仙台地区・私鉄スタンプ収集旅日記(#328)
第2章 山形の鉄道むすめ -山形鉄道1-

(→JR東仙台支社地区・第17章からのつづきです)

2017年7月15日(土)。前日、山形県米沢市に出張していた私は、そのまま泊ることにした。 今日から夏休みなので、このまま鉄道旅行を楽しもうと思う。

米沢駅から朝早い米坂線の列車に乗り、ここ今泉駅にやってきた。 これから、山形鉄道・フラワー長井線に乗ろうと思う。 この鉄道は、奥羽本線の赤湯駅からこの今泉駅を経由し、長井・荒砥までを結ぶ30km余りの路線。 旧国鉄長井線を引き継いだ第3セクターである。沿線に花の名所が多いことから、フラワー長井線の愛称が付けられている。

7:30、東北各地の鉄道むすめのキャラクターがいっぱい描かれたラッピング列車が入ってきた。 この旅のメインの目的は、この山形鉄道の鉄道むすめ「鮎貝りんご」さんのスタンプを集めることである。 さっそくの歓迎がうれしい。では、この列車に乗って旅を始めよう。

今日から3日間有効の、JR東日本・三連休切符を持っているのだが、山形鉄道はそれでは乗れないため、 今泉駅の自動販売機で切符を買っていく。


山形鉄道は無人
(長井駅で押印)
今泉駅 (山形鉄道・フラワー長井線)
湯の香 花の香 紬の里へ -壺とべにばな-

この路線の有人駅は、荒砥・長井・宮内・赤湯の4駅だけである。 でも駅スタンプは、統一したスタイルのものが、沿線の各駅分用意されていて、 それは中心駅である長井駅に全部置かれている。 後ほど押したものではあるが、そのスタンプを紹介しながら書いていこう。 まずは今泉駅。この沿線で栽培されている紅花と、成島焼の壺が描かれている。

時庭駅 (山形鉄道・フラワー長井線)
湯の香 花の香 紬の里へ -武将と稲穂-

列車は北に向かう。まずはこの列車に乗って、終点の荒砥まで行ってみようと思う。 土曜日ではあるが学校へ向かうのか、列車にはたくさんの高校生が乗っていて、にぎやかである。 青々とした稲穂の水田の中を進む。次は時庭駅と言い、スタンプには稲穂と武将が描かれている。 遥か昔の前九年の役の時、この辺りは安倍貞任と源義家が戦った戦場だったという。 今も源義家に関わる伝説が残っているらしいので、この武将は、源義家かと思われる。


無人駅(長井駅で押印)

無人駅(長井駅で押印)
南長井駅 (山形鉄道・フラワー長井線)
湯の香 花の香 紬の里へ -花とダム-

水田の間に住宅も多くなってきた。長井の街に近づいてきたようだ。次の南長井駅では、 乗っていた大勢の高校生のほとんどが降りていった。駅名表にもカッコ付きで、高校前と 書いてあった。高校生が降りていくと、車内は静かになった。 この鉄道もまた、通学の高校生が主な乗客のようである。

家が多くなってきた。次が、この路線の中心の街、長井である。


長井駅 (山形鉄道・フラワー長井線)
湯の香 花の香 紬の里へ -紬とあやめ-

長井は、最上川の水運の港町として栄えた、古い商業の街である。米沢盆地の米は、ここから 最上川を下り、酒田で日本海へ出て、北前船に乗せられ、はるばる大阪へ運ばれていた。 米沢藩の上杉鷹山公は、藩の財政再建のため養蚕を奨励した。その絹で作った織物、 長井紬 が盛んになり、これもまた最上川を運ばれた。スタンプに「紬の里」と書かれているのは、このためである。 長井は、米沢藩にとって重要な川港であった。

この時間、まだ早くてスタンプが置かれている駅の旅行センターが開いていないので、下車せず乗り続ける。 次は、あやめ公園という駅があるのだが、ここは駅設置が新しいせいか、スタンプはない。 あやめ公園は、 明治時代から続く公園である。あやめは、長井市の市の花だそうで、長井駅のスタンプにも描かれている。

