大阪地下鉄スタンプ収集旅日記(#351)
第1章 駅長室はどこ? -御堂筋線1-

(→これは近鉄第8章の続きです。)

2018年4月に、大阪市営地下鉄が民営化されることが決まったそうだ。 経営効率改善や、大阪市の周辺自治体への地下鉄の延伸など、今後を見据えた決断であるようだ。16年間も議論していたのがやっと決まったのだそうで、 喜ばしいことだ。

しかし私には、ちょっと気になることがある。大阪市営地下鉄の駅には、各駅に立派な駅スタンプが設置されているのだが、 これがどうなるのか、である。スタンプには、市営地下鉄の文字やマークが描かれているので、 もしかしたら4月に全部、新しいものに変わり、無くなってしまうかもしれない。

  私はこれまで、地下鉄に関しては「車窓が見えない旅なんてつまらない」と思い、 スタンプを集めに行こうという気が起きなかった。なので大阪市営地下鉄のスタンプも、ほとんど持っていない。 だが、「無くなるかもしれない」と言われると心配になってきた。 今のうちに集めなければ、と思うようのである。ところが調べてみると駅の数は100を超えているようで、 とても全部集めるというのは、もう無理な感じがする。


天王寺駅 (大阪地下鉄・御堂筋線)
大阪市立美術館

ならばせめて、大阪の地下鉄を代表する路線、 御堂筋線 だけでも集めておこう、と思うのである。 御堂筋線は江坂から、なかもずまでの20駅24.5km、大阪で最初に出来た地下鉄であり、梅田・なんば・天王寺など、 大阪一番の中心街を通る。

2017年12月27日(木)、15:00。年末の休みに、近鉄大阪線のスタンプを集めに来た私は、大阪上本町駅の改札を出て、 これから御堂筋線に向かおうと思う。

地下道を通って行くと、地下鉄谷町線の、谷町九丁目駅に繋がっている。ここの券売機で、 地下鉄の一日乗車券、「エンジョイエコカード」を買う。今日は平日なので\800円だが、 土日祝日は\600になるという、優れものである。大阪地下鉄の駅スタンプ集めには必携だろう。

谷町線の地下鉄に乗って二駅、天王寺駅着。ここからいよいよ御堂筋線に乗り替える。 御堂筋線のホームに出ると、天井が高くて、シャンデリアの様に光る照明がおしゃれだ。 (良く見ると普通の蛍光灯を使っているのだが。) 御堂筋線には、こんな風に洒落た構造の駅がいくつかある。昔から良いなと思っていた。

さて、お目当てのスタンプであるが、大阪市営地下鉄の場合、改札の中や外にある駅長室に 設置されている。駅長室と言うと入りにくい感じがするが、そんなことはなく、入るとすぐに スタンプが置いてあるので、「押させてください」と一言掛ければ良い。

ただ、駅の中の、どこに駅長室があるのかを探し当てるのは結構大変である。 特にいくつかの路線が乗り入れている大きな駅だと、複数の駅長室があある。 スタンプも路線毎に違ったものがあるから、間違えないようにしなければならない。 実際この天王寺にも、谷町線と御堂筋線のそれぞれに駅長室があり、別々のスタンプが置かれている。 御堂筋線のスタンプはイチョウ並木にちなんだ形のものが代表的である。 色は御堂筋線カラーの赤と決まっているよう。 大阪市立美術館の建物が描かれていた。


2017年8月5日押印
なかもず駅 (大阪地下鉄・御堂筋線)
桜と仁徳陵

15:35、なかもず行きの地下鉄に乗車する。全駅のスタンプを集めるため、 まずは一番南の端まで行こうと思う。まだ通勤ラッシュの始まっていない時間 のため、そんなに混んではおらず、ゆっくり座っていく。当然だが車窓は なにも見えないし、外より暖かいので、うつらうつらしながら行く。

