JR東日本仙台支社地区・スタンプ収集旅日記(#677)
第18章 JR完乗へ(4) -磐越西線2-

(→JR東・大宮支社・第12章のつづきです)

JR完乗は、鉄道ファンにとっては一つの大きな夢である。私もいよいよその夢に近づくことができた。 JR未乗車の路線が、残り1つだけになっていたのである。福島県、会津地方を走るJR東日本の路線、只見線である。 2023年5月4日、私は只見線に乗りJR完乗を果たすべく、旅に出た。

途中、東京と横浜で寄り道し、武蔵野線の貨物専用区間を走る臨時特急「鎌倉」に乗ったりしながら、 大宮から東北新幹線で福島県へ。郡山の駅前のホテルで一泊した。 翌5月5日、早起きして荷物をまとめ、ホテルをチェックアウトした。五月晴れで、旅日和である。 只見線に乗るには、まずは会津に行かねばならない。 磐越西線の始発、5:55発の会津若松行きに乗ろうと思う。


坂東太郎さん先行押印
郡山駅 (東北本線)
和菓子・ラーメン・風力発電・ひまわり・新幹線

さて、磐越西線や只見線など、JRの福島県の駅のいくつかに、昨年一斉に、 新しいスタンプが設置された。左が、郡山駅に設置された一枚で、 今回はこのシリーズのスタンプを集めていくことになりそうだ。 いずれも、押し鉄仲間の方々が、先に旅して押して下さり、 印影を送っていただいたものであるが、私も押しながら、紹介していこう。

和菓子・ラーメン・風力発電・ひまわり・新幹線と、 いろいろと詰め込まれて描かれている。風力発電は猪苗代湖畔で大々的に行われているようだが、 郡山のグルメはあまり良く知らない。調べてみたが、今一つよくわからない。

ホームで待っていると、緑と赤のラインのE721型車両が入線してきた。東北でよく見かける車両なので、 ここまでやってきた実感が湧く。5:55、会津若松に向けて出発、流石に朝早いので、この列車の乗客は多くない。 コンビニで買ってきたサンドイッチとコーヒーを食べながら、 東北本線から左へ別れて、山に登っていく磐越西線の車窓を眺める。

磐梯熱海駅 (磐越西線)
温泉・荻姫・五百川・梨

暫く走ると、山々の向こうに、一段高く目立つ山が見えてくる。 会津のシンボル、会津磐梯山である。五百川の流れと新緑の山が近づいてくると、6:16、 磐梯熱海駅に停車する。大きな旅館やホテルの建物が並んでいる。

十年ほど前の冬の出張の時、夕刻この駅で降りて立ち寄り湯をしたっけ。 今日はこの後の旅程の関係で下車できないのが残念だ。新しいシリーズのスタンプが設置されているのだが、 ここは押し鉄の先輩、showtaroさんに頂いた印影で紹介しておこう。その昔、都からはるばる、荻姫というお姫様が湯治に来た、 という伝説の温泉。新しいスタンプにもやはり、荻姫が描かれている。


showtaroさん押印

列車はどんどんと登って行き、やがて高原の様に広い場所に出た。
車窓の左手に青い湖が広がる、猪苗代湖だ。そして行く手の会津磐梯山は、右側の車窓にどんどんと近づいてきた。


showtaroさん先行押印
猪苗代駅 (磐越西線)
会津磐梯山・猪苗代湖・白鳥・野口英世

6:42、猪苗代駅で下車。
久しぶりにこの駅で降りてみたかったのだ。

山小屋風の駅舎を出ると、目の前に、独特な2つの頂を持つ会津磐梯山が、ドンと鎮座している。 江戸時代の爆裂噴火で、富士山のように綺麗な姿だったこの山は、こんな荒々しい姿に変わったのだという。 この駅は、磐梯山や猪苗代湖の観光拠点であるが、まだ朝が早すぎて駅前の店は開いていないし、 バスやタクシーの姿も少ない。

私は昔々、学生の頃、自転車で日本各地を旅した。この駅に初めて訪問したのは、 1986年の夏だった。 北海道から東北、長野への1000kmを越える自転車旅の途中だった。 この駅にはその後、2度ほど立ち寄っているが、 ずいぶん久しぶりの下車で、ともかく懐かしい。特に今回乗車しようとしている只見線の沿線は、1986年の旅の時に走って以来である。 この駅前に立つと、昨日のことのように思うのだが、20代前半と若かった私が、今年還暦になるのである。 時の流れの、なんと速いことか。今回は遠慮なく、青春の思い出に浸りながら旅をさせてもらおう。

