南関東私鉄・小田急編・スタンプ収集旅日記(#463)
第4章 沿線開発の長い夢 -江ノ島線2-

(→湘南モノレールのつづきです)

2020年1月25日(土)、今日は一日、神奈川県内の駅スタンプを集める旅をしている。
朝から、京急と湘南モノレールを回った私は、JR大船駅から10:10発の東海道本線で一駅西へ、 藤沢駅に10:19に到着した。なぜかホーム上に電車がいると思ったら、 電車型をしたKIOSKだった。 懐かしい国鉄時代のクハ80系をモデルにしたユニークな店。オレンジと緑の湘南色のカラーリング、あ、そうかここは湘南だった。
さて、今日の次の目的は、小田急のスタンプを集めることである。小田急はほとんどすべての駅に今も駅スタンプが現存し、 しかも歴代のいくつものスタンプが残っていて、押し鉄としては集めがいがある。だが私はまだ、半分も回れていないのだ。 その収集を少し進めたい。

藤沢本町駅 (小田急・江ノ島線)
人形山車(鵠沼皇太宮)

藤沢駅の乗換え改札口を通り、JRから小田急のホームへ出る。 前回この駅に来た時は、 ここから小田急・江ノ島線を南へ、片瀬江ノ島方面に向けて旅し、各駅のスタンプを集めた。 今日はそれとは逆方向、北の相模大野方向へ進んで、一駅づづ回っていこうと思う。 何とか今日で「江ノ島線」のスタンプを集めきりたいと思う。

ということで、10:21発の相模大野行きに乗り、次の藤沢本町駅へ10:26着。 本町と言うのだから、こちらが藤沢の古い街に近いのだろう。

改札で駅員さんにスタンプを押させてもらう。毎年夏に催される 鵠沼皇太神宮の例大祭の山車が描かれている。 何台も、大きな人形が乗った山車が出る、賑やかなお祭りの様である。
善行駅 (小田急・江ノ島線)
大庭一族の氏神・大庭神社

次の10:34発の電車に乗り、10:37善行(ぜんぎょう)駅着。 善行と言う地名は、昔この地に、善行寺という寺があったことに由来するらしいが、寺は現存しないという。

スタンプに描かれているのは大庭神社。 平安時代、この一帯が大庭荘と呼ばれる荘園だった頃から、この地を治めた大庭氏の城、大庭城の跡であるとの事。 大庭氏は戦国時代は、後北条氏に仕えたそうだ。

ホームを新宿行きのロマンスカーが高速で通過して行った。私はその次の、10:49発の各駅停車に乗る。

六会日大前駅 (小田急・江ノ島線)
境川と丹沢山系・富士

10:55、六会日大前(むつあいにちだいまえ)駅着。
駅近くに日本大学のキャンパスが見える。

スタンプは、この辺りの地形・自然を描いた物であった。 境川は、昔の武蔵国と相模国の境であった。川は北から南へ流れ、江ノ島の脇で太平洋に注いでいる。 この小田急江ノ島線は、境川に沿って走っていると言って良い。 この地から境川の向こうを見ると、富士山や丹沢の山並みが見える。

長後駅 (小田急・江ノ島線)
長後天満宮

次の10:58発の電車に乗車。次の駅は、相鉄や横浜地下鉄も乗り入れるターミナル駅、湘南台である。 しかし湘南台駅には少し前に訪問しており、スタンプ収集済みのため、今日は下車せず次の駅へ。 11:03、長後(ちょうご)駅着。スタンプに描かれた長後天満宮は、 この地の古い豪族・渋谷氏の城の中に作られた天満宮であるとのこと。

流石に小田急、電車の本数が多いので、スタンプ収集効率が高くてやりやすい。 しかし、朝からずっと駅を回ってきた私は、この辺りで少々バテてきた。

まだ少し早いが、お昼を食べて休憩し、体力を回復したいところだ。 駅前を少し北に歩いたところに、 何やらたくさんの花が飾られたラーメン屋さん、西輝屋さんを見つけた。 花は、開店三周年を祝って飾られている様子である。
ここにしようと決めてのれんを潜り、特製のラーメンを注文した。 麺もスープもチャーシューも、全部しっかりしたラーメンで、おまけにササミやウズラ卵、大きな海苔がトッピングされて、とても豪華であった。 大満足した私が店を出るころには、外に行列が出来ていた。これは、当たりであったようだ。

高座渋谷駅 (小田急・江ノ島線)
名産高座いも

ちょっと気持ちが回復して、再び次の11:35発の電車に乗る。 東海道新幹線の高架を潜り、11:39 高座渋谷着。 スタンプには、名産のサツマ芋が描かれている。

もともとこの辺りは古くから渋谷村と呼ばれていたが、東京の渋谷と区別するため、 群名の「高座」を前につけて、明治のころから村の名前を「高座渋谷村」としていたとのこと。 その村の名前を駅名に付けたのだそうだ。

