北関東私鉄・秩父鉄道編 スタンプ収集旅日記(#337)
    第1章 秩父の鉄道むすめ -秩父鉄道1-

(→これは高崎支社印第12章の続きです)

2017年8月26日(土)、一昨日から熊谷へ出張に来ていた。週末になるので、また旅をしようと思い、 昨夜は熊谷駅前のホテルに泊まった。今日は休日、この熊谷を通る、 秩父鉄道に乗ろうと思う。

早朝5:30過ぎ、熊谷駅へ。大きな駅の建物の奥の方に、秩父鉄道の窓口がある。 今日は、長瀞駅に設置されている「鉄道むすめ」のスタンプを収集するのがメインの目的であるが、 そこまでの道中、いくつかの駅で駅スタンプを押していこう。まずは熊谷駅のスタンプから。

駅員さんにスタンプを押したいと申し出ると、5つもスタンプが入った缶が出てきた。 熊谷駅の他、周辺の他の駅の古いスタンプが集められている。 秩父鉄道は凄くスタンプには熱心で、こうやって古いものも残してくれている。 押し鉄にはありがたい鉄道会社である。

熊谷駅 (秩父鉄道)
うちわ祭り・ラグビータウン・熊谷直実像

熊谷駅のスタンプは、これ。 源平合戦で活躍した 「熊谷直実」 は、駅前に銅像が建っている街の英雄である。ラグビーが盛んで立派な競技場もあり、 「ラグビータウン」と呼ばれていることや、 関東一の祇園祭と言われる八坂神社の祭礼「うちわ祭り」と、 いろいろ書き込んだスタンプである。

これら以外にも、あとで紹介するスタンプラリーのスタンプなども置かれ、押し鉄としては、さっそく収穫多し、である。

一日フリー乗車券を買って、ホームに降りる。ホームには、古き良き昭和の感じが残っていて、旅情を感じる。

秩父鉄道は、羽生(はにゅう)駅から、この熊谷を通って秩父地方へ入り、三峰口まで71.7kmの区間を走る、老舗の私鉄である。 秩父で採れるセメントを運ぶという役割もあるが、荒川に沿って走るその沿線には景勝地が多いことから、大正時代以来 観光業にも力を入れてきた。これから行く長瀞峡の川下りも、秩父鉄道が始めたものであるし、SLを走らせてもう30年になるらしい。

5:55発の、三峰口行に乗車。さすがに土曜のこんな早い時間の列車、乗客は少ない。 熊谷の街を西に抜け、田園風景の中へ走り出す。先ほど熊谷駅でスタンプを押した 上熊谷・石原と、駅を通過する。スタンプを紹介して置こう。

古い保管スタンプ(熊谷駅・武川駅保管)


上熊谷駅

石原駅

大麻生駅

ただこれらの駅は「無人駅だからスタンプが熊谷駅に置かれている」のではなくて、 今もそれぞれ有人駅で、別のスタンプが設置されているらしい。 古いスタンプだけが、熊谷駅に集められているようなのだ。だから本当は一駅づつ回らないと、 秩父鉄道のスタンプは完集できないのであるが、今日はそこまでの時間が取れないため、 先を急がせて頂こう。

武川駅 (秩父鉄道)
白鳥飛来地・畠山重忠史跡公園

大麻生、明戸と通過して、次の武川駅に6:13着。ここで下車する。 この駅のあるところは、深谷市なのだそうだ。 奥の線路には、セメントを運ぶ専用の貨車が、長々と留置されていた。

この駅は秩父鉄道の主要駅のひとつで、付近の他の駅の古いスタンプが集められていた。 他にスタンプラリーのスタンプも置かれていて、大漁。いろいろ押すのに忙しかった。

明戸駅 (秩父鉄道)
竜泉寺

本当は予定していなかったのだが、時刻表を見てみたら、一つ手前の明戸駅に戻ってスタンプを 押しても、次の折り返し列車に乗れば旅程に影響がないことに気が付いた。 一日乗車券のメリットを生かし、チャレンジしてみよう。 6:38発の羽生行きに乗って一駅戻り、明戸駅に6:40着。田んぼに囲まれた小さな駅だ。

ただ、まだ朝早過ぎた。窓口が開いていない。 これは無駄足だったかなと思ったとき、ちょうど駅員さんが出勤してこられた。 お願いして押させてもらったのが、右のスタンプ。


次の6:47発の、三峰口行に乗り、旅を再開。先ほどの武川駅を過ぎ、古いスタンプが武川駅に置かれていた 永田の駅も過ぎる。相変わらず土曜日の朝早くなので、乗客は少ない。

古い保管スタンプ(武川駅保管)


明戸駅

武川駅

永田駅

小前田駅を過ぎて、次の「桜沢駅」は、秩父鉄道の鉄道むすめ「桜沢みなの」さんの苗字として駅名が使われた。 右から近付いてきた線路は、JR八高線である。それと合流するような形で到着した次の駅が、寄居駅である。


