北関東私鉄・秩父鉄道編 スタンプ収集旅日記(#443)
第2章 続・秩父の鉄道むすめ -秩父鉄道2-

(→上田電鉄2のつづきです)

2019年9月14日(土)、仕事が終わったあと、信州上田の別所温泉に浸かり、新幹線で熊谷まで戻って宿泊した。 この機会に秩父鉄道を再訪し、鉄道むすめのスタンプを押していこうと思う。 熊谷の街は、もうすぐ開かれるラグビーワールドカップ2019の幟や看板が目立ち、盛り上がっている様子である。 大きなラグビー会場を活かしラグビータウンとして誘致活動をした結果、 熊谷で何試合かが開催されることになった。こののち日本代表は最終的にベスト8にまでなり、大いに盛り上がったのはご存知の通り。

さて、私の秩父鉄道2回目の旅。翌9月15日(日)は、いつものように早起きしホテルをチェックアウトした。 秩父鉄道の熊谷駅に着いたのは、5時ちょっと過ぎ。早すぎて、流石に駅も開いてなかった。 改札前のシャッターが上がるのを待ち、一日乗車券を買う。 「秩父鉄道創立120周年記念一日乗車券」というのが\1,200で買えて、お得であった。 これは幸先がよろしい。始発の5:23、三峰口行に乗り込む。

早朝の沿線は朝霧で見通しが悪かったが、徐々に日が射してきた。今日は天気に恵まれそうである。 寄居の街を抜けると、左手に荒川の峡谷が広がる。どんどん登って、長瀞へ。今日はまず一気に、終点の三峰口まで行ってしまおうと思う。 秩父から先、私は未乗車区間なので楽しみである。

今日購入した記念乗車券には「秩父鉄道の歴史」という漫画の小冊子がついてきた。 それによると秩父鉄道は、交通が不便だった郷土のため、柿原萬蔵という人が設立したとの事である。 1900年に熊谷〜寄居間が開通、徐々に路線を伸ばしたとのこと。今日はこの小冊子と共に、鉄道の旅を楽しもう。

三峰口駅 (秩父鉄道)
雲取山・三峰神社・中津峡・三峰ケーブル・秩父湖

列車は秩父盆地に入り、車窓は少し開けてきた。向こうに、尖った頂を持つ形の良い山が見えてきた。 秩父のシンボル、武甲山。あの山には、セメントの材料になる石灰岩が豊富にある。 その採掘は、秩父の一大産業になった。セメントの出荷に重要な役割を果たしたのが、秩父鉄道だった。 今日もすでに、たくさんのセメント貨車を連ねた貨物列車とすれ違った。

秩父鉄道は、セメント運搬の他、観光業にも力を入れた。長瀞の渓谷の観光開発やSLの運行を実施するなどして、もう一つの柱に育てた。 秩父は古い歴史を持つ地方で、祭りや古い寺社が多い。それを見に観光客が鉄道でやってくるようになった。

列車は秩父の駅を過ぎ、秩父盆地の西側の端に到達し、坂を登り始めた。 また険しい渓谷を登り、終点三峰口駅へ6:57着。 この駅から更に西に聳える三峰山山頂には、修験道の道場、三峰神社がある。 そこへの参詣観光客を呼び込むため、秩父鉄道はこの駅まで線路を伸ばしたのである。 1930年のことで、それで秩父鉄道の現在の線路が完成したとのこと。

朝早くてまだ改札が開いていないところを、駅員さんにお願いしてスタンプを押させてもらう。 三峰神社以外にもいろいろ描きこまれた、なかなか味のあるスタンプだ。

お花畑駅 (秩父鉄道)
羊山公園・県立秩父公園・武甲山資料館・秩父夜祭

駅前で、朝の清々しい空気を吸い、折り返しの7:06発の列車に乗ってあとにする。 坂を下りながら、いくつかの駅を通過する。どの駅にも風情ある木造駅舎が残っているようだ。 秩父鉄道の駅はほとんどが今も有人駅で、スタンプもあるという。我ら押し鉄には魅力いっぱいの鉄道だ。 ただ、朝が早すぎてこのあたりの駅はまだ営業時間前なので、今回の訪問は断念する。またもう一度、来ようと思っている。

次に下車したのは、お花畑駅。7:26着。(しばざくら)と副駅名がついている。 木造の駅舎は国の有形文化財ということで風情がある。スタンプの方も風情があり、副駅名の「芝桜の丘」がある 羊山公園などが描かれていた。

この駅は、西武鉄道の秩父駅に近く、乗換駅になっている。歩いて数分なので、ちょっと寄り道してみよう。

踏切を渡って少し行くと、とても大きな時代がかった建物が現れた。 西武秩父駅前温泉・祭りの湯という 温泉施設であった。私はこの駅には20年程前に仕事で来たことがあるが、観光土産を売る商店街だったと記憶している。 凄い変わりようだ。温泉を掘削し、2016年に開業したそうだ。

