2025年1月。90歳になる母が、白内障の手術をすることになった。 物を見るのにそれほど支障がある程ではなかったし、高齢なので、手術をするかどうか迷った。 しかし、本人が手術をしておきたいというので、実施することにした。 手術は無事成功して、あとは目薬を差しながら細菌感染しないようにケアするだけになった。 |
ここまで当方も、何度か母の通院に付き合ったり、結構大変だった。 やっとその事から解放されたので、ちょっと息抜きに、どこかに出かけたくなった。 行き先を思いついたので、出かけることにした。 |
三河安城駅
(東海道新幹線) 開業60周年記念コラボ印 2025年1月13日(月)、成人の日の祝日。少しゆっくり家を出て、金山駅9:35発の東海道本線、 豊橋行きの快速に乗った。この快速を9:50に刈谷で下車し、9:53発の普通電車に乗り換えた。 普通列車しか停車しない新幹線駅・三河安城駅に行きたかったからである。 三河安城駅の在来線の駅と新幹線の駅はちょっと離れた位置にあり、 連絡通路を300mほど歩いて連絡する。今日はこの駅から新幹線に乗ろうと思う。 この駅から新幹線に乗るのは、これが初めてだ。名古屋駅が最寄り駅の名古屋人には、 三河安城駅から新幹線に乗る用事はまずないからだ。 |
![]() 各駅亭ぶらぶらさん先行押印 |
今日、こうする理由は「東海道新幹線60周年」の記念スタンプ、 その第2弾が今設置されていて、まだ未押印だったからである。 この駅から浜松駅までの、新幹線のきっぷを買って、改札を入る。 改札内に、この水色のスタンプが設置されていた。 300系と、アニメ・ラブライブのキャラクタが描かれたスタンプであった。 |
![]() tadaimahimaさん先行押印 |
浜松駅
(東海道新幹線) 開業60周年記念コラボ印 ホームに上がり、10:18発の、こだま712号に乗る。 自由席は混雑しておらず、快適だ。近頃は、のぞみ号は混雑しているから 新幹線の旅を楽しむなら、ちょっとゆっくり、こだま号というのがおススメかもしれない。 今日はお天気が良く、旅日和だ。こだま号は快適に走り、三河湾をチラリと見、 豊橋駅を過ぎると浜名湖の湖水が見えてきて、旅気分になってきた。浜松駅に、10:53着。 この駅にも「東海道新幹線60周年」の記念スタンプ第2弾があるので、まず押した。 |
新幹線の改札口を出ると、向かい側に浜松市の観光案内所がある。 駅構内の観光案内所には、いろいろ設置されていることがあるから、寄って行かねばならない。 思った通り、下の様に意匠を工夫した観光記念スタンプが設置されていた。紹介しておこう。 |
「出世大名・家康くん」は、浜松市の観光PRキャラクターである。 ご存じの通り、浜松は徳川家康が長く居城した街だから、家康推しが強い。 この観光案内所の中に「家康くん」の金の像があるし、 駅前に一歩出れば、さらに巨大な「家康くん」の像があって驚かされる。 |
さて、今日浜松にやってきたのは、この駅前から北に延びている私鉄の路線、 遠州鉄道に乗ろうと思ったからである。浜松駅を出て左に歩いていくと、 デパートと一体化している、遠州鉄道の新浜松駅がある。 なんと、電車の乗り場に上がっていく階段にも「家康くん」が描かれていた。 |
新浜松駅
(遠州鉄道) エキタグ 駅舎と車両 この路線には、10年以上前、駅スタンプが残っているという情報を元に、 乗りに来たことがある。しかしその時は既に以前のスタンプは廃棄したという回答で、 押すことが出来なかった。それ以来、駅スタンプの設置が無かったので、その後ご無沙汰していた。 ところが最近、エキタグが設置されたというニュースを聞いて、集めてみたくなったのである。 ということでさっそく、切符売り場近くに設置されていたエキタグにスマホを近づけ、 スキャンしてこのスタンプを取得した。駅舎と車両が描かれた、しっかりしたデザインだ。 これはこの後も期待できそうだ。 |
![]() *AKINA*さん先行押印 |
![]() *AKINA*さん先行押印 |
第一通り駅
(遠州鉄道) エキタグ 駅舎と車両 1200円の一日フリーきっぷを買って改札を入り、一階上のホームに上がると、 西鹿島行きの電車がいた。11:10に出発らしい。 遠州鉄道は、 ここ新浜松駅から北へ17.8kmの西鹿島駅まで18駅。静岡県で一番人口が多い浜松市内へ、 通勤・通学客を運んでいる都市近郊路線である。開業は1909年(明治42年)と大変古い。 浜松に近い所は複線で高架になっており、都会的な路線である。 走り出すとわずか3分で、次の、第一通り駅に到着した。 ここはまだ浜松の街の中心部で、周りには高いビルが多い。 |