羽前成田駅 (山形鉄道・フラワー長井線)
湯の香 花の香 紬の里へ -藤と魚-

長井駅を出ると、乗客はますます少なくなった。家が少なくなり、広い水田の中を行く。 線路脇には立派な防雪林がある。冬は雪が多いのだろう。列車は終点荒砥駅を目指して北上を続ける。 次の、羽前成田駅には、立派な木造駅舎が残っている。ここは国鉄長井線の時代からある駅だ。


無人駅(長井駅で押印)

無人駅(長井駅で押印)
白兎駅 (山形鉄道・フラワー長井線)
湯の香 花の香 紬の里へ -兎と山-

西側遠くに、青々とした山並み。その前面に広く水田が広がる。少し土地が傾斜して下っており、 とても風景として美しく感じる。そんな水田の真っただ中に、小さな駅がある。白兎(しろうさぎ)駅 という、珍しい駅名である。昔、前九年の役で荒廃していたこの土地に、羽黒山の修験者が、 復興のために薬師如来像を祀ろうと考えた。お祀りする場所を探していたところ、白兎が、今の葉山神社の場所に 道案内したという伝説がある。それで白兎という地名が付いたとのこと。

あとで訪問する宮内駅には現在、「うさぎ駅長もっちー」というのが飼われているが、山形鉄道の職員さんが、 この鉄道を盛り上げる策として「兎を飼おう」と思ったのは、この白兎駅があったからであるらしい。


無人駅(長井駅で押印)
蚕桑駅 (山形鉄道・フラワー長井線)
湯の香 花の香 紬の里へ -兎と花-

次は蚕桑駅(こぐわ)駅。上杉鷹山公が養蚕を奨励したので、この辺りでは桑が植えられ、 蚕が飼われた。それが長井紬という産業に発展したことは、先ほど書いたとおりだが、その 名残が駅名に残っているようである。

鮎貝駅 (山形鉄道・フラワー長井線)
湯の香 花の香 紬の里へ -りんごと鮎貝神社-

次の駅は、鮎貝(あゆがい)という。この地には古くから鮎貝城 という城があって、豪族、鮎貝氏が支配していたという。ただ戦国時代になると、有力大名である南の米沢・伊達政宗と、北の山形・最上義光の間に挟まり、苦労したらしい。 結局、伊達政宗の配下となるのだが、米沢の支配が伊達から上杉に移ると、鮎貝氏は伊達氏について仙台へ出て行ったそうだ。


無人駅(長井駅で押印)

次は四季の里という駅だが、ここも設置が新しいためかスタンプはないようだ。 いよいよ次が終点の荒砥駅である。列車の一番前で風景を眺めていると、 水田風景の向こうに、武骨な鉄橋が見えてきた。ここで最上川を渡るようである。 この鉄橋は、我が故郷尾張の木曽川に掛かっていた 古い橋脚を、移設したものであるらしい。

荒砥駅 (山形鉄道・フラワー長井線)
湯の香 花の香 紬の里へ -魚と最上川-

最上川を渡り、列車は終点、荒砥(あらと)駅に到着、8:02。白鷹町の中心駅で、ここも最上川の川港だった町だ。 線路はここで終わっているが、長井線には、このまま最上川に沿って北に伸延し、北の左沢線(あてらざわ)に結ぶ、 という計画もあったそうである。

さて、荒砥駅は有人駅で、ここだけに設置されているスタンプがある。押したいのだが、窓口営業時間が10:00からで、 まだ開いていない。ひょっとしたら早く来ても開いているかも、と思ってきてみたのだが、そうは問屋が卸さなかった。


長井駅で押印分
しかたがないので、いったん長井駅まで引き返し、長井駅でスタンプを押した後、もう一度出直してこようと思う。 切符を買って、折り返しの8:09発の赤湯行に乗る。
長井駅 (山形鉄道・フラワー長井線)
鉄道むすめ 鮎貝りんご

豪華に東北各地の鉄道むすめ達をが描いたラッピング列車に再び乗って、引き返すこと約25分、 長井駅に着いたのは8:35。

山形鉄道の鉄道むすめ、鮎貝りんごさんのスタンプも、 沿線の各無人駅のスタンプもここに集まっているので、さっそく押したいところだが、 そうはいかない。実は、スタンプの設置されている旅行センターも、10:00からしか 開いていないのである。まだ1時間半もある。仕方ないので、駅構内にある、農産物の産直の店など 眺めながら時間をつぶす。

しかし今日も暑い日で、もう気温がずいぶん上がってきた。30度を超したのではないだろうか。 冷房のない駅の構内で時間をつぶすのが苦痛になってきた。そんな中、9:10頃、女性の職員さんが旅行センターに 出勤されてきた。声をかけてお願いしたところ、スタンプを早めに押させて頂けることになった。ありがたい!

