れた明智光秀だったはずだ。 本能寺の変後、山崎の戦いで、秀吉は光秀を倒して天下人になる。 金ヶ崎での手柄話は、後の世で秀吉が横取りし、独占したのかもしれない。 |
この後の「麒麟がくる」で「金ヶ崎の退き口」がどう描かれるのか、大変楽しみである。 ところが、新型コロナのために撮影が出来ず、「麒麟がくる」は「桶狭間の戦い」のところまでで中断してしまった。 6月中旬から1か月、放送休止とのことである。残念である。 「ぐるっと敦賀巡回バス」に乗って、敦賀駅に戻る。 17:10発のしらさぎ62号に乗り、米原でひかり660号に乗り継いで、名古屋に帰った。 今日は国友村・佐柿国吉城・金ヶ崎城と、歴史マニアらしい旅ができて満足だ。 それにしても「麒麟がくる」のこの先は、ぜひ見たい。 新型コロナの難関に打ち勝ち、金ヶ崎の戦いでの明智光秀の雄姿を見せて欲しい。 私は「麒麟をまつ」。待ってるよ! |