駅の中に、この街出身の偉人、野口英世が猪苗代湖の湖畔に立つ等身大パネルがある。 一緒に写真を撮ることが出来るようになっている。新しいスタンプにも、もちろん野口英世の姿がある。そして私の財布の中にも、彼の肖像が描かれた千円札が入っている。 感染症の研究に命をささげた彼は、コロナ禍を何とか乗り越えた今の日本を、どう見ているだろうか。

会津若松駅 (磐越西線)
鉄道150周年デジタルスタンプラリー印
赤べこ

次の7:39発の、会津若松行きに乗り、猪苗代湖畔の高原から、伸びやかな会津盆地へと下る。 遥か北には、まだ雪をかぶった連山が見える。やがて会津の中心の街、会津若松駅に到着、8:11。 今回の旅では、昨年以来の鉄道150周年のデジタルスタンプも、忘れずに取得していかなきゃ。 ホームに降りて、まず最初にこの取得に取り組む。 描かれているのは、会津の郷土玩具「赤べこ」である。 駅前に出ると、大きな大きな「赤べこ」が歓迎してくれる。

この街も、母と二人旅をした時以来、 10年振りか。私には会津の思い出は、すでに溢れるほどにある。


じおもさん先行押印


showtaroさん先行押印
会津若松駅 (磐越西線)
赤べこ・鶴ヶ城・蔵・SL・ろうそく・会津盆地

駅の中には「わたしの旅スタンプ台」が残っていて、ここで白虎隊と鶴ヶ城を描いた不動のデザインの旅印を、 何度も押したのが思い出だ。だが今回はついに、新しいシリーズのスタンプに置き換わっていた。 いろいろと、会津若松の文物を描き込んだ、にぎやかな新デザインである。

さて、会津若松までやってきたのは、未乗車の只見線に乗る為である。 しかしながら、新潟県の小出まで長い区間を全部走る只見線の列車は、実は日に3本しかない。 完乗は明日朝の一番列車で完遂することとし、今日はこの街で宿泊する予定である。 久しぶりの会津なので、寄り道をしたいところが多々あり、まずはそれをこなしていこう。

私は駅のコインロッカーに、曳いてきた鞄を預け、身軽になって、駅前の道路の反対側にある、 バスターミナルに向かう。会津盆地の各地へ、このバスターミナルから、会津バスの路線が伸びている。 私が乗ったのは、8:25発の「本郷循環」という路線バスである。 実は、今日はこのバスの時間に合わせて、郡山を出てきたのであった。

バスはまず市街を少し南下する。途中、左手に鶴ヶ城の白い天守閣が見える。 明治維新前夜の鳥羽伏見の戦いで、幕府側についた会津藩が、新政府軍の大群に攻め込まれ、あの城が落城。 会津の人たちがそのあと大変苦労した歴史は良く知られている。
  私も会津に来るたび、鶴ヶ城には登城させてもらった。 今日もこれから、城跡へ行こうと思っているのだが、今回の目的地は別の城である。 その城が歴史の舞台となったのは、会津戦争からさらに300年も昔のことである。

続日本100名城、其の111
向羽黒山城

会津若松の街を外れ、バスは日本有数の穀倉地帯である会津盆地の広々とした田園地帯を、 南西へと進む。会津から新潟まで流れている大河、阿賀川を、本郷大橋で渡るとき、 向こう岸に2つのこんもりとした山が見えた。あれが、目指す城跡らしい。 到着前から、天然の要害であることが理解できた。

バスはその山のふもとの古い街、本郷という所にある、 「インフォセンター前」というバス停に着いた。私はそこで下車した。8:58着。 降りたところに「東日本最大級山城」という大きな絵図が掲げられている。 ここが、続日本100名城、向羽黒山城 (むかいはぐろやまじょう)である。


ここ会津は、広い盆地が広がり稲作に適し、豊かな土地である。 奥州藤原氏との戦いで戦功をあげた三浦氏の一族が、源頼朝からこの地を与えられる。 その子孫が「芦名氏」を名乗り、地盤を固めていた。芦名氏の本城は、今の鶴ヶ城で、当時は黒川城と呼ばれていた。 ただ戦国時代の当主、芦名盛氏は、黒川城の詰めの城として、ここに大規模な山城を築城した。 会津の周辺に有力な別勢力が勃興してきており、それらに対する備えが必要であったからだ。

東日本最大の山城というだけあって、その規模は東西南北1.5kmもあるらしい。その上、こんな山城である。 今日はあまり広い範囲の見学は無理かなと思っていた私だが、強い味方が現れた。この街の観光案内所である インフォセンターに、レンタサイクルがあったのである。なんと「電動アシスト付き」で、しかも「無料」であるという。 なんと素晴らしい。迷うことなく借りることとし、目の前の城跡への急坂を登って行けたのであった。 快適なドライブコースが山の上を巡っており、高台にある展望台に到着すると、会津盆地が一望である。 遠くに磐梯山も見え、実に気持ちが良い。昔の自転車旅を思い出し、とても楽しかった。

北の米沢を根拠とする伊達政宗は、この豊かな会津を狙った。 芦名氏と戦いを繰り広げ、磐梯山麓の摺上原で決戦に及ぶ。 名門芦名氏はあえなく滅亡、会津は東北の雄、伊達政宗の物となった。 しかし、その伊達政宗も、天下人豊臣秀吉から転封を命ぜられ、 その後会津の領主は、蒲生氏郷、上杉景勝と変わっていった。

黒川城の詰めの城だった、この向羽黒山城に注目したのは、上杉景勝だった。 豊臣秀吉没後、専横が目立つ徳川家康との対立が深まった時、この城を大改修した。 さらには阿賀川の少し上流に、神指城という、黒川城をしのぐ新たな巨城の築城にも着手した。 そして、家老の直江兼続に、家康の専横を糾弾する「直江状」を書かせた。 これを受け取って怒った家康は、上杉討伐の兵をあげて会津に出陣してきた。 実は、この向羽黒山城や神指城で徳川を迎え撃って足止めし、その間に西で石田三成が兵をあげて挟み撃ちにするという、 上杉景勝の恐ろしい作戦であったのだ。
  残念ながら家康は、会津に来る前に、小山で石田三成の挙兵を知ってしまい、小山評定をして西に引き返す。 関ヶ原の戦いで東軍が勝利してしまったので、この会津の戦いは幻で終わった。 もう少しタイミングが変わっていたら、ここは天下を揺るがす一大決戦の地となっていたかもしれない。

快適な電動アシスト自転車で、城跡をめぐるドライブコースを一周し、入口近くにある、向羽黒ギャラリーが 開くのを少し待ち見学する。この城の歴史や、今走ってきたドライブコースの起伏がわかる模型があって、楽しかった。 ここで、続日本100名城のスタンプも押す。関ヶ原の戦いの後、この城は歴史から忘れられたようになっていたが、 その後、麓の本郷の里は、会津を代表する本郷焼の焼き物の街となった。一つ土産に、湯呑を買った。


西若松駅 (会津鉄道)
新生会津線・アルペンライナー

自転車を返却し、次の会津バス「本郷循環」のバス、インフォセンタ前10:14発に乗る。 会津若松の街に戻る途中、10:47に、日吉団地入口というバス停で下車する。 ここから少し北に歩く。会津らしい古い蔵などが並ぶ通りを行くと、鉄道の駅が見えてきた。 ここが次に訪問したかった、会津鉄道の、西若松駅である。

会津鉄道は、旧国鉄・会津線を引き継いだ第三セクターであり、今は会津若松から ずっと南下して、野岩鉄道や東武鉄道と結んで、日光や東京浅草まで行くことが出来る。 私は母との旅行を含めて2度ほど乗っているが、この西若松の駅には来たことがなかった。 改札で聞いて、このスタンプを押すことが出来た。

さらにこの近くには、会津鉄道の本社があり、 そこには過去に設置されていた各駅のスタンプがたくさん保管されているという。 ただ、平日しか開いていないという情報だったので、あきらめていたのだが、 次の列車まで時間があったので、ダメもとで寄ってみることにした。駅から歩いて5分ほどのところに、 2階建ての、会津鉄道本社があった。 見てみると今日は「不動産相談会」というのが開催されているということで、 入口が開いていた。私は一かバチか、勇気を出して来意を告げてみた。

するとありがたいことに、受付のお姉さんに2階に案内された。少し待っていると、 大きな段ボール箱の中にずらりと並んだスタンプが出てきた。これは望外の、押し鉄としての至福の時間であった。

会津若松駅 (会津鉄道)
新生会津線・アルペンライナー

この、会津鉄道バージョンの会津若松駅のスタンプを含む、15駅分のスタンプを押すことが出来た。 駅スタンプ地図の方になんとか紹介したので、参考にされたい。

会津鉄道には、第三セクターの「鉄印」もあるのだが、ここからかなり離れた会津田島駅に設置されているため、 今日は訪問が叶わない。もう一度改めていつか、会津鉄道の全線に乗って、会津田島駅を訪問しようと思う。 その旅日記を書くときに、今日会津鉄道本社で押したスタンプを、改めて紹介することとしよう。


会津鉄道本社で押印

さて今回の旅はあくまで、JRの未乗路線、只見線に乗るのが目的である。 ずいぶん寄り道が過ぎたが、いよいよ只見線に乗る時が来た。 私は西若松駅に戻り、11:50発の会津若松行に乗車した。 (→つづく)


後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁 | 扉頁

後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