この駅にもエキタグが設置されているので、さっそく下車する。一階降りたところにある 改札に向かうと、なにやら「合格祈願・第一志望に通りますように」と書かれた幟が何本も立っていた。 さらに改札を出ると、その脇に「合格」の扁額を掲げた鳥居まで設置されている。 なるほど、「第一通り」という名前からこの駅は、受験生が第一希望に通れますようにと、 願掛けに来る駅になっているらしい。遠州鉄道としても「合格パス」なんてカードを発売しているらしい。 |
これはなかなか良いなと思って、改札横のエキタグをスキャンしたが、 スタンプには合格祈願関係のことは描かれていなくて、高架の駅舎と車両のみであった。 まあ、クールで悪くないデザインだが、合格祈願要素もスタンプに入れてくれても良かったかな。 |
上島駅
(遠州鉄道) エキタグ 駅舎と車両 ホームに戻って、次の電車を待つ。赤い電車が入線してきた。遠州鉄道の電車は、赤が標準色で、 「赤電」と呼ばれて親しまれているそうだ。 この電車に乗って、この先のエキタグ設置駅まで北に向かっていこう。 この辺りも高架の線路が続き、車窓の眺めがとても良い。 右手遠くに、白く美しい雪山が見える。ここから富士山が見えるのだ、なかなか素晴らしい。 浜松の街の旧称の「曳馬駅」という駅もあって、歴史も感じることができる。 そうしているうちに、次のエキタグ設置駅、上島駅に11:33着。 エキタグを取得してみると、またまた駅舎と車両のデザインである。 どうやらこのスタイルで統一されているようだ。 |
![]() *AKINA*さん先行押印 |
さて、程よい時間なので、この駅の近くのお店で昼食を食べていこう。スマホで見つけて置いた、 お好み焼き屋さん「一休」さん に行ってみると、まだ12時前で席は空いており、美味しくお好み焼きを頂くことが出来た。 でもここは、地元の人気店のようで、 私が店を出るときには、入口で入店の順番を待つ人の列ができていた。 |
お好み焼きに満足して、駅に戻って電車を待つ。 ほどなく、次の12:21発の西鹿島行きがやって来た。高架はここまでで、線路は地上に降りていく。 車窓に冬枯れの田園風景が広がり、のどかになって来た。 次のエキタグ設置駅は、2駅先の「さぎの宮駅」である。 |
![]() *AKINA*さん先行押印 |
きさらぎ駅
(遠州鉄道) エキタグ 車両と駅名票
4分ほどで、さぎの宮駅に到着、下車する。 どこかで空間がゆがみ、私は異世界の駅に降り立ったのだろうか? |
と、とぼけて書いてみたが、もちろん私は事情は分かっていた。
「きさらぎ駅」とは、 都市伝説上のまぼろしの駅だ。2004年に、ネット掲示板「2ちゃんねる」への書き込みがあった。 ある女性が夜、新浜松駅から遠州鉄道に乗ったところ、いつの間にか見知らぬ駅「きさらぎ駅」に着いてしまったという。、 その駅から戻ってこれなくて、助けを求めたというのだ。 そんな駅は路線図にないから、きっと異世界に行ってしまったのだろう、という話になった。 この話はその後、ちょっとホラーテイストで映画化されたそうだ。 さらに今年、映画の続編も公開されるのだとか。 |
きさらぎ駅は、いったいどこだったのか。浜松からの距離感と、ひらがなの駅名ということで、 実はこの「さぎの宮」駅だったのでは、という説が出た。それで遠州鉄道としては、この話題と映画に乗っかり、 コラボイベントとして1月の間、期間限定でこの駅に「きさらぎ」の駅名票とエキタグを設置しているというわけである。 |
さぎの宮駅
(遠州鉄道) エキタグ 車両と駅名票 実はこのコラボイベント以外の時期は、 エキタグは通常の「さぎの宮」駅としてのデザインになっているそうだ。 しかし今日は、通常版のエキタグを押すことができない。 ただ昨年の12月にたまたま、押し鉄仲間の各駅亭ぶらぶらさんが、 この駅を訪問されて、通常版エキタグを押されていたので、 その印影を紹介しておこう。駅舎と車両の、遠州鉄道標準スタイルのスタンプである。 「さぎの宮」という駅名は、近くにある八坂神社に由来するそうだ。 その神社の周囲には、鷺が多く飛来していたので、いつか「鷺宮」と呼ばれるようになったとか。 興味を引かれたので、10分程歩いて、この八坂神社に参拝してきた。鎮守の森があり、 周りは水田が広がって、とてものどかな所であった。天気も良くて、気持ち良い散歩が出来た。 |
![]() 2024年12月22日 各駅亭ぶらぶらさん押印 |
![]() *AKINA*さん先行押印 |
浜北駅
