(→これは阿武隈急行2の続きです) 2019年10月11日(金)、前日の仙台出張の後、休暇を取った私は阿武隈急行の鉄道旅を楽しみ、福島駅に着いた。 次は山形鉄道の鉄道むすめのスタンプを押すのを主目的に、山形新幹線に乗ろうと思う。 ところが福島駅のスタンプを押すのに手間取り、乗り換え時間が残り少なくなってしまった。 |
長い福島駅の跨線橋を小走りし、新幹線の乗換口へ。 切符を買う暇もなかったので、改札で阿武隈急行の乗車証明書を見せ、そのままホームに駆け上がった。 何とか10:32発・山形新幹線つばさ129号に乗る。 |
米沢駅・観光案内所
(JR奥羽本線) おしょうしな 東北新幹線の線路と別れ奥羽本線の線路へと入る。すぐに米沢への険しい峠道に掛かり、福島の街は眼下になっていく。 今日は朝から天気が悪く、ずっと小雨が降っている。 はるか南から日本に近づいている超大型の台風19号のせいらしい。 明日は関東に上陸するというから、今日は早めに旅を終えて名古屋に帰らなければならない。 |
しかし意外にも、峠を越えて米沢盆地が見えてくると、雲の切れ間に青空が覗き始めた。 ちょっとこちらは天気が違うようだ。これなら、つかの間の旅も楽しめそうである。 |
11:05、米沢駅着。ホームの黒々とした米沢牛の像に、また再会。あとで駅弁「牛肉ど真ん中」を食べよう。 駅の観光案内所にたくさんスタンプがあるので、前回来た時の後に押さなかったスタンプが無いか確認。 結果、この山形弁のスタンプが押せた。「おしょうしな」とは、ようこそ、という意味である。 |
|
続日本100名城、其の121 米沢城 さて、米沢で下車したのは、続日本100名城に選ばれた米沢城を再訪するためである。 前回2015年に一度訪ねているので4年ぶり、 比較的短い時間での再訪だ。駅前からタクシーに乗り、上杉神社まで、と告げる。 上杉家の城・米沢城跡は、今は藩祖・上杉謙信を祀る神社になっている。 最上川を渡って5分も走ると、広い水堀に囲まれた城跡に着く。大きな「毘」の旗が掲げられている。 毘沙門天を信仰した謙信の、有名な旗印である。 |
二人の武将が並んだ銅像が建っている。
2009年のNHK大河ドラマ、天地人を記念して建てられたもの。
謙信の後を継いた上杉景勝と家老・直江兼続、この主従のドラマを楽しく見たっけ。
謙信の死後、景勝は、豊臣秀吉からは五大老の一人として厚遇され、会津に広い領地を与えられた。 だが秀吉死後は、徳川家康と対立した。直江兼続が家康へ送った手紙には、家康を怒らす罵詈雑言を並べた。 この「直江状」に激怒した家康は、 会津を攻めるため出兵したが、それは名将・兼続の作戦だった。 東に徳川の兵が来ている間に、盟友・石田三成が西で兵をあげ挟撃ちにする計画だった。 しかし家康の方がうまく対応、西に取って返し、関ヶ原で勝利。上杉氏は領地半減の減俸になり、米沢へ移った。 |
景勝公と兼続公のこの失敗のお陰で、その後上杉氏は、九代・上杉鷹山公が財政を立て直すまで、
ずっと経済的な困窮を味わうことになった。鷹山公の話は、前回の旅日記にも書いたっけ。
続日本100名城のスタンプを押し、上杉神社に参拝して、再訪完了。再びタクシーを捕まえ、米沢駅に戻る。
定番の米沢の駅弁「牛肉ど真ん中」をホームで買って、0番線の米坂線のホームへ。 すでに入線していた12:17発の普通電車に座って頂く。これは旅人・番頭の計画通り。うまいうまい。 |
12:17、米坂線坂町行が出発。米沢盆地の南側を半周していく。上杉家にとっては狭かったかもしれないが、米沢は豊かな米どころ。 広がる田園風景は、今も美しい。 |
長井駅
(山形鉄道) 鉄道むすめ 鮎貝りんご 12:48、今泉駅着。ここで12:50発の山形鉄道・荒砥行きに乗り換える。12:59、長井駅着。 鉄道むすめスタンプが設置されている目的地で、2年ぶりの訪問だ。 駅のホームは前回と変わらないのだが、駅舎の方に歩いていくと、驚いた。 有るはずの駅舎が無いのである。懐かしい感じの良い木造駅舎だったのに、今はそのスペースが空き地になっている。 実は今、長井駅は新築立て直しに向けて、解体が終わったところなのである。2年後、4階建てで長井市役所と一体化した 立派な駅舎が出来る予定なのだそうだ。 |
