JR東日本仙台支社地区・スタンプ収集旅日記(#327)
第17章 米沢で和牛を -米坂線-

仕事柄、全国あちこちに出張をさせて頂いている。旅好きの私には、とてもありがたいことである。
ただ次の出張先は、お客様に呼んで頂いて初めて決まるので、まったく予想できない。
今回は、山形県の米沢に出張することになった。

2017年7月14日(金)、出張の日。 米沢は名古屋からは遠いので、お客様との打合わせは昼からである。名古屋駅7:33発の、のぞみ206号に乗った。

明日7月15日(土)から、ちょうど会社の5連休の夏休みである。この出張が決まった時、 せっかく米沢まで行くのだから、そのあと、何処か回ってみたいなと考えた。 前回旅行した時に押し残し駅のある米坂線や、鉄道むすめスタンプのある山形鉄道・フラワー長井線は、 行きやすそうだ。そのあとはどうしようか、そうだ三陸まで足を延ばして、三陸鉄道の北リアス線に 乗ってみよう、などと、いろいろ計画を考えた。じゃあ、切符はどうしたらいいかな?これも思いついた。

9:16、東京駅着。いったん丸の内南口の改札を出て、みどりの窓口に足を運んだ。ここで、明日から3日間使える、 「三連休東日本・函館パス」 を手に入れた。JR東日本の他、三陸鉄道やIGRいわて銀河鉄道もフリーで乗れて、今回の計画にぴったりなのである。 この切符は前日までにJR東日本の駅で買う必要があり、名古屋人としてはなかなか買うのが難しいのだが、 今日は都合良く、三連休の前日である。いや、ありがたい。

さて東京駅10:00発の、山形新幹線つばさ133号に乗って、米沢を目指す。車体に大きく、べにばなの花が描かれている。 ホームの駅弁屋さんで、「東北新幹線開業35周年弁当」 というのを購入。大宮を出た当たりで食べ始める。盛岡までの東北新幹線の開業から、35周年になったのを記念した弁当で、ウニにイクラ、笹かまぼこなど、 沿線の街の名物が詰まっており、実に美味しい。駅弁はいつも、旅を楽しくしてくれる。通過する駅には、JR発足30周年の垂れ幕が掛かっている。 私の学生時代は、まだ国鉄の時代だった。東北新幹線が盛岡まで開通した頃、自転車で旅をしたっけ。時の流れるのは早いものだ。

福島駅で「やまびこ133号」を切り離し、我が「つばさ133号」は米沢への峠を越える。やがて、豊かな水田の広がる米沢盆地が広がり、12:08着。 米沢と言えば、米沢牛だ。駅のホームには、米沢牛の実物大模型が、黒々とした巨体を誇示している。 会社関係の方や代理店の方と待ち合わせ、午後お客様の工場へ。今回の打ち合わせはお客様から教えていただくことが多く、大変勉強になった。 お話を参考に、次の事を考えねば。

羽前小松駅 ダリアの街・川西町鉄道

米沢駅に戻ってきたのは16:00少し前。代理店と会社関係者の方は、もう一軒お客様を回るとのこと。 そちらの件には関係ない私は「もし後で時間があったら食事しましょう」ということで、一旦別れる事になった。 私も今日は、米沢で宿を取っている。チェックインしても良いのだが、ちょっと思ったより時間が早い。

ふと、駅の掲示を見ると、16:16発の米坂線・坂町行きがもうすぐ出る様子である。これは都合が良い。 私はすぐにこの列車に乗ることにして、羽前小松駅までの切符を買った。

米坂線は、ここから新潟県の坂町まで行く、長いローカル線である。 ちょうど2年前の夏、私は新潟県内の米坂線の駅のスタンプを集めるため、この路線に乗った。 ただ運行本数がとても少ないため、朝早い列車で行かなければならなかった。 その結果、米沢に近い3駅について、窓口が空いていない時間になってしまい、スタンプが押せなかったのである。 今日はちょうど、そのスタンプを押せるチャンスのようである。

一両だけの米坂線の気動車は、ゆっくり米沢駅を出る。緑の水田が何処までも続き、米沢盆地の南側の山々が青々としている。 あそこから大河・最上川が流れ下ってくるのだ。盆地の南側を半周するように線路は進む。

5駅先の羽前小松駅に、16:37着。地元・川西町の住民の方々が作った組合が駅を管理している、業務委託駅である。スタンプには米坂線の列車と、近くにある ダリヤ園の花が描かれていた。 駅の待合室のガラスケースを覗くと、この町出身の作家、井上ひさし に関する展示品が並べられていた。このかわいい人形たちは、井上さんがシナリオを担当した, NHKのひょっこりひょうたん島のキャラクター。 地元の人が毛糸で作ったようだ。

入道雲がもくもくと湧き上がっている。 今日は暑い。まだ気温が30度以上あるだろう。冷房のない駅の待合室で次の列車を待つのは、ちょっと辛かった。

羽前椿駅 いいで・めざみの里

次の17:25発の羽前椿行に乗る。学校帰りの高校生がたくさん乗っている。良く冷房が効いていて生き返る。 山形鉄道・フラワー長井線との乗換駅である今泉駅を過ぎると、線路は少しづつ坂を上って、米沢盆地から 新潟方面へと向かい始める。西に広がる山々が近づいてきた。

17:43、この列車の終点、羽前椿駅へ到着。ここは米沢盆地の西端である。 委託駅で、17:45までしか窓口が開いていないので、ギリギリのタイミングであった。なんとか無事、スタンプは押せた。 「いいで めざみの里」というのは、 この近くにある観光物産館、いわゆる道の駅である。絵柄はなかなか、味があって綺麗なスタンプである。

折り返しの17:51発の米沢行に乗って、米沢に戻ることにする。沿線はずっと広く美しい、緑の水田が広がっている。 米沢はその名の通り、昔から知られた豊かな米の産地である。戦国時代は豊かなこの土地を巡っての争奪戦が繰り広げられたが、 最終的には上杉氏の領土となった。街の真ん中にある米沢城跡は今、上杉城跡になっていて、藩祖・上杉謙信を祀っている。 そういう史跡も魅力的な米沢だが、私は2年前の訪問時、ゆっくり回らせてもらっている。

私の携帯電話が鳴った。「米沢駅前のお店にいますが、来れますか?」と代理店の方。 ちょうど列車で戻っているところだと伝える。実は今泉駅にもこの後寄ろうかとも思っていたが、それは明日にして、 このまま米沢に戻ることにしよう。湧き上がっていた入道雲はさらに発達して、先ほど米沢の街には強い夕立が 降ったそうである。しかし私は列車に乗っていたおかげで雨には合わず、18:31米沢駅に戻る。

駅にほど近い「まるぶん」さんというお店に行くと、代理店の方と会社関係者の方は、先に一杯やっていた。 私もビールを注文して、乾杯!

米沢と言えば、なんといっても牛肉である。でも「米沢牛」というブランドが付くとお値段が跳ね上がってしまうので、 「山形黒毛和牛の焼き肉」というのを注文。面白いのは、普通の塩味に加え、ソース味、というのもあること。比較のため 両方1つづつ注文したが、肉が良いから当然両方美味しかった。米沢で和牛が食べられて、大満足である。

20:00少し前、新幹線で東京に帰る、会社関係の方を駅で見送る。代理店の方は、明日もこちらで仕事があるそうだが、 私とは別ホテルなので、駅前で別れた。私は一人、駅前通りを予約してあるホテルに向かった。 有意義な出張の機会を、ありがとうございました。

今泉駅
飯豊連峰

翌7月15日(土)。 今日から三連休切符を使った、夏休みの鉄道旅の開始である。

まずは昨日寄らなかった、米坂線の今泉駅のスタンプを集めたい。 米沢駅のキヨスクで朝食のおにぎりを買い、 三連休切符に改札印を押してもらい、旅をスタートする。 6:44発の米坂線、羽前椿行に乗る。

次の南米沢駅から、土曜日だというのにたくさんの高校生が通学のために列車に乗ってきた。 昨日と同じ田園風景を眺め、羽前小松駅も過ぎ、7:14、今泉駅着。 スタンプには、米沢盆地西南に広がる飯豊連峰の山と草花が描かれている。

駅前に出てみる。JR今泉駅という看板が、ちょっとバランスが悪いぐらいに大きいが、良い木造駅舎だ。 この駅には、一度降り立ってみたかった。 私が大好きな鉄道作家・ 宮脇俊三さんのエピソードがある駅だからだ。

1945年、昭和20年8月15日・終戦の日、学生だった宮脇さんは父と旅行中、この駅で汽車を待っていた。 大事なラジオ放送があると案内があり、駅に居合わせた人たちと共に放送を聞くことになる。 それは戦争の終わりを告げる、昭和天皇の玉音放送。そんな大事件だったけれども、 しばらくして蒸気機関車が煙を上げてやってきて、時刻表通りに着いたという。宮脇さんは「時は止まっていたが、汽車は走っていた」と書いている。 このエピソードの現場を訪ねたいと、わざわざ今泉駅を訪問する宮脇ファンは多いのである。

今泉駅は、山形鉄道・フラワー長井線の乗換駅である。 学校に行くため7:30発の山形鉄道の荒砥行を待つ高校生で、駅は混雑している。 私も、この駅を最後に米坂線の駅訪問を終え、山形鉄道・フラワー長井線の旅を始めよう。

(→山形鉄道1へつづく)


後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁 | 扉頁

後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