さきたま古墳群 -埼玉県-




関東最大の巨大古墳群

04年11月5日(金)、前日の出張の後泊で長野・佐久平に宿泊していた。 今日は朝から東京で開催されている展示会へ行き、市場動向調査の予定だ。
少し寄り道したい場所を思いついたので、佐久平始発6:24の新幹線に乗り、 朝の時間を作った。熊谷駅で下車、秩父鉄道で2駅、行田駅へ。タクシーを乗り継いで やってきたのが、さきたま風土記の丘公園。

今日は快晴。朝の爽やかな空気がとても気持ちがよい。 公園に入っていくと程なく現れた巨大な円墳。丸墓山古墳という。 20mの高さの墳丘の石段を登り切り、あたりを見渡して驚いた。周囲に いくつも100m級の前方後円墳が並んでいるのである。一番近く に見えるのが、稲荷山古墳。その向こうに将軍塚古墳、二子山古墳。 どれも巨大である、そしてさらに古墳群はまだまだ奥へ続いている。 どの古墳も良く整備され緑の草に覆われている。朝日を浴びて古墳が 輝いて見え、とても美しく感じる。すばらしい公園である。

稲荷山古墳から出土した「金錯銘鉄剣」は国宝になり、教科書にも 載っている。鉄剣にはワカタケル大王(雄略天皇)の臣、ヲワケが 自身の功績を記念するために作成したと書いてあったという。 その剣を資料館で見ることができた。巨大古墳といい鉄剣といい、 この地方を治めた古代の豪族の力の大きさを物語っている。 大和朝廷との関係も保ちながら、なぜこんな巨大古墳群が いくつも残せたのか。日本の古代の歴史はわからないことばかりだ。 ぜひもっと深く解明されて欲しいものだ。

さて資料館の前に、埼玉県名発祥の地の碑がある。 このあたりをサキタマ(前玉?古墳の出土品の事か?)の地と言い、今の県名になったという。正直言って 私は埼玉県は日本一何も魅力のない県だと思っていたのであるが、 今日ここに来て、埼玉県人の方に謝りたくなった。すばらしい歴史の丘ですね、大切にして欲しいです。

行田市が走らせている循環バスで市内へ戻り、 水城公園バス停で下車。

石田三成の水攻め・忍城

この行田市は、この地にあった 十万石の城下町、忍(おし)藩に由来する町である。 戦国末に北条氏の城として成田氏がここに築城した。 このあたりは沼地で、攻めにくい天然の要害の水城で、浮城と呼ばれた。

天下統一を目指す豊臣秀吉は、部下の石田三成に命じて忍城を攻めさせた。 秀吉は水攻めを命じた。かつて秀吉が名を上げた、備中高松城水攻めの再現 をねらったのだ。三成は高台である先ほどの古墳群の上に陣を張り、20kmもの 堤を作って忍城を水浸しにしようとした。しかし、逆に城方に堤を切られて 水は三成方に流れ寄せ、溺死する兵士が続出。三成はこの大失敗で「戦下手」 のレッテルを貼られてしまう。ヲワケの末裔の、地元サキタマ武士の勝ちだったわけだ。

徳川の世になって忍城 は譜代大名の城となる。水城として地形を生かした 城でありつづけた。水城公園 はその名残で、広い池では釣り人が糸を垂らしていた。 三層の復興天守閣のある郷土資料館 を見物して向かいの道路に出たら、ちょうどJR高崎線・吹上駅行きのバスが来たので飛び乗った。 味わい深い寄り道散歩だった。
さて、東京の展示会へ急ごうか。

(この出張の続きはこちら)




戻る