JR東日本高崎支社地区・スタンプ収集旅日記(#124)
    第5章 榛名山麓の城 -信越線1-

(→これは大宮支社印第8章の続きです。)

2010年12月18日(土)、のどかな八高線の車窓風景を楽しみながら、北へ向かう。 今日はこれから、私が関東で唯一行ったことのない日本100名城、箕輪城へ行ってみようと 思う。そのあとは、駅スタンプを集めながら信越本線に沿って横川まで足を伸ばそうと思う。

11:45、列車は高崎 に到着。私は急いで北口のバスターミナルに向い、箕郷(みさと)行きのバスに乗る。 高崎の街を外れると山が近づいてくる。榛名山である。箕輪城はその麓にある。

日本100名城、其の16
箕輪城

バスは20分ほどで、静かな箕郷の町へ。「四つ谷」というバス停でおり、 高崎市役所箕郷支所で日本100名城のスタンプを押し、周辺の案内図をもらう。 飾り気のない食堂に入り腹ごしらえしつつ、これからの登城の作戦 を立てる。

箕輪城は戦国時代、この地域に根を張った武士たちの首領と目されていた、 長野業政の城。彼は、度重なる北条氏や武田氏からの侵略をはねのけ、 落ち目の主君、関東管令上杉氏を助け続けた、義に篤く手強い武将として 歴史に名を残している。

榛名山の麓の丘の上に作られた城へ登る。箕輪小学校の裏手から法峰寺の脇を登っていくと、 いきなり険しい山道だ。 しばらく登って広い場所に出たと思ったら、左右に深い堀切の谷が広がっている。 関東らしく、石垣ではなく堀切や土塁で構成された城だ。本丸の空間は広い。 武田軍が来たとき、業政は箕輪衆の精鋭たちをここに集合させたであろう。業政を描いた火坂雅人の 歴史小説「業政駈ける」 は、そんなシーンから始まる。最近、本屋で 見つけて読みたくなり、一気に読んだ。面白かった。

長野業政の生きている間は、何度武田からの攻撃を受けても、この城が落ちることはなかった。 武田信玄は、業政ひとりがいるだけのために上州の攻略が容易でない、と嘆いていたという。 だが、やがて業政も老い、死ぬ。息子の代になると、ついに抗しきれず落城する。

箕輪城を落とした武田氏だったが、やがて織田に滅ぼされ、織田も謀反に倒れる。箕輪城は 北条氏の城の一つとして秀吉の関東征伐を受けるにいたって再び落城。新たな関東の領主 となった徳川家康は、腹心の井伊直政にこの城を与えた。現在の箕輪城に残る石垣などは 井伊氏の時代に整備されたものだという。

だが、その石垣も林の中で苔むしている。家康が天下人 になった後は、この城の重要性は薄れ、やがて廃城になったからである。 結局、誰もいなくなった静かな林の中の城跡には、長野業政の魂だけが「やっぱりここは俺が 守る」とばかりに、今も一人残っている気がした。

北高崎駅
祝高崎市制80周年

城山を降り、再びバスに乗って高崎に戻る。ここからは、箕輪城を攻撃しに来た武田軍が越えてきた 碓氷峠の方向へ、信越本線に沿って旅しようと思う。このバスは、信越本線の北高崎駅にも停車 するようなので、そこで降りることにした。

この駅に駅スタンプがあると期待してはいなかったが、駅員さんに訪ねてみると、 左のようなスタンプが出てきた。高崎市が作ったものらしい。描かれている建物は、先ほど バスの中から眺めた高崎経済大学だろうか。
  駅から榛名山がよく見える。さすが冬の上州、冷たい風が吹きひどく寒い。15:11、列車が 来たので、一気に終点の横川まで行くことにした。

横川駅
長閑の里、八高線。 -駅舎・慈光寺-

浅間山が白い頂きを見せ、それが峨々たる妙義山の稜線に隠れるようになると、 終点の横川駅は近い。

もう四半世紀も前のことだが、学生の頃、信越本線の特急「あさま」 に乗ったことがある。当時は横川は終点ではなく、特急はその先の碓氷峠を登るため、 横川駅で準備に時間を要した。 EF63形機関車を取付け、台車の空気バネの空気を抜く。 その準備の間に、乗客は おぎのやの「峠の釜飯」の駅弁を買い込んでいた。

長野新幹線ができて横川〜軽井沢間が廃止され、今は 終着駅になった横川駅は、そんな昔の鉄道の旅の思い出 を懐かしむ場所になっている。15:41、横川着。 碓氷峠鉄道文化村という施設ができているので、ちょっと覗きに行ってみたが、時間も遅いし寒いので、 すぐに戻ってきた。

駅前に戻ると昔と変わらず、おぎのやの本店がそこにあった。 実は私は、1991年に自転車旅行で 長野側から碓氷峠を降ったことがあり、その途中、横川駅に立ち寄った。なのでなんとも懐かしい。 今日はここから高崎方向に戻りながら降るが、それはあの時自転車で走ったのと同じコースである。

磯部駅
温泉マーク発症の地

折り返しの電車で降り、次は磯部駅へ。16:06着。ここは 磯部温泉の最寄り駅で、 スタンプには、温泉マーク発祥の地とある。江戸時代の土地争いの文書に、おなじみのマークが書かれていたから、だそうだが、本当だろうか?

さて、ここの駅員さんにスタンプを押させてもらうお願いをしたところ、どこから来たのか尋ねられた。 名古屋からだと答えると、いたく感激してくれて、「そうか〜遠いところからありがとう!じゃあこれをあげよう」 と、新幹線の図が入った入ったプラスチックの定規をくれた。恐縮したし、私は子供じゃないのだがなあ、と思ったが、 ありがたく受け取っておくことにした。スタンプ自体も、昔の「わたしの旅印」も残っていて、感激した。

松井田駅
裏妙義と碓井路

時刻表を見て、効率的にまわろうと思ったための予定の行動だが、 16:12の横川行きに乗って、松井田まで戻る。大分日が傾いてきて、 妙義山が黒々と迫ってくるギザギザの影になってきた。

16:17、松井田駅着。スタンプは高崎支社印の一般的なデザインとは 異なる独自な感じのもの。しかもまだ新しかった。 駅の向こうに杉並木が見える。どうも昔自転車で旅したときに走った 中山道の旧街道のようで、これまた懐しい。日が落ち、いっそう寒くなってきた。 お客は皆、駅舎の中で次の列車を、じっと待っている。

安中駅
日本マラソン発祥の地

16:38、次の列車でまた下り、16:53安中駅着。あたりはもう真っ暗だ。 スタンプには、 日本マラソン発祥の地とあり、侍姿の人が走っている様子だ。安中藩主の板倉勝明公は、藩士を鍛錬するため、 中山道を走らせていたのだそうだ。今もそれにちなんだマラソン大会があるそうだ。

さて、信越本線で今日訪ねたかった駅はこれで終わりだが、あとひとつ攻略しておくべき駅がある。 長野新幹線の安中榛名駅で、ここにも高崎支社印があるのだ。近いはずなのだが、信越本線側から どうやって行ったら良いのか調べてこなかった。同じ安中なんだから、安中駅に来たらバスの便があるだろう と思っていたのだが。あれれ?無いぞ。

安中榛名駅
榛名湖・秋間梅林

仕方なく、タクシーに乗る。とっぷり暗くなった道を、タクシーは山側へどんどん登っていく。 聞くと、バスの便は磯部駅からならあるのだそうだ。ちゃんと調べず損をしてしまった。 15分ほど暗い道を登る。それにしても、こんな山の中に新幹線の駅があるなんて信じ難い。 聞きしに勝る秘境駅のようだ。

やがて、高台に開かれた土地に、新築の家が立ち並ぶのが目に入ってきた。昼間に来たら 周りは清々しい高原で気持ちがいいんだろうが、今の時間は暗くて寒いばかりだ。 立派な 安中榛名駅の駅舎が見えてきた。タクシー代を2000円程払って駅前に降り立つ。

駅舎に入ったら、いきなり恰幅のいいお兄さんに「秘境駅にようこそ!って感じですね。」と、に声を 掛けられ驚いた。あんまりその軽い様子が怪しかったので「はあ、お兄さんは何者?」と聞くと、「失礼しました」 と警察手帳を見せられ、なお驚いた。安中榛名は全新幹線の中で1,2を争う乗降客の少ない駅。 「新幹線の秘境駅」とも言われているぐらい。人が少なくて物騒なので、私服パトロールしているらしい。 「次の東京行きまで1時間ありますから、うどんでもどうですか?」と勧められた。この気さくな お巡りさんは何者?と半ばあきれたが、うどんを食べてみると、これがうまい。そういえば群馬県は 水沢うどんで有名だった。

それにしても、不思議な駅だ。 駅前の分譲地、 びゅうヴェルジェ安中榛名の広告が大きく貼ってある。軽井沢や東京に新幹線ですぐ行けるとPRしている。 この住宅地が発展すれば、秘境駅の名を返上することができるのだろう。が、現状は駅前に1件だけ のコンビニが午後8時にしまるという状況らしい。分譲地の案内図を見ているうちに、なんだか箕輪城 の縄張図に見えてきた。ここも榛名山の麓、現代の箕輪城?という妄想が湧いてきた。

目的の安中榛名駅の高崎支社印を無事押し、駅の発展を祈りつつ、18:11の長野新幹線あさま542号東京行きに乗る。 これで今回の信越線の旅は終わりである。

しかし一件だけ追記しておくことがある。東京駅で東海道新幹線を待っていると、目の前をドクターイエロー が通過したのだ。生まれて初めて見たのでとても嬉しかった。突然だったので良い写真が取れなかったのが残念だが、 何かいいことありそうだ。19:30発ののぞみ121号で、名古屋に帰った。


後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁 | 扉頁

後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