北関東私鉄・東武鉄道編 スタンプ収集旅日記(#338)
    第2章 東武・乗継ぎ旅 -佐野線・日光線-

(→これは秩父鉄道1の続きです)

2017年8月26日(土)。週末に関東に出張になったので、仕事が終わった昨日の金曜日、そのまま熊谷に宿泊した。 本日は休日、朝から押し鉄旅を楽しんでいる。朝のうちに秩父鉄道で長瀞まで往復し、熊谷に戻り、 更に東に進んで、羽生駅にやってきた。羽生駅は秩父鉄道の東の終点であり、東武鉄道・伊勢崎線への接続駅である。

羽生駅 (東武鉄道・伊勢崎線)
田舎教師と建福寺

駅の改札でお願いし、駅スタンプを押させてもらう。 田山花袋の小説、田舎教師と、小説に登場する健福寺 が描かれたスタンプは、東武鉄道統一形式のスタンプである。

今日はこれから、東武鉄道のスタンプをいくつか集めながら、 路線を乗り継いでいこうと思う。最終目的地は、鬼怒川線の、 鬼怒川温泉駅である。そこに設置されている「鉄道むすめ」のスタンプを押して帰りたい。

羽生駅から、鬼怒川温泉を目指すなら、一旦少し浅草方面に戻って、東武動物園駅まで行き、 日光線に乗り換えるのが、わかりやすいコースである。しかし、私には ちょっと他に寄りたい駅もあり、違うコースを経由することにした。

まずは9:45発の区間準急・館林行きに乗って、伊勢崎方向へ進む。電車は関東一の川、利根川を渡る。 そして9:58、館林駅に到着。立派な洋風の古い駅舎が残っていて、いい感じである。

館林駅 (東武鉄道・伊勢崎線)
茂林寺とつつじが岡公園

館林は、夏になると「全国一の最高気温が出た」とニュースで見ることが多いため、 熊谷と並んで暑い街という印象がある。でも今日は曇っているので、暑くはない。

館林はかつて、徳川将軍家とも縁のある城下町であった。 でも館林城の遺構はあまり残っていないらしく、 再建運動も行われているようだ。スタンプには狸が描かれていて、駅前にも狸の像がある。これはこの地の 茂林寺に伝わる「文福茶釜」の伝説による。 狸が茶釜に化けて、騒動を巻き起こす話である。

さて次は、この駅から別れる支線・佐野線に乗ろうと思っている。 この支線は電車の本数が少なくて、1時間に1本しかない。 次は、10:14発の様である。

この先、かなりややこしい経路で、鬼怒川温泉駅を目指そうと思っている。 読者は、ここから先はよくわからなくなると思うので、 「経路解説図」を右に乗せて置く。この図の番号の、@AB,,,の順序で進んでいくつもりである。

10:14発の佐野線の電車に乗る。幹線ではないので、なんだか沿線ものんびりした雰囲気である。 広い田園の中を進み、やがて渡良瀬川を渡った。この電車で佐野まで行って、JRの両毛線に乗り替えようと思う。

しかし、この先の地図を携帯で確認していたら、私が勘違いしていたことに気づいた。 この佐野線には「佐野市駅」と「佐野駅」があるようなのだ。私は先ほどまで、それが分かっていなかった。

佐野市駅 (東武鉄道・佐野線)
厄除け大師と天明鋳物

手前にある、「佐野市駅」の方が、昔からの佐野の町の中心にある駅で、歴史が古そう。 ネットの情報によると、古いスタンプも残っている様子だ。 とても気になり、下車してみたくなった。10:30、佐野市駅に到着、下車する。

千年以上昔、平将門の乱を鎮めるために赴任した藤原秀郷が、この佐野に唐沢山城を築城した。 天明鋳物は、その頃からの伝統があるそうで、 江戸時代には全国に知られた。また、関東三大厄除け大師の一つ惣宗寺も、 藤原秀郷が創建したと伝わる。その2つがスタンプに描かれている。


もう一つ、小さめのスタンプがあったので押してきたが、これが実は、宝物のようなスタンプであった。

右から左へ「佐野町駅」と書いてある。「佐野町駅」は、この駅の古い呼び名で、 今の「佐野市駅」へ呼び名が変わったのは、昭和18年、1943年である。 つまりこのスタンプは戦前に作られたスタンプで、少なくとも75年前のものなのだ。 「織物の佐野」とも書かれているが、当時の佐野は、伝統的な「綿ちぢみ」から発展した、繊維産業が盛んであった。 素晴らしい、良く残っていてくれた。こんなスタンプに出会えるとは、途中下車した甲斐があった。

しかしこの東武佐野線、電車本数が少なく、次は1時間後である。次を待っていると、 考えていた両毛線の列車に乗れなくなってしまう。 そこで、駅前に止まっていたタクシーに乗り「佐野駅まで」とお願いした。

佐野駅 (JR東日本・両毛線)
佐野ラーメンと佐野厄除け大師

タクシーの運転手さんは、
「間違えて降りちゃいましたか?」と聞いてきた。
何の事かと思い、聞き返すと
「よくいるんですよ、佐野駅から両毛線に乗るつもりなのに、 間違えて佐野市駅で降りちゃう人。」との事。

なるほど。私はスタンプが押したくて自分の意志で降りたんだから、 間違えたわけではないが、タクシーに乗る羽目になっているという結果は、間違えた人と同じだ。 こういう駅名は、和歌山駅(JR)と和歌山市駅(南海)、 松山駅(JR)と松山市駅(伊予電)と、他にも例があるなあ。 あの町でも、同じ間違いが起きているのかな。


