(→これは八王子支社印第4章の続きです。)
2010年2月27日(土)。休日のこの日、私は朝から鉄道旅行を楽しんでいる。 前日東京に出張で来て、そのまま上野近くで宿泊。朝、中央線の列車に乗って八王子へ出た。 八王子からは八高線に乗り、高麗川へ。高麗川では古代朝鮮半島から渡ってきた渡来人 の歴史を伝える高麗神社に参拝した。 昼食も高麗川駅前で済ませ、さてこれから午後の旅である。 今日はこれから、八高線で高崎まで行こうと思う。八高線は関東平野の西の端を南から北へのんびり 走るローカル線。この高麗川から先の区間はJR東日本・高崎支社の管轄区間になっている。 |
毛呂駅 長閑の里、八高線。 -宿谷の滝・鎌北湖- 11:46発の高崎行きに乗る。単線の八高線、次の毛呂駅では、行き違いのために2分程停車するとの事。 これはチャンス!とばかり列車を降り、駅員さんにスタンプを押させてもらう。 シヤチハタ印だがインクが乾いてしまっており、うまく押せなかったのが残念。時間が無いのですぐ 列車に戻る。 八高線は列車の運転本数が少なく、1時間に1本程度しかない。だから毛呂駅で こういう形でスタンプが押せたのは大変助かった。でも次はどうしようか。効率良く旅するには、 行ったり来たりのジグザグ作戦を立てる必要がある。時刻表とにらめっこした結果、次の越生駅を 行き過ぎ、明覚駅で降りることにした。 |
明覚駅 長閑の里、八高線。 -駅舎・慈光寺- 12:02、明覚駅着。この駅、 ログハウス風のしゃれた造り である。八高線でぜひ一度来てみたかった 駅の一つであった。木の香りのする駅舎のベンチに座っていると、とても落ち着く。次の列車まで 1時間近くあるのだが、どうせゆっくりするならこういう駅舎が良い。1988年に火災で駅舎が消失し、 次の年にこういう駅舎を再建したのだという。関東の駅100選にも選ばれている。 とはいえ、1時間あると時間をもてあます。少し周辺を歩いてみることにした。 線路際に梅の木が何本かあり、見事な梅の花が満開である。もうすぐ春だなあ、 と感じることが出来てうれしかった。八高線のキャッチフレーズは「長閑の里」だが、 まさにそれにぴったりの沿線風景だと思った。 |
越生駅 長閑の里、八高線。 -越生梅林・大高取山- 12:56の高麗川行きに乗り、一駅戻って13:02、越生駅へ。これで「おごせ」と読む。 八高線には難読駅名が多いのだが、その一つである。スタンプの図柄は、 越生梅林、 ちょうど今頃は見ごろだろうな。 東武越生線が乗り入れてきている。八高線の駅には、都心に向かう私鉄が乗り入れている 事が多い。都心へ行く方が用も多いだろうから、そちらの方が運転本数も乗客も多い。 八高線はそれを横眼に、でも我関せずとのんびり関東平野の端を行く。 ジグザグ作戦のおかげで今度は待ち時間が少なく、13:14発の高崎行きに乗る。 |
寄居駅 一枚のキップから のんびりした里山の風景の中を走る八高線。だが私はその車内で、次はどこで 降りようかと、時刻表と格闘しながら悩んでいた。結局、3駅ばかり乗り越して 寄居駅で降りることにした。この駅の近くにある日本100名城、鉢形城を先に 見学したかったからである。 13:48、寄居駅着。駅員さんにお願いしてスタンプを 出してもらったところ、驚きのスタンプがあった。右のような、「一枚の切符から」 シリーズのスタンプだ。このスタンプは、国鉄のキャンペーンで、1977年に設置されたものなので、 実に33年前のスタンプだ。それが結構綺麗に押せる状態で残っているとは素晴らしい。 流石は八高線、である。それにしても、この駅に新しい高崎支社印が設置されて いないのは、どうしてなのだろうか。 |
日本100名城、其の18 鉢形城 寄居駅前からタクシーに乗り、鉢形城を目指す。寄居の街を抜けると、すぐに荒川を渡る。その向こうに見える高い崖は、 もう鉢形城址 である。鉢形城歴史館の前でタクシーを降りる。 鉢形城は、戦国時代関東を支配した後北条氏の支城の一つ。英雄であった北条氏の三代・氏康は、三男の 氏邦をこの鉢形城に入れて、上野国を支配させた。氏邦は鉢形城を、荒川を自然の掘とした大城郭へと 拡張した。 |
歴史館を見学した後、広大な城跡を歩いてみる。関東の城と言うのは本来石垣は少なく、掻き上げた土塁や
掘で出来ているものだが、この城はその代表的なものだ。自然の地形を巧みに利用しながら、攻めにくい城を
作っていく北条式築城法を体感できる。
やがて北条氏は、豊臣秀吉に攻められることとなる。このように広く立派な鉢形城であったが、寄せ手は 前田利家、上杉景勝、真田昌幸ら蒼々たる武将率いる5万の大軍。氏邦方はわずか三千五百であり、 衆寡敵せず降伏することになった。その後、廃城となり忘れられていたが、今はこうして城跡が整備され、 私のような歴史好きが戦国の世をしのぶのに、格好の場所となっている。 |