西武秩父駅 (西武鉄道・秩父線)
秩父夜祭

その温泉施設の脇にあるかのような、西武秩父駅の改札に行きスタンプを探す。 何種類か置いてあったが、秩父夜祭の様子が描かれたものは、良いデザインだ。

秩父地方は、はるか昔に開かれた土地で、受け継がれている祭りがとても多いことで知られている。 観光客は多く、池袋駅からここ秩父駅までを結ぶこの西武鉄道が、その多くを運んでいる。 西武沿線にもスタンプがいろいろあるそうだが、またの機会にゆっくり旅をしたい。

影森駅 (秩父鉄道)
武甲山・武甲自然公園・護国大観音

歩いて秩父鉄道のお花畑駅に戻り、7:44発の三峰口行きに乗った。 一駅戻って、7:49、影森駅で下車。こちらのスタンプにも、秩父のシンボル、石灰岩の武甲山が描かれている。

いろいろ旅程を考えた結果、この駅から次の7:54発・急行秩父路4号に乗ろうと思う。 この急行に乗るには、急行券が必要になるので、ホーム上にある切符売り場で購入する。 \200の硬券。今時珍しい懐かしい切符だ。鉄道ファンはこういうのが好きでたまらない。

急行に乗り、お花畑駅・秩父駅を過ぎる。秩父駅にはあとで立ち寄り、観光したいと思っている。 一気に走り抜け、8:18、皆野駅で下車。この駅もまた、レトロな木造駅舎だ。

皆野駅 (秩父鉄道)
秩父音頭発祥の地・皆野武道園・みなの三峰ホテル

秩父鉄道の鉄道むすめは、桜沢みなの、さんと言い、この皆野駅が名前の由来である。 ということでホームには、桜沢みなのさんのキャラクターの絵や看板がいくつもある。 でもスタンプ自体はここではなくて、長瀞駅に設置されているので、あとで寄らねばならない。

皆野駅のスタンプもまた、素朴な感じでとても良い。 夜祭で踊られる秩父音頭の発祥の地であるとか。

親鼻駅 (秩父鉄道)
万福寺・二十三度寺・登谷高原牧場

8:28発の羽生行に乗りもう一駅西へ、8:30、親鼻駅着。 この駅の駅舎は木造ながら洋風で、スイスの山小屋風である。 かつてこの近くには、登谷高原牧場があり、美味しい牛乳が飲めたらしい。 その雰囲気に合わせて作られた駅舎だろうか。駅に残るスタンプにも、牧場の牛が描かれている。 だが残念ながら、牧場の方は観光客が減ったため、すでに閉鎖になったらしい。

大野原駅 (秩父鉄道)
金昌寺慈母観音・秩父セメント第2工場

8:36発の三峰口行きに乗って少し戻り、8:46大野原駅下車。 この駅の東側には、秩父セメントの大きな工場があり、いくつもの引き込み線がある。 セメントを満載し、長く連結した貨車が停まっている。大野原駅は工場に直結した駅と言う印象だ。 その印象の通り、スタンプにも「秩父セメント第2工場」と刻まれている。 第一工場は、武甲山の麓にでもあるのだろうな。 あちらで採掘した石灰石を、精錬するのがこちらの工場の役割なのであろう。

8:52、再び羽生行に乗って一駅、8:57、和銅黒谷駅着。 こんな風にジグザグに列車に乗るのが、押し鉄独特の旅。でも、気ままな旅をしているんじゃないのだ。 スタンプ収集効率を考えて、事前に綿密にスケジュールを立て、その計画を分刻みで実行しているのだ。

和銅黒谷駅 (秩父鉄道)
和同開珎

さて、和銅黒谷駅。駅のホームには、大きな丸いモニュメントがある。 それは、日本の歴史の中で初めて鋳造された銅銭「和銅開珎」をかたどったもの。 今から千三百年の昔、大和朝廷は、日本統一の権威を高めるため、独自硬貨の鋳造をしたいと考えていた。 丁度その頃、新たに開発をした秩父の地で、自然の銅(和銅)の鉱脈が発見された。 朝廷は銅を取り寄せ、日本初の硬貨「和銅開珎」の鋳造に成功。 当時の元明天皇は、年号を「和銅」に変えるほどに喜んだのだそうだ。 その銅が出た場所が、まさにここであった。

スタンプはいくつかあって、もちろん和同開珎が描かれていた。 さらに木造の駅舎がまた、とても清々しく美しく、私はいっぺんにこの駅が好きになってしまった。

こんな風に、秩父の歴史はとても古い。 あらかじめの計画に従い、これから9:06発の三峰口行に乗り、秩父の中心・秩父駅に行き、その歴史に触れようと思う。

秩父駅 (秩父鉄道)
秩父の夜祭・秩父セメント

今日、何度も行ったり来たりして通過していた秩父駅に、9:15、やっと下車する。 スタンプには秩父祭りの屋台が描かれ、主要産業のセメントも忘れていない。 秩父鉄道はスタンプに熱心で、いくつものスタンプが残っていて、嬉しい。

