JR東日本仙台支社地区・スタンプ収集旅日記(#309)
第16章 浜通りの鉄路、復活 -常磐線-

(→高崎支社印・第11章から続く)

東京から水戸を経由し、福島県の海岸線「浜通り」を経由し仙台に至る常磐線。 東北本線に次ぐ、東北の鉄道の大動脈として、無くてはならない鉄道である。

それが、東日本大震災以来、寸断不通になったままである。六年を経過した今、 地震で破壊された線路は復旧工事が進み、部分的な運転再開が進んできた。 だが、もう一つの大問題、福島第一原子力発電所の事故の影響が、完全復旧を阻んでいる。

2017年4月1日(土)。不通になっていた福島県の小高〜浪江間が、今日から復旧するという。 たまたま前日に関東に出張だった私は、夜の東北新幹線に乗って仙台へ来て、宿泊することにした。 ぜひ復旧・運転再開のその日に、復旧区間に乗ってみたい。復興への希望をみつけたい。

船岡駅
さくら並木へと続く観音像が見守る駅

本日復旧の小高〜浪江間に先駆け、昨年2016年12月10日には浜吉田〜相馬間が復旧している。 それを記念して、岩沼駅管内の東北本線と常磐線の7駅に、統一デザインの新しい駅スタンプが設置された。 押し鉄にとってこんな嬉しいことはない。

まずは、それらのスタンプを収集に行こうと思う。 仙台から東北本線の白石行に乗り、車窓に広がる広大な水田を眺めながら南下、白石川を渡って7:53、船岡駅着。 少し雨粒が落ちてくる。

前回東北本線の駅スタンプ収集に来たときから、2年振りである。 新しく設置されたスタンプは、とても細かく描きこまれたデザインである。ここは、「一目千本桜」と 言われる白石川堤防の桜並木が有名で、それが描きこまれている。ただ今年の桜前線は例年より遅く、まだ桜のつぼみは硬いままである。

少し次の列車を待ち、8:35の仙台行に乗って一駅戻り、8:39に槻木駅着。 隣のホームには、ここから分岐して福島駅に向かう、阿武隈急行の列車が並んでいる。

槻木駅
人と笑顔が行き交う文化の薫る駅

2年前に、この駅にも立ち寄っている。当時、古いスタンプが あったが、この押し鉄のススメの記事に乗せるのも憚られる程痛んでいた。そのとき駅員さんは、 「今新しいの作っているんですよ」と言われていたが、ついに出来たんだな。モダンな駅舎と、 先ほどホームで見た、東北本線と阿武隈急行の列車が並ぶ姿が描きこまれている。

私はまだ、阿武隈急行には乗った事がない。 今日は無理だが、またいつか乗りに来たいものである。 次の8:50発の仙台行に乗り、この駅も後にする。

岩沼駅
神社巡りでごりやくがいっぱいの駅

8:55、もう一駅戻って岩沼駅着。ここが、東北本線から常磐線が分岐する駅である。駅前には、 松尾芭蕉の銅像が建っている。芭蕉は奥の細道の旅で、新スタンプに描かれている歌枕の地 「武隈の松」 を訪問している。さらに新・駅スタンプには、平安時代、小野篁が陸奥守として着任したときに 創建されたと伝わる「竹駒神社」 の本殿も精緻に描かれていた。

さて、いよいよ常磐線の旅である。9:01の原ノ町行きに乗車する、広い阿武隈川を渡る。 まずは亘理の駅と街を通過して、その先の浜吉田駅まで乗っていく。だいぶ海が近づいてきたようである。 津波で流されてしまい、歯抜けに残った松並木の木が、数本並んでいるのが見える。9:14着。

浜吉田駅
いちごが香る趣ある小さな駅

新スタンプにあるように、旅情を感じるような小さな木造駅舎の、趣ある駅である。 実は昨年の7月、仙台に出張に来た時、夕刻この駅を訪問した。

その時はまだ、仙台からの常磐線の列車は、この駅までしか繋がっていなかった。この先の南に行く線路は、 海に近かった所を走っていたために、あの日の津波で流され破壊されてしまった。それで、内陸に線路を付け替える工事が行われ、 昨年12月にやっと復旧したのだ。不通だった時間は、実に5年半。復旧した時の地元の人たちの喜びはいかばかりだったたろう。

