関西私鉄(南)スタンプ収集旅日記(#333)
第1話 泉州の鉄道むすめ -泉北高速・水間鉄道-

我が家から近い、愛知高速鉄道・リニモの駅で押したのを皮切りに「鉄道むすめ」のスタンプを集め始めた。 だが、今年(2017年)の「つなげて、全国鉄道むすめスタンプラリー」 は、全国32か所もの駅にスタンプが配置されていて、そう簡単には全部集められるものではない。 ここ半年、頑張って集めて来たつもりだが、現在、私が集めたのは15個で、まだ半数にも達していない。 来年の5月までと言うタイムリミットの中で、本当に集められるのかどうか、ぜんぜん確信がないが、とりあえずもう少し収集を加速したい。

というわけで、2017年8月5日(土)、関西の南の方の鉄道むすめのスタンプ3つを、一度に収集しようと思う。 名古屋6:20発の、のぞみ95号に乗り、7:14、新大阪に着いた。 最初の目的地は、泉北高速鉄道の和泉中央駅である。新大阪からは、地下鉄御堂筋線に乗って、 終点の「なかもず駅」に行けば、泉北高速鉄道の電車に乗れる。


新大阪駅 (市営地下鉄・御堂筋線)
新幹線500系と地下鉄

新大阪の地下鉄・御堂筋線の駅へ。ついでであるが、かねてから気になっていた大阪市営地下鉄の スタンプを押していくことにしよう。改札内の駅長室に入っていくと、そこにスタンプが大事に置いてある。 こんな新幹線500系と地下鉄のスタンプや、さらには初代新幹線0系と地下鉄が並んだスタンプ まで残っていて、感激した。車窓の風景の見えない地下鉄のスタンプ収集はどうかと思い避けてきたが、これは貴重なスタンプだ。 また改めて、ゆっくり他の地下鉄駅のスタンプも集めてみたいと思った。

なかもず駅 (市営地下鉄・御堂筋線)
大仙古墳と地下鉄

地下鉄と言いながら、新大阪駅のホームは2階にあって、エスカレータで登っていく。 7:21の電車に乗車。淀川を渡って梅田に行く手前で、本当に地下に入る。 梅田・淀屋橋・本町と、大阪のメインストリート、御堂筋の地下を行く。

そういえば、御堂筋線には何度も乗っているが、終点の「なかもず」まで乗るのは初めてである。 漢字では「中百舌鳥」と書く。なんで、ひらがなの駅名なのかと思っていたが、 たぶん、漢字だと読み方が難しいからなのであろう。


朝早かったし、地下だし、ついつい眠気に襲われ気を失いながら、8:01なかもず駅着。 ここのスタンプも押していこう。日本一の古墳、大仙古墳が描かれている。 私は中学の歴史では、仁徳天皇陵と習ったものだが。現在、大仙古墳を含めた、 百舌鳥・古市古墳群 を、世界遺産にしようという運動が行われている。どうやら有望なようである。

さて、地下鉄なかもず駅から地上に出ると、南海と泉北高速鉄道の共同駅、中百舌鳥駅である。 こっちは漢字表記であり、大きくて立派な駅である。


和泉中央駅 (泉北高速鉄道)
鉄道むすめ 和泉こうみ

泉北高速鉄道は、大阪の南に広がるニュータウンへの 交通手段として敷かれた鉄道である。最初は第三セクターとしてスタートしたが、今は、南海グループ傘下の会社となっている。 そのため、中百舌鳥から和泉中央までの路線ではあるが、南海の難波駅から直通運転が行われている。

白地に青の線が入ったカラーリングの、新しくてきれいな車両がやってきた。8:15発の和泉中央行に乗る。

沿線はまさにニュータウンの風景。高架の線路から、たくさん並んだ建売住宅や、マンション・団地が見える。 8:33、和泉中央駅着。さて、1つめの鉄道むすめスタンプを押そう。ここのキャラクターは 和泉こうみさん、運転士で、水泳が得意だそうだ。 名前の由来は、姓の和泉はわかるとして、名前は、先ほど通過した「光明池駅(こうみょういけえき)」から、こうみ、だそうだ。

「和泉」というのは、大阪南部一帯を示す旧国名で、泉州とも言う。たくさんの古墳があることからわかるように、古代は多くの人が住んでいた先進地であった。 この駅はその「和泉国の中央」という名を持つわけだ。このニュータウンが和泉国の伝統を引き継ぎ、さらに発展していくのだろう。