うちの家族は皆、TVの落語番組「笑点」の大ファンである。 秩父と言えば、笑点メンバー、林家たい平さんの故郷。 彼が番組でいつも熱心に秩父の祭りのPRをしているのを聞いているから、なんだか身近な街の様に感じるなあ。

でも実際は、私が秩父に来るのは20年ぶり2回目。 昔一度だけ仕事に来たことがあり、それ以来。 その時も、秩父の街を知るのに欠かせない、秩父神社と秩父まつり会館に立ち寄った。ぜひ再訪していこう。

駅前を左に歩いてすぐに秩父神社はある。まずはその向かいにある秩父まつり会館を見学。 秩父夜祭に使われる笠鉾と屋台の本物が展示されている。前回は無かったと思うが、プロジェクションマッピングを駆使して、秩父夜祭の迫力を再現している。 江戸時代から3百年以上続いているこの祭りは、他の日本各地の祭りと共に、世界文化遺産に登録された。まことに喜ばしい事である。

そしてその祭りが行われる、秩父神社へ。 千五百年前、最初の国造(くにのみやつこ)としてこの地を開拓した知知夫彦命(ちちぶひこのみこと)を祀る。 その社殿に施された豪華な彫刻は、江戸時代の名工・左甚五郎の作とか。 20年前と変わらぬその見事さに、ちょっと感動を覚えた。現在社殿の片面は修復中である。 貴重な文化財、せひ大切にしていただきたいと思う。

長瀞駅 (秩父鉄道)
鉄道むすめ・桜沢みなの

秩父神社への再訪も果たせたので、最後に元々の目的である、鉄道むすめのスタンプの押印に行こう。 秩父駅に戻ると、ちょうど9:58発の長瀞行が出る所だっだ。 乗った列車は、西武鉄道の列車で、秩父鉄道に乗り入れて長瀞まで行くらしい。

すでに本日立ち寄ったいくつかの駅を過ぎる。 荒川の橋梁を渡る。フリー切符を買ったときにもらった小冊子「秩父鉄道の歴史」によると、この橋の工事は難工事だったそうだ。 お天気が良いので川の水はとても美しく、カヌーやらラフティングをする人の姿が楽しそうである。10:19長瀞駅着。


躍動感あふれる鉄道むすめ、桜沢みなのさんのスタンプを押す。 駅には看板やら幟やら、桜沢みなのさんの姿があふれていた。西武鉄道に乗ってやってきた観光客がどっと降りて、 駅はとても賑わっていた。設立以来、観光に力を入れてきたおかげで、秩父鉄道は関東でも人気の高いローカル鉄道である。

野上駅 (秩父鉄道)
法善寺しだれ桜・岩高山ツツジ・日本一の甌穴

これで目的を果たしたので、これから帰路に着こうと思うが、もう少しスタンプが押せそうだ。 10:29発の羽生行に乗り、次の10:33に、野上駅着。 この駅の周辺にも古い寺社があるようで、いろいろな花が咲くらしい。 その花を愛でにくる観光客が多いようで、そんな内容が描かれたスタンプが設置されていた。

波久礼駅 (秩父鉄道)
創立100周年記念・円良田湖・みかん畑・五百羅漢

11:03、次の波久礼駅に着くと、「対向列車の通過待ちのため8分停車します」というアナウンス。 予定外だったが、8分もあるならこの駅のスタンプを押せるので、改札まで押しに行く。 このようなスタンプが押せた。この形のスタンプは創立100周年記念、つまり20年前に一斉に設置されたものの様である。 他の駅では「創立100周年」の文字は削られているところが多いのだが、このスタンプには残っていて嬉しい。

そして、嬉しい予定外はもう一つあった。乗ってきた電車に戻ろうとしていると、線路の向こうから 黒いどっしりとした列車が近づいてくる。 あれはまさしく、SLパレオエクスプレス!

私はホームの端に立ち、近づいてくるSLの雄姿を写真に収めた。 これは今日のベストショットだな、嬉しいなあ。秩父鉄道は、どこまでも楽しめるローカル鉄道だな。 SLの運行もすでに30年以上になるという。120年の秩父鉄道の歴史は、なかなか偉大である。

11:14、寄居駅着。昔押したスタンプの押し直しをし、駅近くの食堂で昼食を食べた。 そして12:14発のJR八高線の列車に乗った。ついつい寝てしまい、あっというまに高崎に着いた。13:00。 13:15発のあさま614号と、東京を14:33発のひかり515号を乗り継いで、名古屋の自宅には17:00頃帰宅。

今回は上田電鉄と秩父鉄道の、2か所の鉄道むすめのスタンプを押せて、それぞれ味わいのある旅が出来、満足だ。 秩父鉄道にはまだ、未訪問の駅がいくつもあり、スタンプの完集は果たせていない。 でも楽しい鉄道なので、いつかもう一度出かけて、未訪問の駅を回ってみたいと思う。


後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁 | 扉頁

後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