なかもずの一つ手前の、15:50新金岡駅で下車。

なかもずまで行かないのは、今年の8月に、泉北高速鉄道の鉄道スタンプを押した時に、スタンプ収集済みだからである。あの時初めて、大阪地下鉄のスタンプも良いなあ、と思った。 ここでは、前回紹介しなかった方のスタンプを紹介して置こう。 仁徳天皇陵が描かれている。 大阪地下鉄のスタンプは何度か更新されているようだが、状態の良い物は残してくれているので、複数のスタンプが押せる駅もある。
新金岡駅 (大阪地下鉄・御堂筋線)
大泉緑地公園

さて、今降りた新金岡駅の話に戻ろう。この駅は改札が一箇所であり、 駅長室は階段を上がった改札の中にあったので、迷うことはなかった。 イチョウ型の駅スタンプがあり、大泉緑地公園 が描かれていた。市民の憩いの場で桜の名所でもあるこの公園は、太平洋戦争の時に、大阪の防災緑地計画で作られた公園の一つだそうだ。 だが今日は寒いし、このまま次の駅に向かうことにする。



北花田駅 (大阪地下鉄・御堂筋線)
大和川

方向を変え、15:58、千里中央行きの地下鉄に乗車、ここからひたすら北に行こう。 次の北花田駅に16:02着。この駅も改札一つで、駅長室は改札の中。 イチョウ型のスタンプがあったがちょっと傷んでいた。

描かれているのは、大和川。 大和盆地に発し、生駒山脈の南側を抜けて大阪に注ぐ。奈良に都があったとときは、水運のメインルートとして 大きな役割を果たした。しかし地下鉄だと、川の下をくぐってしまってわからない。

あびこ駅 (大阪地下鉄・御堂筋線)
吾彦観音・大聖観音寺

北花田16:09発、次のあびこ駅へ16:12着。
ホームが両側にある構造の駅である。案内図で駅長室を探すと、向こう側のホームの改札の中の様である。 一旦改札を出て地上に上がり、道路を渡って向こう側の改札をまた入る。 一日乗車券だから問題はないけれど、面倒である。

イチョウ型のスタンプはちょっと傷んでいたので、もう一枚の方を紹介して置こう。 吾彦観音・大聖観音寺が描かれている。 日本に仏教が伝来してすぐのころに創建されたと伝わる、とても古い寺である。


「あびこ」という地名は、吾彦観音が建てられた頃この辺りを治めていた、依網吾彦(よさみのあびこ) という有力者に由来する。「吾彦」はよみにくいのか「あびこ」とひらがなで書くことが多いようだ。 御堂筋線には他にも「なかもず(中百舌鳥)」とか「なんば(難波)」とか、ひらがな駅名が多いが、 読みやすさの配慮で、それが大阪らしく感じる。

もう一度改札を出て地上へ。商店街を横目に見ながら道路を渡り、千里中央方面のホームに戻る。


長居駅 (大阪地下鉄・御堂筋線)
長居陸上競技場

あびこ16:20発、次の長居駅へ16:22着。
改札は2か所あり、南側改札内に駅長室があるそうなので、間違えないように移動。 都会の鉄道で駅スタンプ収集するときは「ホームが長い」「階段が多い」「駅数が多い」 ということが多い。思いのほか体力を消耗するので、私はできるだけ階段を使わず、 エレベータ・エスカレータを使う。そうしないと、最後の方でへとへとになってしまうからだ。

無事、長居駅の駅長室に到着。 ここもイチョウ型スタンプは傷んでいたので、もう一つの方を掲載しよう。 長居陸上競技場でスポーツを楽しむ人たちが描かれている。

西田辺駅 (大阪地下鉄・御堂筋線)
長池公園

長居16:25発、次の西田辺へ16:27着。
ここも、あびこと同じく、ホームが両側にある構造で、駅長室は向こう側の ホームにある。ここは地下道があったので、それを潜って向かいのホームへ。 しかし地下道には階段しかない。この先こういう構造の駅が続くと、疲れそうだなあ。

