私鉄スタンプ収集旅日記・近鉄(#350)
    第8話 信貴山越えて大阪へ -大阪線2-

12月27日、仕事納め。明日から年末休みだ。 忙しかったこの一年だったが、特に12月は仕事が忙しくて、気分が少々疲れた。 骨休め、と言うか気分転換に、どこか今年最後の「押し鉄旅」に行きたいなと思った。 そういえば今年のお正月は、近鉄に乗って奈良へ初詣でしたっけ。あの続きで、大阪まで行ってみよう。

2017年12月28日(木)、早く起きて近鉄名古屋駅へ、まだ外は暗い。 6:30発の大阪難波行の特急に乗る。私はしばらく、気分良く列車の中でまどろむ。 津を過ぎ、雲出川を渡るころ、朝日が差してきた。伊勢中川を過ぎ、列車は近鉄大阪線へ進む。 山の中の谷合いを進み、やっと開けてくると、大和盆地である。8:26、大和八木駅着。 この駅から、大阪上本町までの大阪線は、スタンプ未収集である。一駅づつ回っていこうと思う。
近鉄下田駅 (近鉄・大阪線)
阿日寺(ポックリさん)

まずは8:32発の区間準急に乗り、5駅程先の 近鉄下田駅へ8:50着。改札は地下にあり、窓口は9:00から開く様で、まだ閉まっていた。 10分間地下道で待っていると、時間通り窓口が開いて、このスタンプを押せた。

描かれている寺は阿日寺と言い、 平安時代の高僧・源信ゆかりの寺。源信の母親はこの寺で安らかに往生したと言われ、そのように逝きたいという お年寄りが参拝する寺だそうである。親しみをこめ「ポックリさん」とも呼ばれている。スタンプに描かれたお年寄りも、 そういう願いで参拝する様子なのだろう。



二上駅 (近鉄・大阪線)
二上山

9:04発の電車に間に合い、隣駅の二上(にじょう)駅へ、9:06着。 押せたスタンプは、かなり痛みの激しかったが、二つの頂を持つ 特徴的なこの山は、二上山とすぐわかる。 この路線の車窓から良く見える山だ。 サヌカイトという良質の石が取れる山で、 大和地方の古墳の石室の石は、ここから切り出したものが多いという。

次の9:16の列車に乗ると、少し山が迫ってくる。奈良盆地の西の端になる。 もうすぐ、大和国(奈良県)と河内国(大阪府)の境になる。

関屋駅 (近鉄・大阪線)
楠正成身替観音

9:19、関屋駅着。ずいぶん山の中の駅である、いかにも大和河内の国境な感じがする。 昔は関所が置かれていたに違いない。

ここのスタンプも、ずいぶん傷んでいて、駅名もわからない。 描かれているのは竜宮城の入口のような門である。調べてみると、この近くにある 観音寺というお寺に、こういう門があるらしい。その昔の戦で、楠木正成が矢を受けたが、 なぜか傷一つなかった。なんとその矢は、この寺の観音像が替わりに受けていたとのことで、以来 「身替り観音」 として敬われている。



大阪教育大学前駅 (近鉄・大阪線)
大阪教育大学

こういう山の中の駅ではあるが、ここは近鉄大阪線、電車の本数は多い。 また10分程待てば次の電車が来る。9:28発の列車に乗ってトンネルを抜けると、大阪府に入る。 9:31、大阪教育大学前駅着。スタンプは新しく、大学のキャンパスが描かれている。

この駅から大阪教育大学 までは徒歩15分との事。駅前から坂道が大学へ続いている。大阪で先生を目指す人は、 この駅から通っているのか。街からはずいぶん離れているから、通学は結構大変そうだな。

河内国分駅 (近鉄・大阪線)
玉手山遊園地

次の9:43発の列車に乗ると、だんだん山が開けてきて、9:47、河内国分駅着。 駅は橋上駅で、駅前はとても賑わっている。昔から大阪〜奈良間の交通の要衝であった町である。 聖武天皇が全国に作った国分寺のうち、河内国分寺はここにあったというから、古くからの町だ。

スタンプには、元気に遊ぶ子供と遊園地が描かれているが、これは昔近鉄が経営していた、 玉手山遊園地なのではないだろうか。 閉園してもう20年も経つそうだが、このスタンプにその名残が残っているのか。


さて、今日はこの先、大阪上本町を目指しているが、この近鉄大阪線から別れる「信貴線」 という支線がある。今日はこれから、この支線にも乗っていこうと思う。
ここから先、経路が複雑で、理解しにくいと思うので、左に解説図を乗せて置く。この@ABの番号順に駅を回っていくつもりだ。 9:59の上本町行きに乗車。川幅の広い大和川を渡る。平城京が都だったころ、この川は奈良の都への水運として重要な川だった。 JRの関西本線と交差し、あとで寄るつもりの堅下駅は通過する。左手に大阪八尾の町、右手に生駒山脈を見ながら 信貴線の分かれる河内山本駅まで乗っていく。10:15着。