鉢形城の見学を終えて、私は荒川に沿って少し下流へ歩いた。東武鉄道・寄居線の、 鉢形駅が近いからである。この東武寄居線は、八高線に絡みつくような形で線路が走っている。 これに乗って、少し戻ろうと思う。15:03、鉢形駅から乗車し、15:13に東武竹沢駅で下車。 駅員さんに「JRの竹沢駅まで歩くとどれくらいですか?」と聞くと10分程とのこと。 やがて現れた八高線の線路に沿って長閑な田舎道をしばらく歩き、15:24、竹沢駅に到着した。 径路がややこしいので、下に図解しておく。 |
竹沢駅 長閑の里、八高線。 -重要文化財・旧吉田家- 竹沢駅は、こじんまりした委託駅であった。待合室はちょっとした図書館のよう になっており、本棚でいっぱいだった。列車の本数が少なくて待ち時間 が長くなりがちな八高線の旅人には、ありがたい場所である。 スタンプに描かれている 旧吉田家は、埼玉県で一番古い民家で、入母屋造りで茅葺屋根の堂々たる建物とのこと。 20分程、昔読んだことのある吉川英治の「織田信長」を流し読みして過ごす。 14:45の高麗川行きに乗って一駅、小川町まで戻る。 |
小川町駅 長閑の里、八高線。 -仙元山見晴らしの丘公園- 15:52、小川町着。東武寄居線も乗り入れている駅である。スタンプの図柄、 仙元山見晴らしの丘公園には、街に向かって滑り下りる 全長203mのローラーすべり台があって、大変人気だとのこと。 相変わらず本数の少ない八高線。30分待って、16:22の高崎行きに乗る。残るスタンプ設置駅は 3つだが、この調子で本当に全部押せるのかちょっと心配になってくる。再び車窓に鉢形城址を 望み、荒川を渡り、寄居から先へと旅を続ける。 |
丹荘駅 長閑の里、八高線。 -金鑽神社・梨の里- 遠くの山並が、夕焼けに赤く染まっている。八高線は山間を抜けて、畑の広がる平地に下りてきた。 次は寄居から4つ先の、丹荘という駅で下車、16:59。とても懐かしい感じのする木造駅舎だ。 こういう駅舎がいつまでも残ってくれると良いのだが。 スタンプの図柄 金鑽神社(かなさな)神社は、武蔵国二の宮だそうで、日本武尊の東征にまつわる伝説のある古社だそうだ。 製鉄に関係した古代渡来人の集団と関係しているともいわれ、金鑽神社(かなさな)という名前はその ことを伝えているのかもしれない。 |
児玉駅 長閑の里、八高線。 -間瀬湖・塙保己一- 17:13の高麗川行きで一駅戻り、17:17、児玉駅へ。児玉駅もまた、とても風情の ある木造駅舎である。日が暮れて暗くなってきたので、明かりが灯されホームを照らしている。 ちょうど今日は満月で、駅舎の瓦屋根の向こうにぽっかりと浮かんでいる。 思わず見とれてしまうような、旅情あふれる風景だ。やはり八高線は関東一のローカル線だと思う。 スタンプの図柄、塙保己一 は、江戸時代の国学者。盲人でありながら驚異の記憶力を駆使し、群書類従という本を刊行した。 どうでも良い話だが、私はこの人のことは中学の歴史教科書で知ったが、 最初「はなわほ・きいち」と覚えていた。友人から「はなわ・ほきいち」が正しいと教えてもらい、「ほきいち」 とは変な名前だな、と思った記憶がある。 |
群馬藤岡駅 長閑の里、八高線。 -二千階段- 17:56、児玉駅を後にして高崎行きの列車に乗る。日はとっぷり暮れてもう辺りはまっくらで あるが、八高線の高崎支社印スタンプはもう一駅残っている。18:10群馬藤岡駅着。ありがたいことに 列車行き違いのための停車時間があったので、その時間にスタンプを押すことができた。 スタンプの図柄に、 二千階段とあるが、どこに登るための階段なのだろう。調べてみれば、 標高 550 mの凰鳳山への登山のためのもので、山頂からは素晴らしいパノラマ風景が見られるそうだ。 しかし、登る前から階段は二千段だよと言われると、なかなかチャレンジしにくいんじゃなかろうか。 |
18:25高崎着。列車本数が少なく時間がかかった八高線の旅だったが、さまざまな風景や場所を
楽しめ、退屈しない旅であった。関東にこれだけ旅情を楽しめる鉄道があるのは、貴重だ。
さて、高崎から名古屋に帰るには、新幹線を使っても3時間以上かかるだろう。 お腹が空いたが、ここは駅弁にしようと思う。買ったのは 「復古だるま弁当」。 高崎名物のだるまを形どった陶製容器に入っている釜めし。釜めしは おいしかったが、ちとダルマさんの顔が怖かった。 18:38、あさま582号に乗車。名古屋に帰ったのは22:00過ぎだった。(了) |