スタンプには長池公園が描かれていた。 東側を走るJR阪和線の高架沿いに続く公園とのことである。



昭和町駅 (大阪地下鉄・御堂筋線)
松虫塚

西田辺16:36発、次の昭和町に16:39着。
改札は2つあり、駅長室は北側改札の外にある。

残念ながらスタンプはちょっと痛みがひどく、何が描かれているのかわからない状態だが、 情報によると「松虫塚」であるという。 いろいろな伝承がある古い塚で、樹齢800年の榎の木の下にあるという。 御堂筋線の東側を走る阪堺電車には「松虫」という駅もあるそうだ。

動物園前駅 (大阪地下鉄・御堂筋線)
天王寺動物園

昭和町をわずか5分後の16:44発の地下鉄で出発。通勤通学の帰宅時間になってきて、 電車の本数が増えてきたようだ。次は今回最初に訪問した天王寺駅なので通過し、 16:50、動物園前駅で下車。ホームには子供が喜びそうな、動物の写真や絵がたくさん飾られている。 流石、天王寺動物園の最寄り駅だ。

この駅には別の地下鉄路線、堺筋線も乗り入れている。そのため駅構造がちょっと複雑である。駅長室は改札外にあるのだが、 近くまで行っても改札の外に出られず大回りしたりし、ずいぶん迷った。


置いてあったスタンプは1つだけで、インクの色は茶色。これは堺筋線カラーであり、堺筋線のスタンプの様である。 当然、動物園が描かれていた。


大国町駅 (大阪地下鉄・御堂筋線)
今宮戎神社えびすさん

時間がかかってしまい、動物園前駅を出発したのは17:02。次の大国町には17:05着。 降りたホームの向かい側には、水色のラインの電車が止まっていた。 四つ橋線の電車で、大国町には2路線が乗り入れている。 ここから先、大阪の中心部に入っていくが、 いくつかの路線が交差している駅が多くなっていく。

スタンプには、今宮戎神社のえびすさん が描かれている。聖徳太子の時代に創建されたと言われ、1月の初えびすの時は大変賑わう。 スタンプの色は青で、四つ橋線カラーのスタンプであった。

なんば駅 (大阪地下鉄・御堂筋線)
水かけ不動

大国町を17:12の地下鉄に乗る。 年末であるが今日はまだ平日、通勤通学の帰宅時間になってきて、電車は混雑し始めた。 なんば駅に到着、いよいよ大阪の中心街に入っていく。 今日は、なんば駅では下りない。ここも8月のスタンプ収集の時、押印済みだからである。

大阪ミナミの中心駅であるこの駅には、御堂筋線の他、谷町線、千日前線が乗り入れている。ここでは千日前線分のスタンプを紹介して置こう。 法善寺の水かけ不動さんが描かれている。


2017年8月5日押印

心斎橋駅 (大阪地下鉄・御堂筋線)
心斎橋筋商店街

次の心斎橋駅へ17:17着。御堂筋線の他、長堀鶴見緑地線が乗り入れている。 ホームがアーチ形のトンネルの中にあり、その雰囲気がモダンで良い。 スタンプはイチョウ型で、心斎橋筋商店街が描かれていた。 江戸のころから現代まで続く、大阪を代表する商店街だ。

商店街に行って夕食を食べようと思う。 地下鉄にばかり乗っていると旅をしている感じが出ないから、時々外に出ないとね。 もう外は真っ暗になっていたが、イチョウ並木がライトアップされていて、とても綺麗である。 これぞ大阪御堂筋。

