JR東日本仙台支社地区・スタンプ収集旅日記(#254)
第11章 新幹線三昧 -山形新幹線-

(→これは仙台支社印・第10章の続きです。)

2015年07月19日(日)、夏休みの鉄道旅。常磐線・磐越東線と旅してきた私は、13:42、郡山駅へ到着した。 今回は太平洋側から日本海側へ南東北を横断する旅の予定である。今日は米沢に宿を取っていて、明日、 米坂線で新潟に抜ける予定だ。なのでここ郡山から山形新幹線に乗って、米沢に行こうと思う。 14:18の山形新幹線つばさ139号が入線してきた。最近、車両の塗装色が変わった山形新幹線だが、 このE3系車両は以前のままの落ち着いた配色の塗装である。

福島駅で連結していた やまびこ139号を切り離し、つばさ139号は東北新幹線のレールを離れ、 左手の線路へ進む。そのうち高架から降りて、在来線と同じレールの上を走る区間に入る。 やがて街は尽き、深い山の中へ。米沢への峠を登っていく。

長い長いトンネルを抜けると、ゆっくりと平地が広がって来る。豊かな水田の広がる、米沢盆地である。 15:08、米沢駅着。ホームでは黒々とした立派な米沢牛の像がお出迎えしてくれる。

米沢駅
上杉の城下町 米沢

私は米沢に、青春の思い出がある。 若き日、1986年の夏、北海道から東北を縦断する自転車旅 をしたとき、この米沢から南に走り、白布峠という標高1400mの峠を越えて、会津へ抜けた事がある。 ここ米沢の標高は300m程なので、標高差は1000mを越えていた。その峠越えは、私が経験した 自転車での峠越えの中で、標高差一番の記録である。

米沢は上杉氏の城下町。上杉神社を始め史蹟が多いのだが、あの日私は、峠越えに少しでも時間を 使うため、ほぼ米沢を素通りして峠に挑んだ。なのでそれ以来、もう一度米沢の街に来て、 ゆっくり巡ってみたいと思っていた。実に30年ぶりにその思いが今日遂げられる。

以前見た、無骨な印象だった米沢駅の駅舎は、 その後山形新幹線の開通(1993年)後、今のメルヘンチックな建物 に建て替えられてしまった。駅のコインロッカーに荷物を置き、レンタサイクルを借りた。これからペダルを漕いで上杉神社まで行ってみることにする。 すぐに大きな橋で川を渡る、最上川である。南を見れば青い山並みが連なっている。あれが最上川の源流域、私が若き日自転車で越えた峠への山並みである。 こみ上げてくる懐かしさを感じ、しばし橋の上で停まり眺めた。

1km程走ると、かつて米沢城だった 上杉神社 に到着する。広い掘が周りを囲み、「毘」と「龍」の旗がはためいている。 この神社の神様は、もちろん上杉謙信公である。関ヶ原の戦いで家康の敵に回り減俸され、上杉氏が米沢やって来た時、 謙信公の遺骸もはるばる越後春日山城からここまで運ばれたそうだ。神社入口の近くに、堂々と座る謙信公の像がある。

神社に参拝し、すぐ右隣にある宝物館・稽照殿(けいしょうでん)に寄っていく。戦国時代ファンとしては一度は見てみたかった、 謙信公の「飯綱明神前立の兜」と、直江兼続公の「愛の字前立兜」 の本物を、やっと見る事が出来た。

前任地の会津では、120万石もあった上杉氏だが、米沢は15万石に過ぎなかった。なのに上杉氏は家臣をリストラするということをしなかったため、 藩の財政は困窮した。新田開発で実石高を倍にあげる努力もしたが、焼け石に水でどうにもならなかった。 歴代借金まみれになっていた藩財政を立て直したのが、九代藩主・上杉鷹山公 である。財政立直しと新産業の育成、そして意識改革。この米沢の人々の恩人は、上杉神社に隣接する摂社・ 松岬神社に祀られている。 境内に、静かに座る座像と、鷹山公の言葉の碑が建っている。

「なせば成る なさねば成らぬ 何事も 成らぬは人の なさぬなりけり」
ごもっとも。拙者ももう少しだけ、頑張ってみます。

今日はこの米沢にホテルを取っているのだが、残りの時間、この先の高畠・赤湯・上ノ山温泉の各駅を 廻りたいと思っている。再び最上川を渡り駅に戻ると、次の新庄行の山形新幹線つばさ141号が もうすぐくる頃合いであった。「週末きっぷ」で旅をしているので、今日は乗車券を買う必要はないが、 特急券は買わなければならない。すぐ隣のような駅に行くのに新幹線というのはちょっともったいないが、 時間を節約したいので仕方ない。

16:09発のつばさ141号は、最近変わった斬新な塗装色であった。あとで立ち寄る予定の 高畠駅を通過して、赤湯駅に16:26着。 30年前の自転車旅行の時、この駅にも立ち寄っているが、山形新幹線開通後、 驚くような立派な駅舎に替わってしまい、当時の面影もない。
赤湯駅
あい・らぶ・すかい AKAYU STATION

ここは温泉地としても 知られているが、最近この近くにパラグライダーで空を飛べる、 南陽スカイパーク というのが出来ているらしく、この趣味を楽しむ人の聖地の様になっているらしい。 駅スタンプにもそんなことが描かれている。

またこの駅は、米坂線の今泉駅とつながる、第3セクター・フラワー長井線との分岐駅でもある。

さて次は一駅戻って、高畠駅のスタンプを押したい。当初は普通列車で戻るつもりだったが、 駅で次の列車の掲示を見たら「とれいゆつばさ2号」とある。新幹線初のリゾート列車として 福島〜新庄の間を走り始めた、あの列車か!

山形新幹線・とれいゆつばさ
ひと足お先に、やまがたへ。

「乗りたい!」と思った。だが全車指定席の人気列車で夏休み初日の今日である、無理かもしれない。 ダメ元で、みどりの窓口で「次の高畠駅までなんですけど、乗れますか?」と聞いてみた。 すると「良いですよ」との答え。これはうれしい。しばしホームで待つと、他の山形新幹線とは 違う、綺麗な緑色に塗装された、とれいゆつばさ号がやって来た。16:45乗車。

私は忙しかった。何しろ次の高畠駅まで、乗車時間はわずか7分である。 その間にぜひ乗車記念スタンプを押したいし、車内の写真も撮りたい。 団体の観光客は乗っていたが、意外にも席は結構空いている様だった。 とても内装が綺麗で、和風の座席など、ゆったりできそうで、良いなあ。

とれいゆつばさの最大の目玉は、車内にある足湯なのだが、7分間の乗車では 流石にそこまでの時間がなく、16:52、高畠駅着。

高畠駅
まほろばの里 たかはた

スタンプを押すと、今はもう あまり見かけなくなった山形新幹線の初代車両、400系が描かれているようだ。

駅前に出て見ると、この駅もメルヘンチックな感じの立派な駅舎である。 駅前は公園の様になっていて、ベンチやテーブルが置いてあった。 これは、ちょうど良い!

実は、米沢駅で 「牛肉ど真ん中弁当」 という駅弁を買ってきた。以前、出張帰りに食べた味が忘れられず、 米沢駅で見たらつい買ってしまったのだ。ちょうどいいので、ここで食べて行こう。やっぱりうまい、至福の時。

お腹もいっぱいになったし、せっかく山形まで来たのだ、温泉にも入りたい。 高畠駅には、駅舎内に温泉があるのだが、あいにく今日は調整中で空いていなかった。 ならば今日最後の目的地、上ノ山温泉を目指そう。

次の列車は、山形新幹線つばさ143号である。上ノ山温泉まではわずか2駅で、そのために 新幹線の特急券を買うのは、まったくもって無駄遣いで勿体ない。しかし先ほどは、とれいゆ号 に乗ってしまったし、ちょっとそういう感覚がマヒしてしまった。ええい、今日は山形新幹線三昧だっ! 17:17乗車。ホームに入線した時、福島行の新幹線もちょうどいて、新旧の塗装色のE3系が並んだ写真が撮れた。

赤湯を過ぎると、米沢盆地の北の端にあたり、線路は再び登り始める。眼下に米沢盆地の水田が広がり、 白竜湖という湖水も見られる。この風景は懐かしい、30年前の自転車旅行でこの坂道を降りた時、 目の前に広がる水田を見て、米沢と言う所は豊かそうだなあ、と思ったものである。

かみのやま温泉駅
かかし

17:38、かみのやま温泉駅着。ここもまた昔と違い、とても立派な駅舎になっていた。 全国かかし祭り、というのが毎年開かれているらしく、かかしを描いたスタンプになっていた。

さて、温泉温泉。駅と温泉街は少し離れているので、私はタクシーに乗って、適当な立ち寄り湯に 連れて行って欲しいとお願いした。するとものの2,3分で、 「二日町共同浴場」 という所に連れて行ってくれた。入場料はわずか150円、安い。上ノ山温泉にはこういう共同浴場が 沢山あるようだ。

ただ、入ってみると、これが熱いのなんの!地元のおじさんが平気で入っていたが、私には我慢大会になってしまった。 ゆったり湯に浸かって旅気分のつもりだったが、早々に上がって来た。
上山は四万石の城下町、立派な天守閣も再建されているが、本当にこんなに立派な城だったのかな。 羽州街道が通り、温泉もあるので、良く城主が変わったが、街は宿場として栄えていた。 その趣を残す旧道を少し歩いて、駅に戻った。温泉の効果で体が良く温まっており、汗も流せたので爽快だった。

さて今日の旅はここで終わり、米沢へ戻ろう。次は18:51の普通列車があるようだ。 今日は贅沢に新幹線ばかりに乗っていたが、最後はゆっくり行こう。 やがて米沢平野に夕闇が迫り、車窓は暗くなった。私はうつらうつらしながら、米沢駅へと揺られていった。 19:30米沢駅着、良い旅が出来た。駅前には「義」と「愛」の旗がはためいていた。

(→この旅は、新潟支社印第13章につづく)


後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁 | 扉頁

後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