駅舎跡地の左側に、プレハブの仮駅舎が建っていた。 今日はここで、鉄道むすめ「鮎貝りんご」さんのスタンプを押す。 それにしても、旧駅舎が無くなってしまったのが何とも寂しい。なんだか、このまま帰ってはつまらないなあと思えた。 |
そこで私は、プレハブ仮駅舎の前に停まっていたタクシーに乗り、もう少し先の駅へ行ってみることにした。
その駅とは、羽前成田駅。
今も文化財として保全されている、古い木造駅舎が残っているはずである。
古い街道の道を暫く先に進み、羽前成田駅入口の交通標識のある道路を左折。 すると、いかにも歴史を感じる、素敵な木造駅舎が見えてきた。タクシーを降り、その駅舎に入ってみる。 誰もおらず、古めかしい出札口と手荷物用の2つの窓口は、カーテンが閉まっている。 改札の向こうには、防風防雪のための鉄道林の大きな杉の木が並んでいる。 羽前成田駅は1922年・大正11年、旧国鉄長井線の駅として開業した。ここは、その当時から残る駅舎である。 |
羽前成田駅
(山形鉄道) 来とごやっておしょうしな!
ホームの向こう側で、草刈りをしている人が居る。 |
駅舎の中には、畳が敷いてあり、この駅の昔の設備や写真が展示されていた。 「まあまあ、座ってください。コーヒーどうですか」と薦めて下さったのは、 この駅の保全に努めているボランティア団体 「山形鉄道おらだの会」の代表の方だった。 実はこの駅には、上の印影のスタンプが設置されていて、出来たらそれが押したかったのである。 それを押したくて名古屋から来たことをお話しすると、喜んで頂けた。ありがたく押させてもらう。 「来とごやっておしょうしな!」とは、「よく来てくれました」という山形弁である。 ついでにスタンプを押した絵馬があったので、頂いていくことにした。 代表と話しに花が咲いた。この駅には、旅好きなさまざまな方が訪問されるようである。 私もついつい、押し鉄仲間がこの駅に時々来ていることや、私が駅スタンプのホームページを作っていることをお話しした。 すると代表はパソコンを取り出し、最近繋がったというこの駅のFree-WiFiを使ってアクセス。 前回私が書いた山形鉄道の旅日記を見て、喜んでくださった。 |
代表はこうして週末などにこの駅を開け、私のような旅人を迎えてくれているそうだ。 もっともっと話していたかったのだが、次の13:39発の赤湯行の列車がやってきてしまった。 これに乗って帰らなければならない私は、代表に見送られて羽前成田駅を後にした。 僅か30分ほどしか滞在できなくて残念だったが、本当に羽前成田駅に寄って良かった。 今回の一番の思い出になった。 |
ここからは帰路の旅である。 長井駅を過ぎ、今泉駅を過ぎ、2年ぶりの山形鉄道の旅をしばし楽しみ、14:17、赤湯着。 14:27発の山形新幹線、つばさ144号に乗って、福島まで引き返す。 ちょっと驚いたのが、自由席の混雑であった。まったく座ることが出来ず、福島まで立っていく羽目になった。 まあ週末なので混雑しているのかなと思ったが、実はこれは、後ほど苦労する羽目になる事態の前兆であった。 |
福島駅
(福島交通飯坂線) 10月14日は鉄道の日 南から近付いている台風19号は、明日関東に上陸する勢いだそうだ。 東海道新幹線は、大事を取って明日は、終日計画運休になることが発表されている。 そういうことはあまりないので、よほど危険な台風なのだろう。 なので、私も早めに名古屋に帰らなければ。 15:15福島着。あとは新幹線を乗り継いで帰れば良いのだが、せっかくなのでもう少しだけ旅をしたい。 今日の午前中、阿武隈急行に乗る時に買ったフリー切符、 「飯坂温泉日帰り切符」 は、 福島から飯坂温泉まで行っている、福島交通の電車にも乗れるのである。 |
