(→巳年新年旅(6)のつづきです)
2025年、巳年のお正月は、関東を旅することにした。 今回の目的は、押し鉄の先輩方にお会いすることである。 1月4日、10時。東武野田線・流山おおたかの森駅。 長い間「押し鉄のススメ掲示板」で交流させて頂き、 一度ぜひお会いしたかった先輩、江戸川台さんと待合せである。 江戸川台さんというお名前は、この東武野田線の隣駅、江戸川台駅からつけたそうだ。 お住まいの最寄り駅である。
|
スマホに連絡が入ったと思ったら、江戸川台さんは目の前にいらっしゃった。 思ったより背の高い方だった。私よりいくつか年上の老紳士である。 |
流山おおたかの森駅
(つくばエクスプレス) 柏の葉アクアテラス
これからいろいろ駅スタンプ談義をするのが楽しみだ。
事前に、ゆっくりお話しできる場所が良いですね、と相談していた。 流山おおたかの森駅は、秋葉原と筑波を繋ぐ、つくばエクスプレスの乗換駅でもある。 まずはこれに乗って、東京方面に出ることになった。10:15発の秋葉原行きに乗る。 |
![]() 2023年6月26日 showtaroさん押印 |
つくばエクスプレスの電車は、お正月ではあるが、この時間東京へ出かける人が多いのか、混雑していた。 この路線には、2005年の開業の年に出張で一度だけ乗ったのだが、 それ以来縁がなかった。駅スタンプは過去にラリーの時に設置されたようだが、タイミングが合わずに押しに来れなかった。 ここは、以前showtaroさんに頂いた、この駅のラリー印を紹介しておこう。いつかまたゆっくり探訪したい路線だ。 |
10:38、北千住駅で下車。ここでJR常磐線に乗り換えて、上野に行く事になった。 |
![]() |
北千住駅
(常磐線) 足立区銭湯スタンプラリー 乗り換えの途中、江戸川台さんが「今ここに、ラリーのスタンプがありますよ」と教えてくれた。 東京の足立区がやっている「銭湯スタンプラリー」のスタンプであった。 北千住は今も銭湯が多いらしい。そのPRのため駅の中には銭湯の入口を模した飾りも置かれていた。 ただこのスタンプは、電車と優しそうな駅員さんの図柄で、銭湯は描かれていなかった。 柔和な駅員さんの姿が、少し江戸川台さんに似ているかな、と思った。 |
11:00上野駅着。上野公園の方面の出口に出ると、お正月から動物園に来る家族連れなどで、 賑わっている。東京国立博物館はこの広い公園の奥にあるので、歩いていく。 |
上野駅
(山手線) 関東の駅百選認定 この上野公園も、いつか昔の出張の合間に歩いたことがある。 東京国立博物館も、その時に駆け足で見学したっけ。 数々の国宝をはじめ、歴史的な日本の宝物を数多く所蔵する。
江戸川台さんは、なぜ賛助会員なのですか? |
![]() 1998年6月13日 江戸川台さん押印 |
広い公園を10分程歩いていくと、東京国立博物館が見えてきた。正門の正面に本館があり、左側に表慶館がある。
表慶館では今、Kittyちゃんの展示会をやっていて人気のようで、入口に人が列ができていた。 賛助会員はいつでも料金フリーで見学できるとのこと。さらに同伴の1人も無料で入場できるそうなのだ。 私は今日、その恩恵にあずかった。さらに賛助会員は、新しい展示会が行われる時、内覧会に参加出来たり、 図録が送られてくる特典があるそうだ。歴史や美術工芸が好きな人なら、魅力的な特典だ。 |
東京国立博物館のスタンプ |
私たちは本館の建物に入っていく。この重厚な建物は、昭和12年(1937年)の竣工。 関東大震災で破損した先代の建物を建て替えたのだそうだ。建物の中は広く、多くの展示室がある。 古墳時代の埴輪や土偶、平安時代の絵巻や仏像、鎌倉時代の鎧や刀剣、江戸時代の浮世絵。 ゆっくり見ようと思ったら数日かかりそうな展示内容だ。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
しかし今日は、入口に置かれたいくつかの記念スタンプを押したら、展示室は早足で抜けて、 一番奥の休憩室へ直行した。テーブルと椅子が沢山置かれた広い休憩室だった。 なるほどここならゆっくりお話しできそうだ。まずはちょっと飲み物を自販機で買ってきましょう。 |
江戸川台さんは私より4つほど年上で、もう仕事は完全リタイアされているそうだ。 現役の頃は通信系の技術者だった。私が思い込んでいただけで、学者さんではなかった。 子供の頃、ある鉄道イベントに参加された時の事。 同じ行列に並んでいたベテランの鉄道ファンの方が、日本全国いろいろ旅をされている方だった。 話をするうち、自分も行ってみたいと思った。それが鉄道旅を始めたきっかけだったそうである。 学生時代にその趣味は昂じていき、ついに国鉄全線乗潰しを達成された。 全部乗ってしまったら、次は、北海道で海の向こうに見た、サハリンに行ってみたいと思った。 そこで鉄道雑誌「鉄道ジャーナル」が当時参加者を募集していた、 海外鉄道ツアーの企画に申し込んだ。 それでサハリンに行ってみると、これが大変良い旅で、サハリンの戦前の鉄道事情に興味を持たれた。 それが戦前の駅スタンプを集め始めたきっかけだったそうだ。 |