アーケードの商店街は、御堂筋の一本西側、たくさんの人で賑わっている。 入ってすぐのところに、 カステラの「銀装」さんの店を見つけた。 わあ、懐かしいなあ。昔一時期、大阪から来る人にお土産でよくここのカステラをもらっていたが、心斎橋に店があったのか。 二階に喫茶室があったので、上がってビーフカレーを頂いた。 牛肉がとても良く煮込まれていて辛さもちょうどよく、とても美味しいカレーだった。 二階の窓から、アーケード街を行く人の波を見ながらの食事も、なかなかオツである。

銀装の、緑の包みのカステラを一本、家のお土産に買い、地下鉄御堂筋線の旅に戻る。
本町駅 (大阪地下鉄・御堂筋線)
北御堂

17:53の千里中央行きに乗る。次は本町であるが、今日は通過する。 今年の11月に、甥の結婚式に来た時に、 式場がこの近くだったので、スタンプは押印済みだからだ。

描かれているのは、北御堂、浄土真宗本願寺津村別院。 もともと大阪にあった本願寺が、秀吉の命で京都に移った後、大阪の門徒が礼拝の場所が欲しくて作ったお堂である。 のちに浄土真宗大谷派が、南側に別のお堂を建てた。


2017年11月5日押印
それぞれのお堂は、北御堂・南御堂と呼ばれるようになり、その2つをつなぐ道が「御堂筋」と呼ばれるようになったのが、御堂筋の由来だ。 ここは「本町」というだけあって、大阪の元の町の中心である。南北の御堂筋線の他、東西に中央線も乗り入れている。

淀屋橋駅 (大阪地下鉄・御堂筋線)
中央公会堂

17:57、淀屋橋駅着。ここは他の地下鉄の乗り入れはないが、京阪電車の終点があり、 いつも多くの人が行きかう駅である。 スタンプには、中之島にある中央公会堂が描かれている。

この時間、きっと夜景が綺麗だろう、ちょっと眺めて行こう。 地上に上がると、すぐ目の前が、土佐堀川にかかる淀屋橋である。橋を渡ると、 中の島、江戸時代から日本の経済を 支え続ける金融センターである。

思った通り夜景が素晴らしい。土佐堀川に高層ビルから赤い灯青い灯が落ちて揺れている。淀屋橋を渡ると、 日本銀行大阪支店のレトロな建物がライトアップされていた。大阪を歌った歌謡曲は数々あって、良い歌が 多いと思うが、この夜景を見ていると、なるほどなあ、と思ったりする。

梅田駅 (大阪地下鉄・御堂筋線)
梅田スカイビル

さて、地下鉄御堂筋線の旅も、もう一息である。 淀屋橋発18:13の地下鉄で18:18、梅田駅着。 大阪キタの中心駅、阪急阪神、JRにも乗り替えられる代表駅だ。

なので駅長室を探すのはそれなりに大変だったが、何とか探し当て、 イチョウ型のスタンプを押すことが出来た。 描かれているのは、奇抜な形で知られる大阪スカイビル。 あそこの空中庭園には、昔行ったことがある。高所恐怖症の人にはお勧めしない。



中津駅 (大阪地下鉄・御堂筋線)
南蛮文化館

梅田駅を出ると、この旅もいよいよ終わりに近づいた気がする。 18:24発の地下鉄で18:28 中津着。 スタンプを押してみると、なんだかカステラの包みに描かれていそうな異人さんの姿である。 これは、この近くにある南蛮文化館 を描いているそうである。館長の北村芳郎という人が集めた東西交流のコレクションを 展示しているらしい。ちっとも知らなかったので、いつか行ってみたいと思う。 ただ、5月と11月しか開館していないそうなので、実際行く場合は要注意だ。

西中島南方駅 (大阪地下鉄・御堂筋線)
柴島浄水場

中津を18:31発の電車に乗る。 線路は地上に上がっていき、淀川を渡って北に進む。 ここから先は地下鉄と言いながら、御堂筋線は高架を走る。

18:34、西中島南方駅着。方向を表す字が2つも入って、長い駅名の駅だ。 阪急の南方駅がすぐ隣にあり、乗り替えたことがあるが、 この御堂筋線の駅のスタンプを押すのは初めてである。 イチョウ型スタンプは痛みが激しかったので、ここではもう一つのスタンプを紹介して置こう。 柴島(くにしま)浄水場が描かれている。