(遠州鉄道) エキタグ 駅舎と車両 散歩から戻って、さぎの宮駅(きさらぎ駅)に戻ってくると、次の13:01発の赤電、西鹿島行きがやって来た。 次のエキタグ設置駅は、浜北駅で、13:09着。この遠州鉄道の沿線の中では、ここが一番大きな町だ。 私は昔、仕事の出張でこの駅に来て、お客様の所に伺ったことがあって、ちょっと懐かしい。 昔の駅を覚えていないのだが、今はとても綺麗な、新しい駅舎になっていた。 エキタグをスキャンすると、この立派な駅舎と、赤電が描かれていた。 |
さて、次の13:21発の電車に乗れば、あと何駅かで、遠州鉄道の終点、西鹿島駅だ。 |
西鹿島駅
(遠州鉄道) エキタグ 駅舎と車両 13:33、西鹿島駅着。久しぶりだ、この駅には何度か下車したことがある。 というのも、新所原から天竜二俣を経由して掛川へ繋がる、天竜浜名湖鉄道との乗換駅だからである。 天竜浜名湖鉄道は路線が長いので、この西鹿島駅から浜松へショートカットして帰るため、 遠州鉄道に乗ったことがあるためだ。 駅前に出てみると、三角屋根で良い感じの駅舎は変わっていなかった。 エキタグにも、この駅舎が描かれていた。終点まで来たので、これで遠州鉄道のエキタグ集めは完了である。 |
![]() *AKINA*さん先行押印 |
![]() 各駅亭ぶらぶらさん先行押印 |
KATANA駅
(天竜浜名湖鉄道) KATANA MEETING ただ今日はこの先、天竜浜名湖鉄道に乗り換えて、もう一駅行ってみたい駅がある。 「KATANA駅」というのだが、そんな駅は路線図には乗っていない。 「きさらぎ駅」と同じような、まぼろしの駅なのか。 西鹿島駅の、天竜浜名湖鉄道用の自動券売機で「フルーツパーク駅」という駅までの きっぷを買って、再び改札を入った。天竜浜名湖鉄道のホームに上がって待っていると、 13:35発の、新所原行きがやって来た。遠州鉄道よりも、天竜浜名湖鉄道の沿線の方が、 なおのどかな車窓である。田園風景だが山が近くなって来たり、林の中を走ったりする。 |
14:06、フルーツパーク駅着。ここで下車する。駅の近くに民家は少なく、田園が広がっている。 北側は里山になっていて、いろいろな果実の木が植えられている市民の憩いの公園、フルーツパークがあるという。 さて、ここが目的駅なのだが、私の目指す「KATANA駅」とは、いったいどこか? 駅舎の入口の駅名票を確認すると「フルーツパーク駅」の文字の下に、 KATANA駅とも書かれていた。 やっぱりここで間違いないようだ。 |
駅は無人だが、駅舎の中には、カッコよくオートバイで疾走するライダーが描かれたスタンプが置かれていた。
これを押すのが、私がこの駅までやってきた目的であった。
軽自動車やオートバイで知ら得るSUZUKIは、浜松発祥の会社である。 2021年、天竜浜名湖鉄道が収益増の施策の一環として、駅名ネーミングライツを売り出したところ、 SUZUKIが応募して、KATANA駅と名付けたそうである。 KATANAは、SUZUKIのバイクの中でも人気のある車種で、「刀」とも書く。 多くのファンがいるそうだ。この駅がKATANA駅となって以来、 この車種のバイクに乗る人の聖地巡りの場所となったらしい。 それで、このスタンプが設置されたというわけだ。 なお、以前紹介したが、鳥取の若桜鉄道の隼駅も、 「隼」という車種の、SUZUKIのバイク乗りの聖地になっている。 |
目的のスタンプは押せた。次の14:26発の掛川行きに乗って西鹿島駅に戻り、帰路に着こう。 遠州鉄道の一日フリーきっぷがあるから、浜松まではそれで乗れる。 西鹿島14:44発の新浜松行きに乗った。この電車は「出世大名・家康くん」のラッピングトレインで、 優先座席は、葵の御紋が描かれた豪華仕様であった。 そこに座って大名気分を味わいながら、新浜松まで戻った、15:20着。 |
豊橋駅
(東海道新幹線) 開業60周年記念コラボ印 JRの浜松駅に戻り、15:42発の東海道本線、豊橋行きに乗る。 うとうとしているうちに、16:18、豊橋駅に到着。 今日最後に押すスタンプは、この駅の「東海道新幹線60周年記念スタンプ」第2弾である。 これも300系が描かれていた。オレンジという、あまり使われないスタンプ色が使われていて、 ちょっと押しにくかった。 キオスクで豊橋名産ヤマサのちくわを1本買い、16:32発の名鉄特急・岐阜行きに乗って帰ることにした。 名古屋に戻る途中で、日が西に傾き、きれいな夕日を楽しめた。金山着は17:18着。 日の短い冬の日の事、もうすっかり暗くなっていた。 |
![]() tadaimahimaさん先行押印 |
近くに出かけただけだが、どこかに息抜きに行きたいという、今日の私の希望はかなえられた。 「きさらぎ駅」と「KATANA駅」という、正式な路線図上には存在しない、 まぼろしの2駅への旅であった。 |