JR東日本水戸支社地区・スタンプ収集旅日記(#310)
    第9章 相馬魂 -常磐線6・相馬〜浪江-

(→仙台支社印16章の続きです)

2017年3月31日(金)。福島県の浪江町・飯舘村・川俣町山木屋地区に出されていた 避難指示が、ようやく解除された。東日本大震災・福島第一原子力発電所の事故以来、 実に6年もの月日を要した。これに合わせて、常磐線の小高〜浪江の区間の運転が、 翌4月1日(土)から再開されるこという。

私はその再開の日に乗ってみたいと強く思い、今、常磐線の列車に乗っている。

11:05、山下駅から乗った列車は、新地駅から福島県に入った。海の方を眺めると、 堤防工事であろうか、沢山の重機が動いて復興の工事を続けている。この列車の終点は、相馬である。 相馬はこの浜通りの中心的な都市であり、歴史をもつ城下町である。まずは、その歴史に触れることから始めよう。

相馬駅
潮風香る松川浦と城下町 相馬

11:26、相馬駅着。駅舎の入口は、重厚な城の門を思わせる作りである。 私は荷物をコインロッカーに入れ、「相馬中村神社まで」と言って駅前のタクシーに乗る。

「お客さん、まだ桜には早いですよ。こちらの見頃は20日ごろかなあ」 運転手さんはそう言って、この街の桜の名所でもある、相馬中村神社まで、10分ぐらいで 運んでくれた。なるほど、神社の参道に桜の木が並んでいる、これは桜が咲いたら美しいだろうなあ。 しかし、まだ桜の蕾は固く、春は遠く感じた。


この地を長く治めた、相馬氏の本拠地・相馬中村城の跡である。 相馬氏は遠く平将門の血を引く。 源頼朝に従って奥州平泉の戦いに従軍し、褒美としてこの地を拝領した。もう少し南の小高に長く居城を置いていたが、 戦国時代の末・大阪の陣の頃、この中村の地にあった古城を大規模に整備し、本拠地とした。 江戸時代ずっと平和にこの地を治め、幕末を迎えた。日本でも数少ない、長く続いた武士の名門である。

中村神社は、中村城に居城を移した相馬義胤が創建した神社である。有名な伝統行事 「相馬の野馬追」はこの神社の祭礼である。 相馬義胤の時代、東北で勢力を拡大した伊達政宗からの圧迫が強く、いくつも城を落とされ存亡の危機に立ったほどだった。タイミングよく 豊臣秀吉が伊達政宗を押さえてくれたおかげで助かったが、江戸時代になっても大藩・仙台伊達藩は境を接する脅威だった。 なので相馬氏としては、軍事訓練でもある「野馬追」に力を入れていたと言われている。

中村神社に参拝し、城跡を一周した。大きな城ではないが、土塁・石垣・堀を巧みに使った良い城だと思った。 帰りは城下町をぶらぶら歩きながら駅まで帰る。途中、中華料理店に入ってお昼にした。今日は少し寒いので、暖かいラーメンが美味しかった。

13:14の原ノ町行きに乗る。この列車は、原ノ町に着くと、行先表示を変えて、浪江駅まで行くはずである。 復旧を待ち望んでいた地元の人が半分、私と同じように復旧当日に乗りに来た鉄道ファンが半分ぐらいだろうか、 そこそこの人数を乗せ、原ノ町、13:33着。10分程停車するので、行先表示が切り替わるのを見ていた。 行先表示はやはて「浪江」に変わった。いよいよだ。13:43発車、沿線は本当にのどかな田舎の風景である。 ただ、線路に近い場所の草や木が綺麗に刈られている。放射能の除染を丁寧に行った結果なのだろうと思う。

浪江駅に近づくと、家が増えて来た。良く見ると、屋根に重りを載せて雨漏りを防いでいる家が多い。 そして人の姿が無い。無理もないのだ、やっと昨日避難指示が解除されたばかりで、住人の方々は帰ってこられていないのだ。 14:03、終点・浪江駅着。祝開通の幟が飾られ、列車を降りた人は写真など撮っている。 しかし駅前に出ると、人影のない事、壊れたままの家が多い事。 復旧記念の式典も終わってしまったのか、そういう賑わいもない。 駅構内には、放射線監視ポストの数値が表示されている。 この地の場合、鉄道の復旧は、本当に復興の初めの一歩に過ぎないことを、痛いほど感じた。

浪江駅
青ひび入りの大堀相馬焼の駅

原ノ町までの切符を買って、先ほどの列車の折り返しに乗ろう。改札をしてもらうとき、 あるわけもないけれど「記念スタンプってありますか?」と聞いてみた。もちろんなかった。

しかし、かつてこの駅にもスタンプは設置されていた。 1984年に、押し鉄の先輩・そこかすろうさんが押された印影を頂いたので紹介して置く。 大堀相馬焼という伝統の焼き物が描かれていた。 この大堀相馬焼の窯元も避難で操業できなくなり、今は遠く二本松で場所を借りて存続しているらしい。 何年かかっても良いから、浪江に戻ってもらい、このスタンプをもう一度設置しようなんて話が出てくれる日が来る事を、心から願う。 そのときは是非、もう一度押しに来よう。


1984年2月20日
そこかすろうさん押印

13:15発の原ノ町行に乗って浪江駅を後にする。途中の小高駅は、かつて相馬氏が長く拠点を置いていた、小高城のあった所。 城跡は、相馬小高神社となっており、相馬中村神社・相馬太田神社の3社合同で「野馬追」の祭礼を行っている。

原ノ町駅
武者絵巻の相馬野馬追の駅

14:37、原ノ町着。わたしの旅スタンプ形式の、野馬追が描かれたカッコいいスタンプが今も置かれている。 ここ原ノ町には、野馬追のメイン会場である、雲雀ケ丘祭場地 があるそうなので、見に行ってみようと思う。再び駅前からタクシーに乗り、祭礼地に近い南相馬市博物館まで運んでもらう。

とても広い、草競馬の競馬場のようなところが現れた。これが祭場地である。野馬追は、相馬氏が古くから行ってきた軍事訓練である。 ずっと周囲の勢力と闘いを繰り返してきた相馬氏が、外敵への備えの為に続けてきた。千年の歴史を持つという。

それこそ戦国絵巻から飛び出してきたような甲冑武者が、馬にまたがり疾走し旗を取り合う。南相馬市博物館で、その様子 を再現した迫力のある展示を見た。帰りは、雲雀ケ丘祭場地の脇を、ぶらぶら歩いて駅まで帰る。 この場所は、相馬中村神社他三社の飛び地境内の扱いであると、看板が立っている。 隣には、ちょっとした小山があって、その斜面が観客席になっている。 その一番高いところには総大将=相馬氏当主が陣を張って、野馬追の様子を眺めるのだそうだ。 ホントに戦国時代そのものの備えである。

この野馬追いも、流石に東日本大震災の直後は開催が危ぶまれた。 しかし地元の方々のこの行事に賭ける思いは深く強く、規模を縮小しながら開催されたという。困難を乗り越え、年々かつての規模を取り戻しつつ あるという。この地には、歴史上さまざまな困難を乗り越えてきた「相馬魂」がある。 原発事故と言うのも、かつて経験したことのない途方もない困難であるが、いつかそれを克服できる日が来る事を願う。

まだ、浪江から南30km程が不通のままの常磐線。しかしあと2年後には全復旧が出来そうだという見通しが、最近示された。 全復旧がなったら、ぜひまた乗りに来よう。そう思いながら、16:15発の仙台行に乗り、南相馬の地を後にした。

(→仙台支社印17章へつづく)


後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁 | 扉頁

後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