信貴山(しぎさん)は、大和国と河内国の間に、南北に壁の様に連なる生駒山脈の、一番南側にある山である。 信貴山の山麓には、聖徳太子ゆかり古刹、朝護孫子寺があり、昔から参詣に行く人が多かった。 その参詣の便宜のため昭和4年に敷かれたのが、近鉄信貴線である。私はまだ、朝護孫子寺には行ったことが無いので、 今日はぜひ参拝して行こう。河内山本駅からの乗り替えは便利で、跨線橋を渡ると、信貴山口行きの2両の電車が待っていた。 ほとんど待ち時間なく、10:17発。

服部川駅 (近鉄・信貴線)
大とお寺

電車は緩やかに右にカーブしながら、山に登っていく。 みるみる右手に大阪平野が広がり、遠くに大阪市内の高層ビル群が望める 様になってきた。一等高いビルは、あべのハルカスに違いない。 10:20、信貴線唯一の途中駅、服部川駅に到着。 ホームからは大阪平野も生駒山脈も見渡せて、眺めが良い。 ただ今日は、ちょっと風が寒い。

生駒山麓のこの辺り、昔から古墳やお寺が多い。 スタンプにもお寺が描かれており、少し調べてみたが、どのお寺のお堂なのか分からなかった。

信貴山口駅 (近鉄・信貴線)
西から登る信貴山ケ−ブル

10:37発の次の電車で、この支線の終着駅、信貴山口駅へ、10:40着。 ここから信貴山へは、ケーブルカーに乗って上がっていく。駅に降り立つと、左手に直角方向に ケーブルカーのレールが山上へ向かって真っすぐ登って行っており、黄色いケーブルカーが 待機している。正確には、近鉄西信貴鋼索線と言う。

おお、これからこれに乗るのか、これは楽しそうである。 その前に、この駅のスタンプを押しておかねば。

ケーブルカーの出発までは少し間があって、11:10発であった。登り出すと標高差約350mを、あっという間に登る。 眼下の大阪平野はいよいよ広大に広がり、たくさんの高層ビルや、背後の六甲山まで大パノラマになった。11:19、山頂の高安山駅に到着。

高安山駅 (近鉄・西信貴鋼索線)
信貴山ケ−ブル

高安山駅から、信貴山・朝護孫子寺へは、バスに乗る。ケーブルカーに乗ってきた人はほとんどバスへと進む。 私はスタンプを押している間に後れを取ってしまったが、なんとか最後の一人として乗車、11:23発。 バスは2分も走ると、高安山霊園に停車。するとほとんどの乗客は、ここで降りてしまった。年末だし、 お墓参りする人が多いようである。さらにバスに乗り続けると、カーブする道路から、眼下の大阪平野や奈良盆地が見え隠れする。 11:41、信貴門前バス停着。お正月は大勢の初詣で客で賑わうそうだが、年末の今日は人影もまばらだ。

朝護孫子寺への参道を登っていく。 この寺の創建伝説には聖徳太子が出てくる。今から1400年前、対立する物部守屋を征伐に行くとき、聖徳太子はこの山に立ち寄ったという。 すると太子の前に、にわかに毘沙門天が現れ、戦いの必勝法を授けたという。 太子の本拠地は大和、物部守屋の本拠地は河内であったから、国境にそびえ、両国を見下ろせるこの山は、情勢分析に最適だったであろう。 太子は戦いに勝ち、以来この山を、信じ貴ぶべき山「信貴山」と呼んだという。その後、醍醐天皇の時、この寺が建立された。 太子の前に毘沙門天が現れたのが寅年寅の日、寅の刻だったことから、信貴山のシンボルは寅とされた。

いくつもの塔頭寺院が立ち並ぶ一番奥に、毘沙門天を祀る本堂がある。舞台のような造りになっていて、大和平野を一望できる。 小さな寅の形のお守りを買っていこう。

毘沙門天の強さにあやかろうとしたのか、この信貴山城を本拠地とした戦国武将が居た。
松永久秀と言う。 今から500年程前の戦国時代初期、都の実権は大大名・三好長慶が握っていた。松永久秀は、長慶に仕えて頭角を現す。 久秀は長慶の死後、内部分裂を起こした三好家の中で権謀術数、その実権を奪った。 将軍・足利義輝を暗殺し、東大寺大仏殿を焼き討ちしたと伝わる。そしてこの信貴山城を手中にし、山頂に天守閣を建てた。
  織田信長が足利義昭を奉じて上洛した時は、信長に臣従した。茶の湯が趣味で、良い茶器をたくさん持っていたのだが、 その趣味が信長と一緒で、話が合ったかもしれない。だがそれはつかのま、上杉謙信が信長を討つべく包囲網を作った時、信長を 裏切ってこの城に籠った。しかしながら謙信が病没したので目論見は外れ、逆に信長に攻められた。 「平蜘蛛(有名な茶器)を渡せば許してやる」と信長は言ったらしいが「お前になんかやるか!」とばかりに、 茶器を砕き天守閣を爆破し、自刃して果てたという。

そんな松永久秀には、私はかねがね興味を持っていた。しかし「山頂の城跡へ徒歩20分」という案内板を見て、 今日は登城を断念することにした。この眺めの良い本堂まで来るのに、すでに疲れ果ててしまっていたからである。 来た道とは別の方向に坂を下っていくと、沿道に地域の人が集まり、餅つきをしていた。 大きな鏡餅が出来ていた。お正月はこの参道、賑わうのであろう。

坂を下ったところに「信貴山」のバス停があった。立派な待合室があるが、 これは昔のケーブルカーの駅舎の跡らしい。

信貴山下駅 (近鉄・生駒線)
信貴山・朝護孫子寺

1983年まで、奈良側から信貴山に登れるケーブルカーが、ここまで来ていた。 近鉄東信貴鋼索線と言う。 そういわれてみると、バス停留所の周りの地形が、そういう形だし、 「ケーブル跡ハイキングコース」なんて看板が出ていて、下に急坂が続いている。

そのケーブルカーが結んでいた、近鉄生駒線・信貴山下駅へ行けるバスが、ここから出ている。 12:52、バスに乗って山を下る。奈良県側の山麓は広く住宅地として開けていて、たくさんの新しい家が並んでいた。 13:00、信貴山下駅到着。

13:13、近鉄生駒線の列車に乗って一駅、久しぶりのJR王子駅へ13:17着。信貴山の上では食事をするところが無かったので、 空腹だった。駅前を歩いていると吉野家があり、久しぶりに食べたくなって、牛丼を食べていくことにした。 13:40、JR関西本線の列車に乗って3駅程、これも久しぶりの柏原駅で下車。

堅下駅 (近鉄・大阪線)
子供とぶどう

柏原駅に降りたのは、ここから数百メートル歩けば、近鉄大阪線の堅下(かたしも)駅に 行くことができるからである。そう思って、先ほどは堅下駅に 降りずに後回しにしていた。10分もかからずに、堅下駅に到着。スタンプを押すと、 子供がブドウ狩りをしている様子である。明治時代からこのあたりではブドウが栽培や ワインの醸造は続けられている。JR柏原駅のスタンプにも、ブドウが描かれている。

布施駅 (近鉄・大阪線)
布施戎神社の飾り

さて、信貴山をぐるりと回り、近鉄大阪線に帰ってきた。あとは一路大阪を目指そう。 14:16発の電車に乗って進み、行きに信貴線に乗り替えた河内山下駅も過ぎる。 線路は高架となり、速度が上がった。右手に生駒山脈、左手に大阪の町が広がる。 区間準急のこの電車は、次の布施駅まで止まらない、14:22着。奈良線の合流する 布施駅は、2階建て構造になっている大きな駅だ。

スタンプには、布施戎神社の 飾りが描かれていた。ちょっとお正月っぽい図柄、1月9日からの初戎、来年も賑わう事であろう。

2階が大阪線、3階の奈良線のホームである。しかし3階に行くエスカレータに、間違って乗ってしまった。 でも3階に行ったら、奈良線の14:29発の大阪上本町行きの急行がすぐに来た。ここから先の線路はどちらも一緒なので、 乗ることにした。

大阪上本町駅 (近鉄・大阪線)
ビルと電車

この電車は、鶴橋だけ停車、その後地下に入って、14:37、大阪上本町駅の到着した。 この駅にはなぜかこれまで縁が無くて、初めての下車である。 名古屋から近鉄特急に乗って大阪にくる場合、大阪難波駅まで乗っていてしまうからだろう。 しかし、近鉄大阪線としての路線は、正式には伊勢中川からこの駅までである。 これで近鉄大阪線を踏破したといえるであろう。

スタンプも新しく、いかにもアーバンな感じである。

駅のあちこちに、お正月を迎えるための飾りつけがしてある。 ああ一年が終わるんだなと思う。
今年は九州から東北まで、よく旅行をした年だった。 そういえば、中国への出張もあったっけ。また来年も、楽しく旅をしたい。

今日はまだ、もう一つやりたいことがある。 来年4月で民営化が決まった大阪市営地下鉄。 今のスタンプが民液化時に時無くなってしまうかもしれないので、 その前に収集しておこうと思うのである。 近鉄上本町駅の改札を出た私は、地下鉄に乗るべく、さらに旅を続ける。 (→大阪地下鉄・御堂筋線につづく)


後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁 | 扉頁

後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