2010年2月27日押印
寄居駅 (秩父鉄道)
鉢形城跡・100周年記念

今日は寄居駅では下車しないが、この駅には、 2010年に、八高線のスタンプを収集するために来たことがある。 その時に、秩父鉄道のスタンプも押印していたので、ここで紹介して置こう。ちょっと印影が悪くてわかりにくいが、大きな崖の上にある、 鉢形城という城跡が描かれている。

鉢形城は戦国時代、関東一円を支配していた北条氏の支城の一つで、日本100名城の一つである。2010年の旅の時、その城跡も回ったっけ。

寄居駅を出た列車は、左手に荒川の渓流を見ながらだんだんと山を登っていく。荒川は東京湾に注ぐ川で、その河口のあたりの 川幅の広い様子と、この横を流れる様子はずいぶんと印象が違う。秩父と言うところはこの山奥にあるのか、凄い秘境じゃなかろうか。 そうと思ってしまう程である。

私がこの秩父鉄道に初めて乗ったのは確か1991年。もう25年以上前のことになる。 当時「日本全県を自転車で走ろう」と考えていて実行しており、あと残りは埼玉県と沖縄県だけになった時の事。 埼玉県ってどこを自転車で走ったら楽しいのかなあ?といろいろ調べて、 長瀞に行くことにしたのだ。

その旅の帰り道、輪行(自転車を折りたたんで列車で移動すること)して帰ったのが、この秩父鉄道だった。 長瀞に行くのはそれ以来で、とても懐かしい。日本全国どこに行っても、私はこんな調子である。


上長瀞駅 (秩父鉄道)
県立自然史博物館

長瀞の渓谷が近づき、懐かしい長瀞駅に着いたが、今日はもう一つ先の、上長瀞駅まで乗っていく。7:30着。 古くて趣のある駅舎である。ここから川沿いに歩いて、長瀞峡の渓谷美を少し楽しんでから、長瀞駅に向かおうと思う。

森の中に、先ほどの駅で押してきたスタンプに描かれていた、 埼玉県立自然史博物館が現れた。この秩父という所、 地殻変動によって地質が大変複雑なところらしい。そういうことを昔から研究している博物館であるらしい。朝早くて開いてないのが残念。

やがて右側に川に降りていく道が開ける。緑泥片岩という岩石が階段状に広がる独特な河原の向こうに、 深い緑色をした荒川が滔々と流れている。「瀞」というのは、川が静かに流れているところ、こういう所を指す漢字であるらしい。 カヌーで下る人が居る、川下りの船も見える。25年前もそう思ったが、なるほど景勝地である。

ついこの間、NHKのテレビ番組「ブラタモリ」で、長瀞が取り上げられていた。 地質好きのタモリさんは、長瀞の自然に感動しておられたっけ。私はこの番組、好きでいつも見ている。ここに来ることはすでに決めていたので、とても参考になった。 そして、今日の秩父鉄道の駅や列車内では、ブラタモリのポスターや吊り広告をいっぱい見かける。ブラタモリが来たことは、長瀞にとって大きなことだった様子だ。

長瀞駅 (秩父鉄道)
関東の駅百選認定

川から上がって土産物屋の並ぶ通りを抜けると、踏切があり、渡れば長瀞駅である。 とても洒落た外観をもつ木造の名駅舎である。関東の駅百選の一つにも選ばれている。 私にとっても、かつて自転車旅行の目的地とした駅であり、とても懐かく、再訪できたことがうれしい。

朝ではあるが、歩いてずいぶん汗をかいた。自動販売機で冷たいコーヒーを買って飲み、一息ついた。 さて、スタンプを押していこう。この「関東の駅百選」のスタンプが2つ、そのほかにもいろいろある。 本当に秩父鉄道はスタンプに熱心だ。


長瀞駅 (秩父鉄道)
鉄道むすめ・桜沢みなの

さて今回のお目当て、鉄道むすめのスタンプは、 「桜沢みなの」さん。 姓は先ほど通過してきた「桜沢駅」から、名前はこの先にある「皆野駅」から取られている。長い髪の毛が印象的だ。 キャラクター設定としては、この駅の出札業務員。ただ今日の実際の出札業務員は、先ほどスタンプを出してくれたオジサンである。 やはり「鉄道むすめ」は2次元の中の夢である。

さて、秩父鉄道で現在行われているスタンプラリーは、「鉄道むすめ」だけではない。 面白いのが「ガリガリ君」のスタンプラリーである。

長瀞駅 (秩父鉄道)
ガリガリ君・スタンプラリー印

「ガリガリ君」は、日本で一番売れているアイスバーである。 この強烈なキャラクターが書かれた袋に入っていて、子供に大人気である。 このアイスバーを製造しているのは「赤城乳業」と言う、埼玉県深谷市にある会社である。まさに秩父鉄道の地元なので、こういうスタンプラリーが 実現したのだろう。

