JR西日本神戸支社地区・スタンプ収集旅日記(#29)
    第3章 ローカル線でお昼寝 -姫新線-

(→この旅は「出張の寄り道/津山」の続きです。)

07年02月24日。前日の姫路出張で後泊し、前から行ってみたかった津山の町を訪問した。 その帰りに、JR西日本・神戸支社印集めの3回目を行うことにした。今日乗るのは、 姫新線。 津山からのんびり2時間かけて南下する、12:34、一両だけの電車に乗り、ゆっくり旅を開始する。 東津山、美作大崎、勝間田と、山間の盆地をのんびりと...このあたりは岡山県で、今回の目的の 神戸支社管轄の駅でないので下車することもなく、風景を眺めていたら眠くなってきた。 ついさっき津山の町では大きな石垣の残る津山城跡を上下したので、運動後のちょうどよい昼寝だ。

上月駅
上月城跡と歴史資料館(佐用駅保管)

ふと目を覚ますと、上月駅に入っていくところだった。この駅から先が、 神戸支社管轄。スタンプが設置されている。上月は、戦国時代・山陰の雄 だった尼子氏が、新興勢力の毛利氏に押されて流浪し、最後に立てこもった 上月城があるところ。 山中鹿之助 の奮戦もむなしく、この城で尼子氏の命運 は尽きる。その城跡はどこかときょろきょろし、わからぬうちに駅に着いた。 しかし私はこの駅で降りる必要はない。実は姫新線では、無人駅のスタンプは 一番近い有人駅においてあるので、次の左用駅までこのまま乗っていることに する。上月の 歴史資料館も魅力ではあるが、途中下車すると次の列車が なかなかないので、失礼します。

佐用駅
緑と星の西はりま天文台公園

13:30、佐用駅に着く。鳥取へ向かう 智頭急行 との接続駅であるので、大きな 駅かなと思っていたが、とてもローカル線らしい感じの小さな町の駅だった。 駅の改札でスタンプありますか、と聞くと、上月駅・佐用駅の他、この先 2つの無人駅の分のスタンプも出てきて合計4つ。なんだかとっても得した 気分になる。嬉々として押させていただく。スタンプは、 西はりま天文台公園。 なるほどこんな山間の町なら、星空もきっときれいなんでしょうね。

播磨徳久駅
ひまわりの里(佐用駅保管)

13分の待ち合わせで、向かいのホームにいる13:43発・姫路行きに乗る。 黄色いラッピングトレイン。なかなか可愛い。次の播磨徳久の駅の スタンプは ひまわりの郷とのこと。夏には一面のひまわりの花が見られるらしいが、今日は季節が合わない、残念。

三日月駅
三日月藩乃井野陣屋跡(佐用駅保管)

次の三日月には、江戸時代には小さな藩、三日月藩があった。 「出張の寄り道/津山」に書いた 様に、本能寺の変で散った森蘭丸の家系の森氏が、必死になって作った 津山の城だったが、実はその後五代で改易になってしまっている。残った 森家の家系は、美作から播磨のこの地に移されて、ここで小さな藩を 立てることを許された。それが三日月藩だった。一万石なので城はなくて 陣屋だけになった。「外様大名はいつのまにか、こうやって小さくされていきました」、 というお手本のようだ。駅舎も城下町を感じさせる新しいのが建っているが、 無人駅なのでスタンプは佐用駅にあった。下車せず。

西栗栖駅
河内神社のイチョウ(播磨新宮駅保管)

それにしても姫新線はのどかなローカル線だ。京阪神地区からこのあたり に往来するには、この鉄道よりむしろ高速道路を走るバスの方が便利なため、 近在の人しか乗らないからである。風景は山間の小さな集落、畑と田んぼが 続いてあまり代わり映えがしない。そんな車窓を眺めているとまた眠気が 襲ってくる。西栗栖駅のスタンプはこの先の播磨新宮駅にあるので、下車 する必要はないが、駅名票だけはちゃんと見ておこうと、眠い目をこする。 スタンプの図柄河内神社のイチョウの紅葉は見事らしいが、またまた季節はずれ。

千本
古き佇まいの千本宿本陣跡(播磨新宮駅保管)

鄙びた雰囲気のこのあたりだが、昔から地域交通の重要な街道であったようで、 次の千本駅のスタンプにあるように、 本陣跡 も残っている。この街道を行き来した大名行列もあったわけだ。播磨から美作、出雲へ抜ける 出雲街道と、鳥取へ抜ける因幡街道の分岐するあたり、わが姫新線はゆっくり走る。