まずは鉄道むすめのスタンプ。キャラクター「鮎貝りんご」さんの設定は、駅務係。 名前は、先ほどの鮎貝駅と、あとで訪問する梨郷(りんごう)駅から取っている。宮内駅のうさぎ駅長「もっちー」も描かれている。 それから、各駅分のスタンプが山になって出てきて、これがうれしい。こういう場合、押し漏れをしないように慎重に押さねば。さらには、 国鉄時代の「わたしの旅」の長井駅のスタンプまで残っていた。押し鉄としては、うれしい限りの、 「スタンプがいっぱい!」の旅である。

おまけに職員さんは親切にも、土日だけ使える、一日フリー乗車券(\1000)があることも教えてくれた。 これは早く知っておくべきだった。すでに今泉〜荒砥〜長井と、千円以上損をしてしまった。 列車の中でも買えたとの事で、事前リサーチ不足であった。この先、もう一度荒砥に行こうと 思っているし、そのあと赤湯まで行くことを考えると、ここでこの切符を買うのが間違いなくお得なので、 購入していくことにする。
荒砥駅 (山形鉄道・フラワー長井線)
来とごやっておしょうしな!

旅行センターの職員さんの好意で、早めにスタンプを押させていただけたお陰で、 9:28発の荒砥行に乗ることにした。今度は紅花が一面の描かれた、綺麗な列車だった。 先ほどと同じ風景を再び見ながら、9:48に、2度目の荒砥駅到着。

でもまだ、荒砥駅の窓口は開いていなくて、営業開始の10:00を待って、 やっとこのスタンプを押す。「来とごやっておしょうしな!」というのはこの地方の方言で 「良くいらっしゃいました!」という意味である。「おしおきよ!」と言う意味ではない。

荒砥駅には、ちょっとした資料室があって、ここも10:00にオープンしたので覗いていく。 かつて最上川を行き交った船の模型や、紅花が飾られれいて、興味深かった。 紅花で作った紅も最上川で運ばれ、この地の経済を支えた。

10:22発・赤湯行に乗って、荒砥駅を後にする。 再び同じ風景を見ながら25分で長井駅、さらにそのまま乗り続け、今泉駅も過ぎる。 残る旅は、今泉駅から赤湯駅までの区間である。旅日記も、再び沿線の無人駅分 のスタンプを紹介しながら、続けることにしよう。
西大塚駅 (山形鉄道・フラワー長井線)
湯の香 花の香 紬の里へ -紅花とゴルフ-

今泉から一つ赤湯寄りの駅、西大塚駅のスタンプにも、紅花がえがかれている。 ゴルフ場もあるのか、そういう絵も入っている。風景は水田に加えて、いろいろな果物の 木が多くなってきたようだ。果樹栽培も盛んなようである。


無人駅(長井駅で押印)

無人駅(長井駅で押印)
梨郷駅 (山形鉄道・フラワー長井線)
湯の香 花の香 紬の里へ -スイカと太鼓-

次の駅は、梨郷と書いて「りんごう」と読む。鉄道むすめの「鮎貝りんご」さんの名前は、 この駅名からの命名であるらしい。駅名から、古くからの梨の里なのだろうと思うが、スタンプに 描かれているのはスイカである。山形のスイカは有名だが、今はこちらが主力なのかな。 太鼓の方は、龍樹太鼓というもののようで、昭和の時代に創作された地元の芸能である。 長井市を出て、南陽市に入っている。