駅名票に、ちゃんと南隣の駅名「山下」がある。一年前にはそこにテープが貼られて悲しかった。
ああ、復旧してくれて本当に良かった。ちょっと涙が出てきた。

9:32の列車で一駅戻り、9:36、亘理(わたり)駅着。駅の向こうに、巨大なお城が建っている。 悠里館という 郷土資料館兼図書館である。亘理はかつて城下町だった。そのことを建物で表している。

亘理駅
旬の郷土料理で迎えるお城の駅

この街は、伊達政宗の従兄弟、伊達成実(しげざね)を祖とする亘理伊達家が 治めた仙台藩の支藩の城下町だった。南の仮想敵国、相馬家に備えるための要所であった。

昨年、出張の帰りに立ち寄った時、この街を 暫く歩いてみた。亘理伊達家の菩提寺・大雄寺に、成実公の廟所を尋ねた。 朱塗りで華やかな装飾が施された立派なもので、伊達家らしいなと思った。 少し高台にあり、海まで広がる田園が見渡せた。 成実公は、ここから街の復興を見守り続けてくれているのだろうと思った。

9:56発の原ノ町行きに乗り、再び南下する。浜吉田駅を過ぎてしばらく行くと、 線路は徐々に山側に進み、長大な高架の上を行くようになった。これが新しく 内陸側に作られた線路である。

海側の土地に、とてもたくさんのビニールハウスが並ぶ様子が見えて来た。 浜吉田の駅スタンプにも描かれていたが、 ここは、ハウスイチゴの東北一の産地である。 あの津波では95%が海水に浸かってダメになるという壊滅的な被害を受けた。今見ているのは、国が復興事業で整備したいちご団地。 六年が経過して、ここまでに回復したのである。

坂元駅
いちごと笑顔がキラリと輝く駅

山下駅を行き過ぎ、次の坂元駅まで乗車、10:09発。真新しい高架の駅である。 駅スタンプには、いちごと笑顔が輝く駅とある。
  地元のおじいさんが、可愛い孫二人を駅舎をバックに写真に収めていた。 まさに子供の笑顔が輝いていた。みんなこの駅が出来るのを待っていたんだろう。

ただ駅から南側を見ると、遠くに見える海まで何もない土地が広がっている。 沢山の重機が動いて、土地を整備している。まだまだ復興の工事が続いている。

10:23発の仙台行に乗って、再び長大な高架を走り、10:27、一駅戻って山下駅着。 東日本大震災のニュースでよく名前を聞いていたのは「山元町」だったと思うので、 あれ?字が違うなと思ったが、調べてみると山元町は、それぞれ駅名になっている 坂元と山下の2つの街の名前から一文づつ取ってつけられた町名なのだそうだ。

山元町 の津波被害は甚大で、2千棟以上の家が流され、600名以上の方が亡くなった。 ここから1km海側にあった旧山下駅は泥をかぶり、線路はズタズタになった。

山下駅
伝統を継ぐ郷土料理と希望をつなぐ駅

それから六年、新しいスタンプには、復旧なった立派な新駅舎が描かれている。 山側には新しい街が開かれている。駅前には大きなスーパーマーケットがあって、 買い物客でにぎわっている。やっと取り戻してもらえた日常生活である。

駅スタンプには、海の幸、ほっきめしが描かれている。亘理の駅スタンプには、 はらこめしが描かれていた。やはりここは浜通り。海の恵みはもう戻ったのだろうか。

これで岩沼駅管内に設置された新しい7つのスタンプは収集完了である。

11:05の相馬行に乗ってさらに旅を続ける。坂元駅の次の駅は新地駅で、 ここから福島県になる。この駅は海に近かったため津波で壊滅し、新しく作り直された。 昨年12月の復旧の際は、安倍首相も臨席して記念式典が行われた。 ただ、スタンプは無いそうなので、私はそのまま電車に乗り続ける。

戦国時代、北の伊達家と南の相馬家は、浜通りの覇を争った。 その争いが決着したのがこのあたりで、それが県境となった。 JR東日本の管轄区分でも、ここまでが仙台支社管轄、この先は水戸支社管轄となる。 まだ南への旅は続くが、JR支社別に分ける「押し鉄のススメ」のルールに従い、稿を改めることとする。

(→水戸支社印:第9章へ続く)


後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁 | 扉頁

後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