18:44発の千里中央行きに乗車する。次の駅は新大阪であるが、最後に新大阪から新幹線で名古屋に帰るつもりなので、 まずは下車せず北に進む。線路は相変わらず高架を進む。先の東三国まで乗って、18:48着。


東三国駅 (大阪地下鉄・御堂筋線)
長柄人柱巌氏の碑

高架駅なのでここでは階段を降りて、一階の改札内にある駅長室に行ってスタンプを押す。 「長柄人柱巌氏の碑」 が描かれている。

昔々、この辺りは湿地が多く、雨が降ると川が氾濫して困る場所だった。 そこで長柄という所で、淀川に橋を掛けることになったが、どうにも工事がうまく進まない。 そこで、長者の巌氏という人が人柱になったところ、工事がうまくいったとか。この碑は、千年以上前の そんな出来事を伝えている。

江坂駅 (大阪地下鉄・御堂筋線)
雉子畷の碑

東三国発18:59の千里中央行きに乗り、次の江坂駅に19:02着。 この駅も高架なので、一階の駅長室に行ってスタンプを押す。

今度は、「雉子畷の碑」 というのが描かれている。この碑にまつわる話は、さっきの東三国駅の碑の続きになる。 人柱になった長者の巌氏には、光照前という娘が居た。父を失った悲しみから口をきけなくなっていた。 嫁に行ったがずっと口を利かないので、夫に連れられて実家に帰ることになった。

その道中、草むらで雉(きじ)が鳴いた。夫は素早く弓でしとめた。雉鍋にしようと思ったのか。


しかし光照前は悲しい顔をして、
「ものいわじ父は長柄の橋柱、雉も鳴かずば射られざらまし」と詠った。

それを聞いた夫は、妻の悲しい心を知り、妻を実家に帰すのは思いとどまり、 その後二人は幸せに暮らしたとの事である。夫は雉鍋を食べる気も無くしたのか、ここに埋めて帰ったらしい。 気の毒なのは雉の方だが、供養のために建てられた碑が、千年伝わっているので、許してもらおう。


2017年8月5日押印
新大阪駅 (大阪地下鉄・御堂筋線)
新幹線0系と地下鉄

さて、御堂筋線の電車はこの先北に、千里中央まで行くのだが、実は市営地下鉄御堂筋線としては、 この江坂が一番北の駅である。この先は、北大阪急行電鉄という別の会社の路線になっている。 1970年の大阪万博のとき、この会社が作られ、御堂筋線が千里中央線まで延長されたという経緯があるのだ。 なのでこの先の駅には、地下鉄のスタンプはない。だから今日の私の旅はここで終わりである。

19:05発の、なかもず行きに乗り新大阪に19:10着。

新大阪の駅のスタンプも、8月のスタンプ収集の時に押印済みである。ここでは、前に紹介していなかった 方のスタンプを紹介して置こう。新幹線0系と地下鉄が描かれているが、一体いつのスタンプなのだろう。 大阪市営地下鉄の駅長室には、このように昔のスタンプを大切に保管されてきた。 4月の民営化後も、できれば今のスタンプを保存頂けたらありがたい。 今日は御堂筋線のスタンプを全部集めることが出来て満足しているが、 他の路線のスタンプはまだいっぱいあり、とても4月までには押せそうにもないからである。

今年最後の押し鉄旅で、近鉄大阪線と地下鉄御堂筋線を回って、大いに楽しめた。 新大阪発19:16のひかり534号に乗って名古屋へ帰る。あとはゆっくり、年末年始の休みを過ごそうと思う。


後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁 | 扉頁

後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