|
2016年7月1日(金)、夕刻。お客様との打ち合わせを終えて、仙台駅へ戻って来た。
今夜はこのままこちらに泊まるつもりだが、日が落ちるまでまだ時間があるので、これから
前から気になっていた街に行ってみようと思う。 常磐線・浜吉田行の列車に乗る。仙台の街を南に抜けると、どこまでも稲の緑色が広がる。 やがて阿武隈川を渡って、 亘理駅に 到着する。駅のすぐ隣に、立派なお城の建物があるのが目に入る。亘理は仙台藩支藩の城下町。 そのシンボルとして作られたのが、この悠里館 という建物である。郷土資料館や図書館が入り、街を見下ろす展望台もある。
展望台に上がってみると、周りはどこまでも緑の田園が広がっている。
この緑は、東日本大震災から五年の間の、土地の人の努力で蘇ったものに違いない。
一番向こうに見えるあの青い海から、
あの日、恐ろしい津波がやってきて、土地も線路も流し去ったのだから。
よくぞここまで、綺麗な緑の田園が復活したものだと思う。 |
駅前からタクシーで、大雄寺(だいおうじ)というお寺へ運んでもらうことにした。
この地を治めた、亘理伊達家歴代の廟所があるとの事である。駅から東側に2km程、
少し高台に登った所に、その古刹はあった。山門の下に咲く紫陽花が見事だ。
仙台藩成立の時、伊達政宗公は浜街道から仙台に入るこの要地、亘理を、 信頼する重臣で従兄弟の伊達成実(しげざね)公に任せた。亘理伊達家初代、伊達成実公の廟所は、 朱塗りで華やかな装飾が施された立派なものであった。仙台にある政宗公の廟所は「黒」で、色は対照的だが、華やかな装飾の雰囲気は共通していて、 やはり伊達家だなあと思う。隣には、歴代の亘理伊達家の当主たちの大きな墓石が整然と並んでいた。 この場所も少し高台なので、海まで広がる田園が見渡せる。亘理伊達家の方々の霊は、街の復興を願い、ここから見守り続けてくれているのだろう。 亘理城跡や城下町など見物しながら、駅前まで歩いて戻る。そして次の列車で、もう一駅先の浜吉田駅まで行ってみた。 現在この駅が常磐線の仙台側終着駅である。隣の駅名にテープが張られている駅名票が、なんとも寂しい。津波で流された線路を山側に付け替え、相馬までの区間が復旧するのは、 今年の年末とのことである。それが、一日も早いことを願う。
※浜吉田〜相馬間は、 |
|