桜が丘駅 (小田急・江ノ島線)
福田神社と囃子獅子舞

次の11:46発の電車に乗る。沿線は、高い建物はあまりなく、田畑も広がり時折林もある。 まだまだ昔からの長閑さが少し残っている感じである。11:50、桜ケ丘駅着。 いかにも新しく付けた地名な感じだが、もともとこの近くに「桜株」という地名があり、 桜の木が多かったことにちなんでいるそうだ。

スタンプに描かれた福田神社の囃子獅子舞は、 江戸時代から続く大和市の重要無形民俗文化財。だが、後継者不足が心配されているそうだ。

次の12:00発の相模大野行きに乗車。 次の駅は、相鉄と交差する大和駅だが、3年ほど前に立ち寄ったことがありスタンプ収集済み。 今日は下車せず通過して、更に北へ。正直なところ、同じ調子で駅を次々に駅を回っているのが単調で、しんどくなってきた。 しかし、今日の目標は、あと残り4駅である。小田急・江ノ島線のスタンプ完集まで、なんとか頑張らねば。

鶴間駅 (小田急・江ノ島線)
地名の由来を語る鶴伝説

12:07、鶴間駅着。スタンプには、鶴が飛ぶ姿が描かれていた。
地名の由来となっている、鶴の伝説があるという。

源義経が、兄・頼朝に不興を買い、その釈明に鎌倉に向かったとき、頼朝は会おうとしなかった。 義経は失意を胸に、この辺りを歩いていたところ、鶴が鎌倉の方へ飛んでいくのを見た。 その様子を見て義経は嘆き、兄に贈ろうと思っていた財宝を、この辺りに埋めたという。 スタンプに描かれた鶴は、義経の見た鶴だったようだ。

南林間駅 (小田急・江ノ島線)
スタンプラリー印・淀君

次の12:18発の電車で更に一駅北へ。12:20、南林間駅着。 スタンプがあるか尋ねると、一応出てきたものの、ちょっと残念な状況だった。 今日はずっと、「丸いけどちょっと外側がカクカクした感じ」 の小田急統一スタンプを押すことが出来ていたが、この駅だけは、そのスタンプが揃わなかったのである。 何かの時のゲーム関係のスタンプラリー印のみが現存していた。まあ、仕方ない。

中央林間駅 (小田急・江ノ島線)
小田急線・田園都市線の連絡駅

次の12:29発の電車に乗る。次は、中央林間駅、12:32着。
東急・田園都市線が交わる、大きな駅である。 スタンプにも2つの路線の駅が交わっていることが表現されている。

この「林間」という地名は、小田急が付けた地名である。 小田急は昭和の初め、この地に新しい街を作ろうという計画を立ち上げた。 新しい街の名前は「林間都市」とした。 自然と調和した住みやすい街を目指したのだろう。

当時、関西の阪急など、他の私鉄が沿線に住宅地を開発して成功していた。 小田急は江ノ島線に「南林間都市」「中央林間都市」「東林間都市」の3駅を開業し、 大規模に宅地開発を行った。いろいろな文化施設や娯楽施設も誘致して街づくりをした。 そして東京に通勤するサラリーマンに土地を分譲し、呼び込もうとした。
しかしながら、この計画はうまく進まなかった。原因は、当時の電車のスピードの遅さだったかもしれない。 林間都市から東京都心まで通勤するのには、少々時間が掛かり過ぎた。「遠い」という理由で人気が出なかったのである。 昭和16年、小田急はあきらめて、駅名から「都市」の文字を取ってしまった。それで駅の名前が、今の「中央林間」となった。

東林間駅 (小田急・江ノ島線)
東林間神社

だけどそれから数十年の時間が過ぎ、首都圏はどんどん外に広がる。

同じ様に郊外に発展した田園調布を通る東急・田園都市線が、この中央林間まで延長されることになった。 2つの鉄道が使えるようになり、さらにアクセスが便利になると、都市化のスピードは上がり、現在のような大きな町になった。 昭和の初めの、小田急の沿線開発の夢は、長い時間をかけて実現したのである。

次の12:44発の電車でもう一駅、東林間駅に12:49着。 スタンプに描かれた東林間神社は、 昭和31年に創建された新しい神社である。林間都市に住むことにした住人たちが、街の中心となる神社が必要と、鎌倉鶴岡八幡宮を勧進した。

これでようやく、小田急・江ノ島線の全駅を回るという目標を達成できた。
次の12:53発の電車に乗り、小田急本線・小田急線との接続駅、 相模大野駅に12:57着。 これから小田急本線に乗り、海老名に向かおうと思う。

この後の、今日の残りの時間は、海老名から相模鉄道に乗ろうと思う。
相鉄の未乗車区間を乗りつぶそうと思う。それが今日最後の目標である。(→つづく)


後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁 | 扉頁

後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