古い街並みを抜けて5分ほどで、JRの佐野駅へ到着。駅舎は新しく、立派である。 実は今日、こういう経路で旅をした理由は、この佐野駅に寄りたかったからである。 2年前に両毛線のスタンプを集めたとき、 この駅だけ「今スタンプはない」と言われて押せなかったことがあるのだ。 今日は見事、この佐野ラーメンが描かれたスタンプ、押すことが出来た。 今は佐野と言えば「佐野ラーメン」が一番有名だろう。 私も昔、出張の途中で食べたことがあるが、とても美味しかった。

だが今日は、まだ先が長いので、ラーメンはあきらめねばならない。10:59発の両毛線・小山行きに乗る。

さて、東武日光線に乗り替えるなら、このまま両毛線で栃木まで乗っていけば良いのだが、 私は2つ先の無人駅・大平下(おおひらした)駅で下車した。11:20。 いよいよ読者には、意味不明な行動に思われるかもしれないが、 これにはちゃんと理由があるのである。


新大平下駅 (東武鉄道・日光線)
大平山ハイキング

駅前の通りを歩いていくと、ブドウ畑が広がっている。よく実っており、 ひと房の見事なブドウが畑の網から外に出てしまっている。おいしそうだが、ここは写真だけ頂いていくことにしよう。 さらに数百m歩いていくと、線路が見えてきて、駅がある。東武鉄道日光線の新大平下駅である。 こっちのほうが「新」がついているので、新しい駅なのだろう。

実はこの駅に、東武鉄道の駅スタンプが存在する。これを押したかったのである。計画成功。 スタンプにはなんと、先ほど道端で見たブドウが描かれていた。

この駅で、鬼怒川温泉駅までの切符を買った。まずは11:37発の普通列車で、次の佐野駅へ。 佐野駅でわずか1分の待ち合わせで、11:41発の「特急きりふり281号」に乗り替えて、下今市まで行く。

すこし列車の型は古いが、快適な特急に揺られて、いよいよ日光線の旅である。 先ほどまでの曇り空が、急に青空に替わってきてとても気持ちが良い。日光街道の杉並木や、 遥か遠くの山が望まれる。


下今市駅 (東武鉄道・日光線)
杉並木と二宮尊徳

特急に乗ること40分、下今市駅にて下車。ここは東武日光線と、鬼怒川温泉に向かう鬼怒川線の 分岐駅である。過去、何度か来たことがある駅だ。12:22着。

ところが、駅の様子がなんだか以前と違う。まず、なんだかとても人が多い。駅前に出てみると、 以前とは全く違う、黒いシックな駅舎に建て替わっているではないか。 実は今、この駅は東武鉄道で一番ホットな駅なのである。

東武鉄道は、ついこの間の8月10日から、この鬼怒川線の下今市〜鬼怒川温泉間で、 SL大樹 の運転を開始した。低迷する鬼怒川温泉エリアの観光客増加の起爆剤として、東武鉄道としては 50年ぶりのSL運転だそうである。この下今市には機関庫と転車台が新たに設置されている。 そして今まさに、その機関庫から、C11の黒々とした車体が出てきて、客車に連結しようとしている。 この駅でごった返す人たちは、まさにその様子を見に来ているのだ。

目の前にSL大樹がやってきて、腹の底に響くような汽笛を鳴らした。うれしいなあ、これが見れるとは思わなかった。 「大樹」って名前も良い。日光に眠る徳川家康に贈られた、征夷大将軍を指す称号であるのだ。

私は、SL大樹より先に鬼怒川温泉に向けて出発する、12:43発「特急リバティ会津117号」に乗るつもりだ。 この特急、下今市〜鬼怒川温泉までの区間に限り、乗車券のみで乗車ができるらしい。(ただし席は指定できない) 特急リバティも最近導入された新しい車両で、一度乗ってみたかった。 未来的で精悍な顔立ちのリバティと、黒く重厚なSL大樹が並ぶという、素晴らしい光景を写真に収めた。 二宮尊徳と杉並木が描かれたスタンプも押した。さあ、行こう。

鬼怒川温泉駅 (東武鉄道・鬼怒川線)
スペーシアと鬼

結局、席に座ることが出来たし、車内設備がとても綺麗で、特急リバティの旅は快適そのものである。 日光杉並木の上を横切り、大谷川(だいやがわ)を渡り、深い森の中を進む。やがて開けてきたのは、 鬼怒川温泉の温泉街である。13:04着。

もう4年前になるが、 日光東照宮に一度行ってみたいという母に親孝行しようと、鬼怒川温泉に来たとき以来である。 今日は、あの時はまだ運行していなかった、金色をしたスペーシアが停車していたりする。


そして、駅前で一番変わったのが、SL大樹用の転車台が設置されたことである。これは、広島県の三次駅に残っていたものを移設したとのことである。 普通は転車台というものは、駅の一番隅に設置するものだが、ここではなんと駅前にあるのだ。 この駅前で、SLが向きを変える様子を、大勢の観光客が楽しめるようにしたわけだ。なんと素晴らしいアイデアである。

SL大樹は、私の乗ってきた特急の後を追って、すでに下今市駅を出発しているはずだ。 ということは、もうすぐここにSL大樹が姿を表すのである。その瞬間が、この旅のクライマックスになりそうだ。 しかし、話がすでに長くなってしまった。ここで稿を改め、後編へつづく、とさせて頂こう。

(→東武鉄道3へつづく)


後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁 | 扉頁

後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁 |