JR東日本仙台支社地区・スタンプ収集旅日記(#285)
第15章 土を盛る -気仙沼線-

(→盛岡支社印・第6章から続く)

青森県から岩手県、宮城県と600kmも続くリアス式海岸、三陸海岸。その名はそれぞれの県名の旧国名、 陸奥・陸中・陸前の、三国にまたがるので「三陸」とつけられたそうだ。我が国有数の水揚げを誇る大切な漁場 であり、大きな港町が幾つもあった。だがその町々は悉く、2011年3月、あの津波により壊滅的な被害を受けた。

名古屋から遠い東北地方の、そのまた一番行きにくい場所である三陸。私には縁遠く、まだ一度も行った事が無い。 しかしあの日の津波のニュース映像は心に焼き付き、いつか行かねばと思った。ただ、せっかくこれから初めて 三陸に行くのだから、生々しい被災の跡を見に行くのではなく、ある程度復興が進んで希望が見え始めた時に行きたい。 そう思って待っているうち、早や震災から5年が経過した。

前回、2016年の5月に石巻や女川を旅して、 確かに少し「希望」が見えて来た感じがしたので、いよいよ三陸を旅しようという気持ちになって来た。
  そんな折、2016年7月1日(金)、仙台へ出張する機会を得た。週末であったので、私はそのまま東北新幹線で 一ノ関へ行って一泊し、翌7月2日(土)朝から大船渡線に乗って、気仙沼駅に着いた。

気仙沼からは三陸海岸に沿って、北と南へ線路が伸びていた。北が大船渡線、南が気仙沼線である。 しかしどちらの線路も津波で大きな被害が出て、JR東日本は鉄道での運行再開を断念した。

気仙沼駅
駅舎

その代わり、BRT(Bus Rapid Transit)という、 専用レーンを走行する新システムのバスが運行されている。 気仙沼駅1番線ホーム。線路があった所は、土を入れてホームとの段差をなくし、アスファルト舗装されている。 BRTの専用レーンとなっているのだ。今日はこれから、このBRTに乗って南へ、気仙沼線の旅をしようと思っている。

赤い綺麗なバスがやって来た。9:05発、前谷地行き、乗車。

線路跡のBRT専用レーンを進む。普通のバスに比べ他の車が居ない分、スムーズに進む。 一般道路と交差している所の踏切が変わっていて、列車が走っていれば車の方が遮断機で止められるものだが、 BRTでは、バスのレーンの方に遮断機があって、運転士が安全を確認すると遮断機を上げて一般道路を 横断する。

やがてバスは専用レーンを降りて一般道に入った。ここから先の線路跡は津波被害を受けて走行できないのだ。 かつての南気仙沼駅のあたり、左手に街が見えて来た。 あの津波での犠牲者・行方不明者は約1500人。 建物の2階を上回る高さの津波が襲い、大きな船が陸に打ち上げられた。流出した油に火が付き、大きな火事が起こったそうだ。 しかし今はきれいに片づけられ、所々の空き地に津波被害の痕跡がある程度に見える。

街を抜けると、気仙沼湾の海が見えて来た。対岸に大島の影も見える。大きく海から入り込んだこの湾の形が、 津波の波を高くした。この三陸何処にも共通する、リアス式海岸だ。BRTはまた線路跡の専用レーンへ。 今は使われていない陸前階上駅のホームの脇を抜けていく。また海が見えてきた。防波堤の工事だろうか、 幾つもの重機が海岸近くで動いている。背後の海には靄が掛っていて、神秘的でさえある。

気仙沼線の主要駅の一つ本吉駅は海から4kmも離れているが、川から遡った津波がやって来たそうだ。 次の陸前小泉駅は酷い有様だ。海岸近くを走っている高架橋は壊れたままだし、 BRTのバス停の背後にある旧駅は、 完全に津波で破壊され、今も痛々しい残骸のままである。

その後も、内陸は線路跡の専用レーンやトンネルを行き、海近くは一般道に降りることを繰り返す。 気仙沼から約1時間。このあたり最大の街、南三陸町・志津川に入っていく。 あの津波での犠牲者・行方不明者は約800人。津波の高さは12m、 三階建てだった「南三陸町防災庁舎」の屋上の2m上に達し、街は壊滅した。

そんなこの街の再建は「土を盛る」ことから始ったようである。多くのダンプカーと重機が行き交い、 街中に土を盛っている。記念物として残す事が検討されている防災庁舎の建物の周りにも、 建物を越える程の高さまで土が盛られていて、向こう側の海はもう見えない。 確かにあの高さまで波が来たのだから、あの高さまで土地を嵩上げするしかないのだ。 しかしこれで、いつか来る次の津波には、果たして耐えられるのだろうか? それはわからない気がするが、とにかく人は今、こうして自然と戦っている。

旧の志津川駅は町とともに跡形もなく流されてしまった。バスは少し内陸に入ったところに 造られたBRT用のバス停に停車する。仮設住宅が沢山集まっていて、 「南三陸さんさん商店街」 という買い物の場もある。バスから数人のご婦人方が降りていく。 バスの中での会話を聞いていたが、かつて志津川でボランティアをしていた人たちで、 久しぶりに志津川を訪ねるらしい。「懐かしいね」「変わったね」と言いながら降りていくと、 地元の人が迎えに来ていた。

こういう方々の協力があり、ここまできたこの街。 だがあの壮大な嵩上げ工事は、まだまだ時間がかかりそうだ。嵩上げした土地の上に、この仮設住宅の人々が家を建て、 新しい街が出来るまで、あと何年かかるのか。

その日を夢見て、人は黙々と土を盛る。

柳津駅
道の駅「もくもくランド」がある街

バスは志津川を離れ、海も離れて内陸へ。山を越えて田園が広がってきて、11:01、柳津駅着。 BRTは石巻線との分岐駅・前谷地駅まで運行されているが、柳津〜前谷地の間は列車も運転 されているので、バスを降りて列車に乗り換えることにする。

次の列車は11:30発の前谷地行き。ログハウス風の駅舎の中で缶コーヒーを飲みながら一息つく。 津波被害の大きかった街々をバスの車窓から一時間半も眺めていたので、なんだかとても疲れてしまった。


購入印影

この旅をした時には、この駅にはスタンプはなかったのであるが、 その後数年たって、新しく設置されたとのことである。その印影を入手できたので、ここで紹介して置こうと思う。 近くに、道の駅が出来たことをアピールしているスタンプだ。 気仙沼線のスタンプは、津波によって失われてしまったので、 少しでも新しいスタンプが設置されたというニュースは嬉しいものである。

陸前豊里駅
釜神の里

11:30、前谷地行に乗車。駅を出るとすぐに北上川を渡り、その先は広々とした水田風景が広がる。 このあたりは昔、洪水が多発する地域であった。そこで 明治から昭和の初めに、新しい北上川の 川筋を12km開削して東側の海に注がせる大工事が行われた。この北上川の鉄橋のすぐ南側で、 新旧の北上川が分流している。

のどかな田園風景の中、二駅先の陸前豊里駅に11:38着。この駅は地元の農産物の直売所になっているのだが、 そこにスタンプがあるという情報があり、下車してみた。果たして、右のような面白いスタンプがあった。

この地方には、カマドの上のあたりに、釜神様という 憤怒の形相の木の面を、魔除けに飾っておく風習があったとのことである。スタンプはそれを描いているようだ。
  気仙沼線にはかつて、南気仙沼・大谷海岸・志津川などの駅に、駅スタンプがあったのだが、あの津波で 流されてしまった。BRTの駅にはまだ設置されていないので、今押せる気仙沼線のスタンプは、この陸前豊里駅のものだけになってしまった。 そういう意味で大変貴重なスタンプが押せてうれしい。

貴重なスタンプが押せたのは良いのだが、次の列車はなんと2時間後の13:39発である。幸いあらかじめGoogleMapで調べて置いた1軒だけの駅前食堂は 営業していたので、そこで食事をする。食堂を出ようとすると、そこのおばさんが「列車まで時間あるでしょ、ゆっくりして行き」と 言ってくれた。その言葉に甘えTVを見て時間を潰す。いつも家で見ている笑福亭仁鶴さんの「バラエティ笑百科」を最後まで見て、食堂を出た。 それでも時間が余っているので、豊里駅の産直店の休憩スペースでコーヒーを飲みながら時間を潰した。そんなのんびりした時間は、悪くなかった。

やっと、13:39発の列車が来た。何処までも広がる水田地帯の中を行き、気仙沼線の終点・前谷地駅に着く。この列車はこのまま 石巻線の線路を進み、東北本線の小牛田駅まで行ってくれる。14:08着。東北本線の列車に乗り換え、前回は闇の中訪問した品井沼駅や、 松島・塩釜・多賀城など、ここ2年程の間に旅をした場所を車窓に見ながら、15:15、仙台着。 新幹線を乗り継ぎ名古屋の自宅に帰ったのは、19:30頃であった。

それにしても、三陸海岸は長い。今回は気仙沼〜南三陸までの海岸線をBRTで走ったが、地図を見れば、三陸海岸の1/4か1/5を訪づれたに 過ぎないことに気が付く。気仙沼から北には、BRTの大船渡線も走っている。津波で被災した街を眺めるのは、つらくて疲れるものだと、 今回思い知った。が、私の三陸の旅はまだ始まったばかりだ。また行かねばと思う。


後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁 | 扉頁

後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