秩父鉄道の線路はこの先、古い歴史を持つ秩父地方を西へ伸びている。しかし今日はこの先、別の予定があるため、ここまでで東に戻ろうと思う。 この先のスタンプはまだ未収集なので、また改めて来るつもりだ。

次の8:21発の、急行「秩父路4号」羽生行に乗ろうと思う。 急行なので、200円の急行券を買う必要がある。今時「急行券」って珍しいし、しかも硬券の切符である。こういう所もの秩父鉄道の魅力だ。 入ってきた列車を見て、また驚いた。ヘッドマークがなんと、「ガリガリ君」であった。

荒川の渓流を、今度は右手に見ながら、先ほど来た線路を、熊谷方面へ降りていく。 急行なので、駅を飛ばして快適であるが、まあJRなら「快速」という感じであろうか。


ラリー印
長瀞駅 (秩父鉄道)
SL運行30周年記念・スタンプラリー印

さて、現在秩父鉄道で行われているスタンプラリーは「鉄道むすめ」「ガリガリ君」以外にもう一つある。 「SL運行30周年記念」のスタンプラリーで、長瀞駅でこのスタンプも押してきた。秩父鉄道のSLは、 SLパレオエクスプレスと言い、 今も人気の観光列車である。ただ今日は、私の旅程が朝早いので、見かけるのも無理と思っていた。

しかし、熊谷駅手前の、車両基地を通過するときである。 黒い煙を上げるSL・C58が、客車とつなぐために移動している様子を目撃 することができた。おお、これはうれしい。

このSLは1988年に運行を開始し、スタンプにあるようにもうすぐ30周年を迎える。 そういえば、私が会社に入社した年がまさに1988年であった。私ももうすぐ、勤続30周年なのか。 そう考えると、急にSLに親近感がわいてきた。お互い、もうしばらく頑張りましょうなあ。 次回はぜひ、乗りに来ますわ。

わが急行は、朝出発した熊谷駅に到着。しばらく停車して、さらに東へと進む。 東武鉄道の伊勢崎線と接続している、終点・羽生まで、このまま乗っていこうと思う。


熊谷駅で押印
持田駅 (秩父鉄道)
忍城十万石 正覚寺常慶院

次の、持田駅の古いスタンプは、熊谷駅にあったので、朝押してきた。「忍城十万石」と書かれている。

忍城(おしじょう)は、 室町時代に築城され戦国時代は北条氏の勢力下にあった。寄居の鉢形城とともに、関東七名城の一つと呼ばれた。 豊臣秀吉が北条氏を攻めたとき、鉢形城は簡単に落ちたが、周囲に湿地がある水城で攻めにくい構造だった忍城は、長く持ちこたえた。 石田三成がこの城を攻める担当になって、水攻めをしたが失敗し、とうとう落とせずに終わった。 そんな戦いを率いた忍城方の大将、成田長親の活躍を描いた映画、「のぼうの城」を昔見たが、とても面白かった。

行田市駅 (秩父鉄道)
忍城・さきたま風土記の丘

江戸時代になると、忍城は譜代大名の持ち城となり、城下町は、今の行田市となっている。 わが急行は、行田市駅に到着。今日はこの駅では下りないが、 10年ほど前の出張の時、帰りに忍城などを回ったことがあり、 その時スタンプは押しているから、ここで紹介していこう。

スタンプには、忍城跡に作られた模擬天守閣が描かれている。この他、この辺りは古代の巨大古墳が密集している 「さきたま古墳群」もあり、また別時代の歴史ロマンも秘めている。


2004年11月5日押印

行田市駅から先は、私も未乗車区間である。行田の街を抜けるとまたしばらく、のどかな田園風景の中を進む。


羽生駅 (秩父鉄道)
田舎教師・さいたま水族館

やがて右手から、立派な複線の線路が近づいてきて、前方に、ここまでの秩父鉄道とは雰囲気の違う、立派な高架駅が近づいてきた。 東武伊勢崎線の羽生駅である。秩父鉄道は、この駅に接続して、東側の終点となる。

スタンプに描かれた「田舎教師」とは、田山花袋の小説のタイトルである。 明治時代にこの地に実在し、若くして亡くなったある教師の事を書いた小説だそうである。

さて、今日の秩父鉄道の旅はここまでである。今日私はこのあと、東武鉄道を乗り継ぎ、鬼怒川温泉を目指そうと思っている。 そこに東武鉄道の、鉄道むすめスタンプがあり、それを押したいからである。
  秩父鉄道は、旅人を楽しませることに熱心な鉄道の様である。スタンプもとても充実しているようだ。 今回は長瀞までしか行けなかったが、その先西側の秩父方面にも、いつか改めて訪問したいと思う。

(→東武鉄道2へつづく)


後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁 | 扉頁

後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