せっかくだ、福島交通の駅にもスタンプが有るようだし、 飯坂温泉にはずいぶん昔に一度行ったことがあって懐かしいし、ぜひひと風呂浴びて帰ろう、と思った。 |
福島駅の構内を再び歩く。福島交通飯坂線のホームは、午前中に到着した阿武隈急行線の隣のホームであり、一つの駅になっている。 福島交通の「鉄道の日」スタンプも忘れずに押して、ホームへ。しばらく待つと、15:28発の飯坂温泉行の電車がやってきた。 ヘッドマークには「いい電」と書いてあり、車両の間には「ゆ」の暖簾が掛かっている。温泉に向かう雰囲気が味わえる楽しい電車である。 |
桜水駅
(福島交通飯坂線) がんばろう!東北! 駅舎 「いい電」は、ちょこちょこと駅に停まりながら、まるで路面電車のような雰囲気を漂わせながらのんびり走る。 福島市の市民の貴重な足でもあり、沢山の人が乗っていた。15:43、途中の桜水(さくらみず)駅で途中下車する。 この駅は、福島交通飯坂線の車両基地がある駅である。下車した理由は、左の「みちのく鉄道応援団」寄贈の スタンプが設置されているからである。駅舎が描かれていたが、少し古くなったのか、鮮明押印はかなわなかった。 |
飯坂温泉駅
(福島交通飯坂線) 芭蕉と電車と橋 再び次の16:04発の「いい電」に乗り、終点の飯坂温泉駅まで乗っていく。 福島市街を離れ、ちょっと坂道を登っていく感じになり、16:18、飯坂温泉駅着。 駅前には松尾芭蕉の像が建っている。右手に小川という川が流れており、アーチ橋が掛かっている。 川の両側に温泉旅館が並んでいる。 飯坂温泉は、とても古くから知られた温泉であった。 この周囲には縄文時代から人が住んだと言われ、ヤマトタケルノミコトが温泉に入った伝説もある。 松尾芭蕉も奥の細道の旅の途中、この地を訪問しているので、駅前で銅像になっていて、スタンプにも描かれている。 この温泉には、多くの文人墨客が訪れた。 |
かく言う私も、24年程前に一度来たことがある。 当時、福島に自転車仲間の方がいて、出張の際にそのお宅に泊めて頂いたことがある。 その方と電車に乗って、ひと風呂浴びに来たのである。 |
懐かしいから、あの時入った温泉に、もう一度浸かっていきたい。 確かこの駅から歩いてすぐの共同浴場だったはずである。 |
飯坂温泉駅
(福島交通飯坂線) がんばろう!東北! 駅舎 その共同浴場・波来湯はすぐに見つかったが、ちょっと驚いた。 とても風情のある、木造の温泉の建物になっていたからである。 前回24年前はこんなしゃれた建物ではなくて、川に面したコンクリの古ぼけた建物だった。 建て直されて、こんなお洒落になったんだなあ。まあ、こういう方向の変化なら嬉しい。 湯舟は地下にあって、とても温度が高かった。これは当時の記憶のままで変わっていなかった。 温泉を堪能して駅に戻ると、16:43発の福島行がもうすぐ出る所だった。 飯坂温泉駅にも「みちのく鉄道応援団」寄贈のスタンプがあったので、紹介して置こう。 |
17:09、福島駅着。次の東京行の新幹線まで少し時間があったので、駅蕎麦を食べたのだが、後になってそれは良かったと思った。 17:50、やまびこ152号に乗車。この自由席も妙に混んでいてなかなか座ることが出来なかった。嫌な予感がしてきた。 19:29、東京駅着。東海道新幹線への乗換え口に入ると、起っている事態が理解できた。 台風19号接近に伴う明日の計画運休のため、今日中に西に向かおうと、沢山の人が東京駅に殺到していたのである。 なんとかホームに上がるも、凄い混雑で、人で埋め尽くされていた。 |
私は目の前にやってきた「こだま683号」に何とか乗り込んだ。座ることはできなかった。
定刻19:26発のはずの列車だが、乗込んでもなかなか出発しない。結局20:00に東京を出たが、
どの駅でも乗客の乗降りと信号待ちに時間を要し、どんどん遅れた。
結局、名古屋着は23:43だった。疲れ果てて、午前様で家にたどり着いた。
しかし、このくらいで済んだ私はまだラッキーであったのだ。 |