江戸川台さんは、今日は、私に見せて下さるため、
貴重な戦前スタンプ帖を何冊かお持ちいただいていた。それをゆっくり拝見し、私も
「戦前S氏の北視察」の集印帖を見ていただいた。
江戸川台さんから情報を頂いて書くことが出来た、樺太・北海道の話の元になった集印帖だ。
江戸川台さんはその後何度も「鉄道ジャーナル」の企画ツアーに参加し、常連になった。 そういう旅に行く人は皆、根っからの鉄道好き・旅好きで、交流が深まった。 今もその仲間と年に数度は飲みに行くそうだ。 ただ時代は流れ「鉄道ジャーナル」は発売数が減り、2025年6月号が最終刊となることが発表された。 それはきっと、江戸川台さんにとっては、さみしいニュースであろう。 |
「鉄道ジャーナル」の旅で、江戸川台さんは中国・満州にも行かれたとのことである。
私はコレクションしている
「主要地旅行記念スタンプ一覧図」を、
江戸川台さんに見ていただいた。当時の満鉄の駅で売られていた、大きな駅スタンプガイド地図だ。
いつになるかわからないが、いつかこの地図をもとに、満州の駅スタンプについての文章を書いてみたいと思っている。
その時にはまた、ぜひご協力を頂けたらと思う。
日本の駅スタンプ文化は、戦前には樺太・満州・朝鮮・台湾にも広がっていた。 その歴史は90年、今も続いている。これは素晴らしい日本独自文化の一つである。 いつかこの東京国立博物館の一角に、日本の宝として展示されるべきである。 そう、江戸川台さんと意見が一致した。 |
あっという間に2時間程が過ぎてしまった。
名残惜しいが、今回はお話しはこれくらいにしよう。
博物館敷地内のレストランで、蕎麦の定食を頂きお昼とした。
Kittyちゃん展を見に来ていた人にシャッターを押してもらい、2人で写真に納まった。
再び上野公園を、上野駅に向かって歩いた。
今はもう無いが、昔はこの上野公園の中にも、京成本線の駅が2つあった。 寛永寺坂駅は1953年、博物館・動物公園駅は2004年に廃止になっている。 江戸川台さんは、この2駅の戦前スタンプの印影も送って下さったので、ここで紹介しておこう。 |
![]() |
戦前・京成電鉄のスタンプ 江戸川台さんご提供 |
![]() 寛永寺坂駅 |
![]() 博物館・動物園駅 |
![]() 上野公園駅 |
上野駅に着いた。江戸川台さんは別れ際に、これをどうぞと、
4冊の古いスタンプ帖を私に下さった。それは、
1998年(平成10年)から4年間にわたって行われた
「関東の駅百選」
のスタンプラリーのもの。100駅全部、押印済みであった。
こんな貴重なものを頂いて大丈夫なのかとお聞きしたら、
同じものをもう一組押されて持っておられるとのことで、大丈夫とのこと。これは嬉しい。
ぜひいつか、このサイトで、このスタンプ帖のスタンプを紹介しなければいけない。
ありがとうございます。お会い出来てお話しできて、本当に良かった。 |
さて、帰路に着こう。14:49発の山手線に乗り、東京駅へ14:52着。 |
![]() tadaimahimaさん先行押印 |
東京駅
(東海道新幹線) 開業60周年記念コラボ印 今回の旅で最後に押すのは、この東海道新幹線60周年を記念した、 アニメ・ラブライブとのコラボスタンプである。東京駅のJR東海のスペース、 新幹線のきっぷ売り場の前で押す。絵柄は300系と、アニメのキャラクターである。 戦前のスタンプというのは、どこか江戸の浮世絵の雰囲気が残っていた。 江戸の絵師や彫師の技術が、伝承されていたのではないかと思う。 一方、今の駅スタンプには、現代の日本を代表する文化、 アニメの絵柄がどんどん取り込まれている。 |
東京駅
(東海道本線) 関東の駅百選認定 東京土産と駅弁を買い込み、16:00発の、のぞみ177号に乗る。 いつもは自由席派の私だが、お正月なのであらかじめ指定席を買ってある。 定刻通りに東京出発。名古屋到着は、17:39の予定である。 お正月から、良い旅が出来た。今年からは、 やはり、駅スタンプを集めるだけではなく、会いたい人に会いに行く、 というのもやってみたいと思う。 人とのつながりは、大いに刺激になり、財産になると思うからだ。 |
![]() 1998年6月13日 江戸川台さん押印 |
最後に、江戸川台さんが押された、関東の駅百選・東京駅のスタンプを紹介し、締めくくろう。 今後もここで、日本独自の文化・駅スタンプの素晴らしさを、発信していこう。(了) |