播磨新宮駅
揖保川と觜崎の磨崖仏

14:24、播磨新宮へ到着。すでに津山から2時間近く電車に乗っている。あまりの のどかさについつい居眠りばかりしているが、この駅はちゃんと降りないといけない。 有人駅で、この駅と前の2つの無人駅分の、3つの駅のスタンプがあるからだ。 3つ並んだスタンプを押せるのはなんとも効率的で、ありがたい感じがする。
この新宮という所も、一万石の小さな大名、池田家の 新宮藩という藩があった所らしいが、今は「たつの市」に編入されている。 兵庫県は「小さな藩があった町」がずいぶんある所である。 スタンプの図柄、 觜崎の磨崖仏 は揖保川の川岸にある。

東觜崎駅
壮大な觜崎の屏風岩(本竜野駅保管)

乗ってきた列車は、しばらく播磨新宮駅で泊まっているので、スタンプを 押した後もう一度切符を買って乗り込み、さらに先に進むことができる。 次の東觜崎駅は無人駅で、スタンプは本竜野駅保管。ただ図柄は觜崎の屏風岩 であるので、2駅続けて同じ場所が描かれている。東觜崎駅を過ぎると左手に 大きな川が見えてくる。水量が多くてきれいな揖保川だ。 揖保の糸 という素麺は、この地方の名物である。

本竜野駅
童謡の里の聚遠亭

列車は14:37、本竜野駅へ到着。ここで1時間以上乗ってきた黄色い電車とサヨナラだ。 本竜野駅は、揖保川沿いの城下町・龍野への入口。以前 出張泊まりの翌日 に散歩したことがある。なかなか良い感じの城下町だった。 スタンプの図柄、 聚遠亭は、藩主・脇坂氏が作った茶室である。

さて、電車が行ってしまったので次まで30分以上時間がある。 どうしようかな、と思っていたところ... 目の前に「相生港」行きのバスが来た。このバスに乗れば、 山陽本線の相生駅に行ける!とピンと来て、飛び乗ってしまった。 結局、本竜野駅にいたのは、ほんの2,3分だった。

相生駅
童謡の里の聚遠亭

バスに揺られること30分。山ばかりだった姫新線の風景から一変して 海のにおいがしてきた。 相生 は瀬戸内海に面した町。新幹線駅でもある 相生駅は、なんだか今日はとっても立派に見える。西明石駅以西の山陽本線の、 神戸支社管轄駅のスタンプはまだ集めていないので、ちょっとこの辺りを回っておこう。 相生駅のスタンプは、 ペーロン 。この町の伝統行事だ。私は1984年(23年前!)に自転車旅行の途中でこの駅を 訪れているが、そのとき押した駅スタンプ「わたしの旅」シリーズでも、やっぱり 絵柄はペーロンだったので、この図柄も伝統だなあ。

有年駅
点在する遺跡、古墳群

相生駅からは、どちらの方向に行っても未収集スタンプ駅なので、行き先に 迷ったが、15:25、さらに西に進む山陽本線の列車に乗った。次の駅、有年駅は 「うね」と読む。赤穂市であるが海からは離れた場所。駅前にはあんまり お店などもなく、閑散としている。スタンプの図柄のように周囲には 遺跡や古墳が多いらしい。だが駅前の地図によるとそれらはちょっと 遠く見学には行きにくい感じ。しかも山陽本線なのに列車本数が少なくて、 次の列車まで30分ある。行き場に困り、駅のベンチでぼおっとしている 羽目になった。

上郡駅
鮎のいる清流、千種川

16:03の列車に乗り、次の 上郡駅 へ。この駅が神戸支社管轄の駅の、一番 西の駅である。ある意味本日の終着駅か。 智頭急行の分岐駅でもある。 智頭急行の列車に乗れば、2時間程前に訪問した佐用駅は、すぐ次駅になる。 スタンプの図柄はこの町の東側を流れる 千種川。 名水百選に選ばれるような、清流のようである。

せっかくだから、まだ乗ったことのない智頭急行の特急、「スーパーはくと10号」16:29発に 乗って姫路まで戻ろうと思ったのだが、「はくと」が20分遅れていたので、その前の姫路行き 電車で折り返すことにした。しかし、これが間違いの元だった。

竜野駅
重要文化財の永富家住宅

16:38発の相生行きに乗り折り返す。相生からは、分岐する赤穂線に行く 手もあって迷った。赤穂線にもまだ3駅分、未収集のスタンプがある。 しかし私は少々疲れを感じていたので、今回は赤穂線はあきらめることに して、向かい側に停車していた姫路行きに乗り、次の竜野駅で下車した。 竜野には2つの駅があって、市街地には、姫新線の駅の方が近いため、 向こうが本竜野駅という名前になっている。スタンプの図柄、 永富家 は、この近在の庄屋さんの家が残ったものだそうだ。