さて、次の目的地は、水間鉄道の水間観音駅。もっと南であるので、泉北高速鉄道で中百舌鳥に戻るのは面白くない。 駅前に出ると、ちょうど南海バスの岸和田駅行が発車するところだったので、飛び乗った。これなら効率よく行けそうだ。8:38乗車。 ニュータウンの中を抜けると、意外にも旧道っぽい道を進み、周囲の民家も歴史を感じさせる旧家が多くなってきた。

ふと、水に囲まれた青々とした森が目に飛び込んで、その大きさに驚いた。調べてみると、 摩湯山古墳という前方後円墳で、 全長200mもあるらしい。こんなに大きいのに天皇陵でもなく、名もなき古墳である。古代の「和泉国」というのは、計り知れない。 大きな町に入ってきた。 だんじりの祭で有名な岸和田である。9:30、南海の岸和田駅に到着。 9:40発の関西空港行・急行電車に乗ると、すぐ車窓に見えてきたのは、岸和田城の天守閣。 紀州の根来衆を監視するために、信長や秀吉が拠点にした城である。 私にとっては、35年前の大学生の時、自転車旅行の途中で立寄った懐かしい天守閣である。 江戸時代には、岸和田は城下町として発展し、泉州の中心地になった。

水間観音駅 (水間鉄道)
鉄道むすめ 水間みつま

9:43、貝塚駅で下車。今日2つ目の目的である水間鉄道は、 この駅から別れるローカル鉄道である。天平時代からの歴史を持つ古刹、水間観音へ参拝するための鉄道として、大正時代に開業した。 線路の長さはわずか5.5km。今では考えにくいが、昔はこのように、寺社参拝のために鉄道が敷かれたのである。

さっそく9:50発の列車が発車するので乗車する。沿線はのどかな田舎の住宅地である。平坦だが、和泉山地の方へ少しづつ登っていく。 10:08、終点・水間観音駅に到着。


今日2つめの鉄道むすめのスタンプは、水間みつまさん。 アテンダントさんだそうだ。なんか、アイドルの様に歌っている。苗字の水間はわかるとして、名前の「みつま」は、途中駅、「三ツ松駅(みつま つえき) 」から取ったそうだ。

さて、この駅は、駅舎の建物が素晴らしいそうなので、外へ出て眺めてみる。


水間観音駅 (水間鉄道)
水間観音駅・駅舎

駅舎は、水間寺の参詣のための駅にふさわしく、寺の塔のような形をしている。 大正時代の開業時のままの駅舎だそうで、貝塚市の有形文化財として登録されている。 「鉄道むすめ」の他に、この駅舎を描いたスタンプが設置されていたので、紹介して置こう。

「鉄道むすめ」目的の旅ではあるが、せっかくここまで来たのであるから、 私も水間寺へ参拝していこうと思う。駅前の緩やかな登りの道を、和泉山地の方へ歩いていく。

五分も歩けば、川の向こうに三重塔が見えてくる。川には立派な石橋が架かっていて、寺の伽藍に入っていける。 天台宗別格本山・水間寺。 「水間」という地名は、和泉山地からの水の流れが豊富だったことが由来の様である。 その昔、聖武天皇が、観音菩薩のお告げを夢で見て、行基上人に命じて創建させたと伝わる。 中世は有力な寺であったが、戦国時代に紀州の根来寺に味方したため、信長・秀吉に攻められ、堂宇が悉く焼けた。 江戸時代になり、岸和田城主の庇護のもと再建されたのが、今の三重塔などの建物である。 建築として堂々としており、彫刻などの細工も素晴らしく、見る価値十分である。

「鉄道むすめ」のスタンプを集めに来たのが目的であったが、思いがけず、摩湯山古墳・岸和田城・水間観音などから、 和泉国の歴史の深さを感じることができて、なかなか深みのある旅が出来た。

さて、本日最後の目的地は、紀州和歌山の和歌山電鐵である。水間観音駅前に戻ると、 駅前からJR阪和線の和泉橋本駅へ行くコミュニティバス(10:37発みどりバス)が、 もうすぐ来る時間である。和歌山へ行くのに都合が良いので、これに乗って旅を続けよう。

(→和歌山電鐵につづく)


後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁 | 扉頁

後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