おりはた駅 (山形鉄道・フラワー長井線)
湯の香 花の香 紬の里へ -機織りと鶴-

つぎの駅はひらがなで、おりはた駅。スタンプには、機織りと鶴が描かれている。そう、あの 「鶴の恩返し」の 民話の伝承が残る場所なのである。 鶴布山珍蔵寺という寺があって、鶴女房の夫だった男が仏門に入って開祖となったという伝承もあるそうだ。


無人駅(長井駅で押印)

(長井駅で押印分)
宮内駅 (山形鉄道・フラワー長井線)
湯の香 花の香 紬の里へ -熊野神社と菊-

11:24、有人駅の宮内駅に到着、下車する。荒砥から、もう一時間も列車に揺られていたらしい。 列車を降りると、暑いこと暑いこと。33度以上かな、これは。 宮内は、この近くにある熊野神社の所有する土地だから、ということでつけられた地名との事である。 さてこの駅には、噂のうさぎ駅長「もっちー」がいるそうなので、会っていかねば。

宮内駅 (山形鉄道・フラワー長井線)
来とごやっておしょうしな!

古い木造駅舎の乗務員のスペースに、うさぎ駅長の駅長室(ウサギ小屋)があって、自由に入っていける ようになっている。「もっちー」はそこにいたが、じっとしていて動こうともしない。今日はとっても暑いので、 動く気にならないのかもしれない。

和歌山鉄道のねこ駅長・タマの成功で、地方鉄道に動物駅長を飼うのが流行っている。徳島の阿佐海岸鉄道では、 イセエビ駅長というのにもお会いしたことがある。この、うさぎ駅長もそこそこ成功で、わざわざ「もっちー」に 会いに来るファンもいるのだそうだ。この「もっちー」の描かれたスタンプもあり、押していく。

さて、列車本数が少ない山形鉄道の事、次の赤湯行までは1時間以上ある。ちょうどお昼であるので、昼食を食べて行こう。 私はあらかじめスマホの地図アプリで、駅から少し歩いたところにラーメン屋さんがあるのを確認している。その店へ歩いていく。 しかし予想以上の暑さである。500〜600m歩いただけなのだが、ずいぶん消耗してしまった。

やっとついたラーメン屋さんで、私が注文したのは、山形名物の冷やしラーメン。この季節、やっぱりこれだよね。 少し濃いめの味付けのラーメンをそのまま冷やした感じ、最高であった。


無人駅(長井駅で押印)
南陽市役所駅 (山形鉄道・フラワー長井線)
湯の香 花の香 紬の里へ -さくらんぼと市役所-

ゆっくりと時間をつぶしてから、宮内駅に戻る。12:33発、赤湯行き、今回最後に乗る山形鉄道の列車は、 また、鉄道むすめラッピング列車であった。次の駅は、南陽市役所駅である。駅のホームから、市役所の建物が見える。 そのほかに、さくらんぼが描かれているが、これもまた、山形の名産品である。

赤湯駅 (山形鉄道・フラワー長井線)
湯の香 花の香 紬の里へ -ぶどうと温泉-

線路は右に曲がっていき、左側から別の線路が合流してくる。奥羽本線・山形新幹線の線路である。 列車は終点、赤湯駅へ入っていく、12:38着。山形鉄道の駅は、JRの駅と線路を挟んだ反対側にある。 跨線橋を渡ると、そこにはまた、東北各地の鉄道むすめのキャラクターが並んで紹介されている。 「つなげて!鉄道むすめ巡り」の旅をしているメンバーには、きっと楽しい跨線橋である。 駅舎は山小屋ロッジ風。オリジナルのスタンプはここにはないが、確認のため押しに行った。


(長井駅で押印分)

これで、山形鉄道の旅は終わりである。列車本数が少ないのと、駅の窓口が開くのが10:00〜と遅いので、 なかなか効率よく回る計画が立てにくかったが、長井駅の職員さんに早めの時間にスタンプを押させて頂けたのに 助けられた感じである。スタンプがいっぱいで楽しい旅であった。

私の夏休みの鉄道旅は、この後、東北のもっと北の、山田線・三陸鉄道へと続けようと思っている。 まずは赤湯駅12:43発の、奥羽本線の米沢行に乗る。列車を乗り継いで福島へ行き、東北新幹線で北上の予定である。

(→盛岡支社印・第13章へつづく)


後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁 | 扉頁

後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