南関東私鉄・小田急編・スタンプ収集旅日記(#427)
第3章 小田急の鉄道むすめ達 -小田原線2-

(→第2章のつづきです)

2019年7月13日(土)、今日はこれまでなかなか来れなかった、小田急の駅スタンプ収集をしようと思う。 しかしながら小田急には、ほぼ全駅、と言える程、たくさん駅スタンプが設置されており、とても一日では回れない。 どこから手を付けようという感じである。
今回は、和泉多摩川駅に設置されている、鉄道むすめのスタンプだけは押していきたい。 そこで、小田原から新宿まで走っている小田原線のちょうど真ん中あたり、 町田〜和泉多摩川駅間に絞って各駅をまわることにしたい。 新松田からの快速急行に乗ってきた私は、10:16、町田で下車する。

玉川学園駅 (小田急・小田原線)
桜並木とロマンスカー

普通電車に乗り込むと、運転席のすぐ後ろの席だった。 乗務するために乗り込んできた運転士さんは、若い女性の方だった。 運転を後ろから眺めていたが、なかなか凛々しくてカッコいい。 今は電車の運転士さんの仕事にも、女性の進出が進んできた。 リアル・鉄道むすめ、さんであるな。

次の玉川学園駅に10:21着。駅名通り玉川学園への最寄り駅だが、 スタンプには、最近引退した往年のロマンスカー、7000形 がカッコよく描かれていた。小田急で運転士をするなら、いつかロマンスカーを走らせてみたいと思うんでしょうなあ。

鶴川駅 (小田急・小田原線)
こどもの国

次の10:32発の電車に乗り、10:37鶴川駅着。 ホームには、「こどもの国下車駅」とあり、矢印でこちらと示されている。 「こどもの国」は、 旧日本軍の弾薬庫だった多摩丘陵の森に、現上皇陛下のご結婚のお祝い金もとに、1965年に開園した遊園地。 この駅からバスで行けるが、別ルートで東急田園都市線の長津田駅からは「こどもの国線」という支線があるらしい。 スタンプには「こどもの国」に行って動物と遊び、喜んでいる子供の笑顔が描かれていた。

次の10:48発の電車に乗り、10:50、柿生駅着。これは「かきお」と読む。

柿生駅 (小田急・小田原線)
王禅寺と禅寺丸柿

スタンプを押してみると、お寺と柿の実が描かれている。 この王禅寺は、奈良時代から続く古刹。この寺が火事で焼失したのを 再建中に、裏山で大きな柿の木が見つかった。その実を食べてみるととても甘くておいしかったらしい。 その後、その柿は、この地で広く栽培され「禅寺丸柿」という名前がついてブランドになった。 今も王禅寺の境内には樹齢800年を超える丸柿の原木が元気に実をつけている。村の名前も柿が沢山とれるので「柿生」としたのだそうだ。

さて、まだまだ今日終点にしようと思っている和泉多摩川駅までは何駅かあるが、 ちょっと先に、終点まで行ってしまおうと思う。 理由は、和泉多摩川駅に併設されている鉄道グッズの店、TRAINSの開店時間が11:00で、ちょうど良い頃合いだから。 そこに置かれている鉄道むすめのスタンプを先に押してしまいたい。

和泉多摩川駅 (小田急・小田原線)
多摩川のボート

次の10:58の電車に乗って、数駅通過しながら、和泉多摩川駅をめざず。 登戸を過ぎると線路は複々線になっている。東京方面にはこれぐらいの輸送力が 必要で、最近やっと完成したというニュースを少し前に聞いたっけ。 電車は、川幅広い多摩川を渡り東京都へ。和泉多摩川駅着。11:13着。

駅の常設スタンプは、多摩川のボート。観光用に乗れる場所があるのかな。

和泉多摩川駅 (小田急・小田原線)
鉄道むすめ 船橋ちとせ

高架の駅を地上に降りて行き、改札を出ると、 高架下に、小田急の鉄道グッズを売っているお店、 TRAINSがある。

店に入っていくと小田急電車の鉄道模型が走っており、いろいろな小田急グッズが並んでいる。 さっそく設置されている鉄道むすめ、 船橋ちとせさんのスタンプを押す。 キャラクター設定としては、ロマンスカー5000形VSEのサービス係。おお、奇しくも朝乗ってきましたぜ。 名前の由来はもう少し先にある「千歳船橋」という駅から取っていて、わかりやすい。箱根が仕事場だからか、温泉が好きとの事。

さて、グッズを見ていてわかったが、どうやら 小田急の鉄道むすめは、現在3人いるようだ。

他の2人は、船橋ちとせさんの同期で、ロマンスカー車掌の 石田あいこさん(名前の由来は愛甲石田駅)と、 一年後輩でGSEのグランドパーサー、 渋沢あさぎさん(名前の由来は渋沢駅と特急あさぎり)である。 それぞれのグッズが並び、賑やかである。どんどん、鉄道むすめは増えている。
さて、一番の目的は果たした。町田方面に戻りながら、通過してきた駅のスタンプを集めて行こう。

登戸駅 (小田急・小田原線)
ラリースタンプ

11:23発の電車に乗って再び多摩川を渡り、11:25登戸駅着。 JR南武線との乗換駅で、以前来たことがある。 スタンプを押してみると、残念ながら他の駅にあった統一された常設印は無く、 何かのラリーの時にスタンプが残っていた。 ゲームのキャラクターなのか、ちょっと図柄の意味が分からないのが惜しい。

それよりも今、登戸駅そのものがリニューアルで面白い。

いたるところに、ドラえもんとその仲間たちが隠れているのである。 駅名票さえ、ドラえもんの鈴がついている。駅構内には大きなドラえもんの人形があり、 子供たちが楽しそうにその前で記念撮影をしている。
これは、ドラえもんの作者、藤子不二雄さんの会社が登戸にあって、その縁で最近、 藤子・F・不二雄ミュージアムが オープンしたから。小田急がコラボして駅のリニューアルがなされた。 言うまでも無く、ドラえもんは子供たちに大人気だから、これは良いと思う。 そのうち、駅スタンプもリニューアルされるかな? ならば喜んでまた押しに来ますけどね。

向ヶ丘遊園駅 (小田急・小田原線)
ラリースタンプ

次の11:38の電車で、向ヶ丘遊園駅へ11:42着。 この駅も、残っているのはラリーの時のスタンプだけ、残念。

改札を出て、駅前に立ってみる。実はこの駅は、 駅舎がなかなか素晴らしい。 独特な屋根の形(ギャンプレル屋根)を持つ洋風レトロなこの駅舎は、1927年の小田急線開業当時からの駅舎だそうだ。 同時に開園した、向ヶ丘遊園の最寄り駅として、風格が求められたのであろう。 この駅舎を描いた駅スタンプを押したいものだ。

向ヶ丘遊園は残念ながら2002年に閉園。駅名にだけ、その名が残った。 でも跡地に今回、藤子・F・不二雄ミュージアムが立ったのだそうだ。 今日は時間が無いけどいつか行ってみたいものだ。
ホームで次の電車を待っていると、新宿方面に向かう赤いロマンスカーVSEが疾走して行った。
私が乗るのは、その後にこちらのホームに入ってきた長い電車だ。11:56発。
生田駅 (小田急・小田原線)
生田丘陵と観音寺

次の生田駅に、12:03着。スタンプを押してみると、 生田丘陵の 緑が描かれている。ここから北に広がる多摩地方は丘陵地が多い。これまで住宅開発が盛んに行われてきたので、 この小田急沿線の人口は多い。でもまだまだ、緑が残っている地域でもある。

観音寺はそんな緑の中にある、準西国稲毛三十三所観音霊場・第2番の寺だそうである。

読売ランド前駅 (小田急・小田原線)
フルーツパーク

12:05の電車で2分、次の読売ランド前駅に12:07着。 元々は西生田、という駅名だったそうだが1964年、近くに遊園地・ よみうりランドがオープンし、駅名が変わった。 遊園地の方は、さらにそのあとに、ひらがなに変わってしまったんだろう。

スタンプには、よみうりランドの中にあるフルーツパークが描かれている。 夏のこの時期は、やっぱりプールが人気なんだろうな。 子供が大きくなってしまい、私は遊園地は縁が無くなってしまった。ちょっと寂しくもある。

百合ヶ丘駅 (小田急・小田原線)
駅名になった清麗の花百合

12:16の電車で、次の百合ヶ丘駅へ12:19着。 高度経済成長の時代、多摩丘陵には大規模な住宅団地が建造され、 この駅は、ニュータウンから都心に通う人々のために1960年に開業した。 ちょうど前の東京オリンピックの頃の事だ。

川崎市の花、山百合から、新しい街は百合ヶ丘と名付けられた。 駅スタンプには、その百合が描かれている。

12:30の電車で、次の新百合ヶ丘駅へ12:32着。
新百合ヶ丘駅 (小田急・小田原線)
ニュータウンへの架け橋、多摩線陸橋

多摩ニュータウンは、百合ヶ丘駅開業後もどんどん広がり、 1974年には小田急多摩線が開業し、この駅から分岐することになった。 スタンプには、ニュータウンへの架け橋、と描かれていた。

そろそろお昼を食べたかったので、改札から外に出てみた。 そしてちょっと驚いた。まず人の多さ、店の数の多さ。そして街のおしゃれな雰囲気。

ニュータウン開発からもう50年。今この新百合ヶ丘は、多摩地方の中心的な街になっているんだなあ。 小田急に縁が薄かった私は、申し訳ないがやっと認識出来た。こんなおしゃれな街に来ておいて恐縮だが、 駅前に牛丼の吉野家が有ったので、最近流行りの「超特盛」を始めて食べてみた。やはり満腹になった。

12:54の電車に乗り、13:03、町田へ。 昨日の仕事の疲れもあるので、今日はこれで旅を終えよう。 小田急のスタンプ収集は、まだ始めたばかり。小田原線(本線)、多摩線、江ノ島線と、 まだまだ何度も来ないと集められない。まあ、焦らず集めてみよう。

町田から横浜線で新横浜に出る。崎陽軒のミニシューマイをおやつに買って、 13:49発の、のぞみ47号に乗り込んだ。名古屋着は、15:00過ぎの予定である。


後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁 | 扉頁

後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