さて、このあたりはまだ列車の本数が少なく、次は30分後。 今年は暖冬で、今日も暖かかったのだが、夕方になってなんだか 急に冷えてきた。この30分が非常に長く感じられる。

網干駅
魚吹八幡神社と梅林

目の前を「スーパーはくと10号」が追加する。しまったやっぱり上郡駅で 待ってりゃ良かったと後悔した。寒さに耐えてさらに待ち、17:25発の列車 にやっと乗る。わずか5分で次の網干駅へ。日が落ち始め、ますます 寒い、風も強くて凍えそうになる。手袋を出し、毛糸の帽子を かぶり、完全防備でホームに立つ。スタンプの図柄、 魚吹(うすき)八幡神社は、 だんじりや屋台がたくさん出る秋祭り で有名だそうである。阪神方面へ行く電車の始発駅のひとつなので、 ここから先はちょっと列車本数がある。網干始発の17:46の列車で 次の駅へ。寒さから5分だけ開放された。

英賀保駅
往時を偲ぶ英賀城跡

英賀保は、海に近い駅。 英賀城という古城跡があって、それがスタンプのデザインになっている。 戦国時代には播磨の土豪、赤松氏・三木氏が抑えていたが、織田信長旗下の、羽柴秀吉の播磨攻め の中であえなく落城した。その後姫路一帯は、黒田官兵衛の協力もあって秀吉の強力な地盤となって 行く。

城跡に興味をそそられつつも、ついに日が落ちて暗くなり、ますます寒くなってきた。 もう待合室でコーヒーを飲みながらじっとしている方がよいな、こりゃ。18:02の列車を待つ。

太市駅
タケノコの町の美しい竹林(余部駅保管)

18:07姫路駅着。いそいで姫新線ホームへ走る。18:12の播磨新宮行きに乗る。 今日は姫新線のスタンプだけ集めるつもりだったが、本竜野駅前で相生行き のバスに乗って山陽本線に浮気してしまったものだから、まだ姫新線が終わって ない。完全収集のためには、もう一度この列車に乗って、余部駅に行き、残った 3つのスタンプを集めねばならない。この時間の姫新線は通勤客が多く、結構 混雑していた。18:23、余部駅着。

もうひとつ先の無人駅、太市(おいち)駅のスタンプから押す。今回この駅に 行ってないわけだが、過去にこのあたりは乗車したこともあり、このスタンプ の図柄のきれいな 竹林 も見た記憶があるので、勘弁してもらおう。

余部駅
野鳥に出会える自然観察の森

この余部駅、やっぱり小さな駅で、外に出ると大きなマンションが 建っているだけの殺風景な感じだ。ただ暗いからかもしれない。 駅のスタンプは野鳥がいるような自然豊かな森が描かれている から、夜の闇の向こうには森が続いているのかな? 見えるのは、空の冬の星座ばかりだ、おお、寒い!

播磨高岡駅
岩壁に鎮座する高岡神社(余部駅保管)

姫新線最後のスタンプは、播磨高岡駅。 スタンプの図柄、 高岡神社は岩山の上にあるようで、そこから見る姫路城がなかなか良いらしい。 でも私にとっては実は昔、近くにあるお客さんのところに来たことがあって、その仕事の 方が印象に残っている駅であったりする。これで全部の姫新線のスタンプを集めた。 寒さの中、18:22の列車を待って、姫路駅に戻る。

姫路駅
世界文化遺産の姫路城

18:32姫路着。忘れずに肝心な姫路駅のスタンプを押すことにしよう。 絵柄はもちろん、世界遺産・姫路城である。 23年前に初めて自転車旅行で姫路を訪れ、城に登ったが、 城の美しさ・壮大さに感銘を受けたのが忘れられない。以来何度も 仕事などで訪問 して、そのたびに外から天守閣を眺めている。

今日はこれで引き上げることにするが、あまりに体が冷えてしまった ので、何か暖かいものを食べないと風邪を引いてしまいそうだ。地下街で 安い坦々麺の店を見つけて飛び込む。辛さが寒さを蹴散らしてくれた。


19:38、のぞみ98号で、姫路を後にする。 今回は姫新線と山陽本線の上郡〜姫路間のスタンプを集めた。 姫新線は無人駅のスタンプが有人駅にまとめられていたのでとても 効率よく押すことができてよかった。むしろ山陽本線の本数の少なさ と寒さに苦しめられた。これで残るは赤穂線の3駅分と、姫路〜西明石、 そして加古川線のスタンプだ。やっと神戸支社印全部を集める目標が 実現しそうな感じになってきた。

次回また機会を見つけて、押しにきたいと思う。(了)


後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁 | 扉頁

後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