JR東日本盛岡支社地区・スタンプ収集旅日記(#593)
第20章 本州の最果て -大湊線-

(→盛岡支社印19章の続きです)

2022年4月30日。このGWは思い切り北へ旅しようと、飛行機と新幹線で、青森県までやってきた。 東北新幹線が青森まで延伸された時に設立された、旧東北本線在来線の第3セクター、青い森鉄道の列車に乗っている。 八戸から北に進んだこの辺りは、新緑の森の中を、線路がずっと真っすぐ進んでいる印象である。

急に少し開けたかなと思ったら、ずいぶん立派な、新しい駅舎が見えてきた。15:04、三沢駅着。


三沢駅 (青い森鉄道)
三沢航空博物館

ここは在日米軍や 航空自衛隊の三沢基地がある街で、 日本の防衛の北の拠点である。 きっとこのところの北朝鮮やロシアの動きに対し、神経をとがらせながら対応されていることだろう。 列車をこの駅で降りる人は多く、中にはアメリカ人のグループもいた。

駅スタンプには三沢航空博物館が描かれ、 星条旗を背景に青い森鉄道のキャラクター・モーリー君と写真が撮れる顔出し看板が置かれていた。

駅舎は2020年に建て直されたばかりで新しく、広い休憩コーナでは、地元の産物に交じって 航空自衛隊のPRも行われていた。駅舎から外に出てみたが、外から見ても立派な外観だ。 かつてはこの駅から、十和田観光鉄道と言う私鉄が分かれていたが、2012年に廃線になったそうだ。 その頃の駅前の雰囲気からは、がらりと変わっているのだろう。

駅の南側に、随分旅情あふれる古い温泉の建物が見えた。大正時代からの歴史を持つ「古牧温泉」の元湯で、 今は星野リゾートの「青森屋」という旅館となっているそうだ。 私は最近、押し鉄仲間Kさんのお父様の旅を「DJ印K氏の青春旅」という文章に書いた。 その中でこの温泉に立ち寄る場面があったっけ。これも何かの縁だから、私も立ち寄り湯をしていきたいところだが、その時間がないのが残念だ。

今日はこれから一旦、青い森鉄道の旅を離れて、JR東日本の大湊線へと旅をしようと思う。
大湊線は、青森県の地図で右側に突き出だマサカリの様な形の下北半島へ北上していく路線である。 この先の野辺地から分岐して58.4km、大湊駅まで陸奥湾の海に沿って線路が伸びる。 次の15:32の列車は「快速しもきた号」と言う、八戸から運行されているJR東日本の列車であり、 それに乗れば終点まで行くことが出来るのである。私は三沢駅の窓口で、大湊駅までの切符を買って乗り込んだ。

大湊線に乗り入れる便利な列車は少ないせいか。2両編成の「快速しもきた」は、随分混雑していた。 このGWはやはり旅行者が多いのか、それとも久しぶりに帰省する人が多いのだろうか。

ずっと森の中を進んでいた印象だったが、野辺地を過ぎて青い森鉄道から分岐すると、 左手に海が広がり始めた、陸奥湾である。
陸奥横浜駅 (JR東日本・大湊線)
はまなすベイライン大湊線

どんどんと海は広がり、やがて車窓一杯になった。午後の陽射しが海に差し込んで眩しい。 人家は少なく、防風林が続いている。海風が年中強いのだろう、沢山の風力発電機の羽根が回っている。 30分程走ると、漁村のたたづまいの小さな町の駅に停車した。陸奥横浜駅と言う。

ここは少し前まで、大湊線では数少ない有人駅だったが、2020年の3月に無人化された。 駅スタンプもあったそうだが、来るのが遅かった。もう押せないな、とあきらめていたが、 押し鉄の先輩、そこかすろうさんが昔押した印影を提供くださったので、紹介して置こう。


1996年9月
そこかすろうさん押印

当方の列車が到着すると、先に到着してこの駅で交換を待っていた観光列車が出発して行った。 「リゾートあすなろ下北」であった。 この列車も、八戸と大湊の間を一日一往復している。

このあたりの冬は厳しく、雪や風で、大湊線は良く運休になるそうである。 そんな厳しい北の果てに線路が敷かれているのは、終点・大湊の港が、かつて日本海軍の軍港だったからだろう。 多くの人口を抱え、栄えていたそうである。しかし、今は違う。他の地方と同じ様に、ここも高齢化や過疎が進んでいる。 列車の中に、介護の求人のポスターだけが貼られていたのが気になった。


下北駅 (JR東日本・大湊線)
大間のマグロ・寒立馬・尻屋崎灯台

16:48、終点の一つ手前の、下北駅に着いた。私はここで降りることにした。 ここが、大湊を含む「むつ市」の、現在の中心地だそうである。 駅舎は2009年に建て直されたものだそうで、新しい。 スタンプもこの通り、立派なのが置かれていた。

多くの人が、私と一緒にこの駅で下車したが、 家族を迎えに来た人の車や、お客を迎えに来た旅館の車などに次々乗り込んでいき、 暫くすると駅前は静かになった。

隣に、こちらも新しい、観光案内所の建物があったので入ってみた。 今のむつ市は、スタンプにあったように、大間のマグロとか、尻屋崎灯台の寒立馬とか、 観光に力を入れているそうだ。街の向こう側に尖った頂の山、釜臥山が見えたが、 あの向こうには、死者を呼び出して話が出来るというイタコで有名な霊山・恐山もある。

しかしなかなか、本州の最果てのこの地まで、観光客を呼び込むのは難しい。 最果ての地である立地を生かし、種々の原子力関連施設を誘致するということも行い、 むつ市は財政を賄っている。


観光案内所で押印
「歴史のパンプレットはありますか?」と聞いてみると、
「斗南藩の歴史についての、これはどうですか?」
と、案内所の女性が手渡してくれた。

戊辰戦争で負け、朝敵となってしまった会津藩は、数年後に明治政府から、 藩をこちらに移すように命じられた。寒さ厳しいこの地の開拓に従事させられたのである。 それが 「斗南藩」である。 会津の人々はこの地で苦労し、多くの犠牲者を出した。 そして結局うまくいかず、数年で廃藩置県を迎えた。 そんな斗南藩ゆかりの史跡もあるそうだが、この時間からでは訪問出来そうにもない。

私は駅前にあった地元人気店っぽいラーメン店に入り、夕食を食べて行くことにした。
魚醤スープのラーメンと餃子、なかなか美味しかった。

駅に戻ると、もう駅窓口は閉まっていた。自動販売機で、終点大湊駅までの切符を買う、150円。
かつてはこの下北駅からは、さらに国鉄大畑線が分岐し、津軽海峡側に面した大畑まで運行していた。 「大間のマグロ」は、そちらの港に上がるのである。 だからかつてこの駅前はもう少し賑わっていただろうと思うが、その面影も感じられない。 国鉄民営化後、大畑線は第三セクターの下北鉄道にになったが、経営はうまくいかず、2001年で廃止されている。


大湊駅 (JR東日本・大湊線)
北限の二ホンザル・日本三大霊場/恐山

17:59、防風林の中、次の大湊行の列車がやってきた。それに乗り込めば、 かつて軍港として栄えた港をチラリと左に見て、終着駅についた。大湊駅、18:04着。

スタンプには、恐山と、ニホンザルが描かれている。ニホンザルと言うのは、この下北半島に住んでいるのが、 北限であるそうだ。流石に津軽半島は渡ったサルはいなかったのだな。

駅舎は2010年にリニューアルされたそうで、まだ新しい。隣には、JR東日本経営の、 ホテルフォルクローロ大湊があり、ここが私の今日の宿だ。 明日は始発の列車で大湊を発とうと思っているが、これほど列車に乗るのに便利なホテルもあるまい。

荷物を置き、まだ時間が早いのでちょっと街の散策を、と思って外に出た。 しかし、近くに店がほとんどなくて活気がまったくない。潰れてしまったパチンコ屋や銀行が並んでいるばかりだ。 それに北の果てのせいか、なんだか肌寒い。なんとかコンビニにたどり着き、夜食などを買ってホテルに戻った。
本州の最果ては、厳しい所だな、と言う印象だ。明日はやはり、早くこの街を出ようと思った。

翌、5月1日(日)。始発5:13発の、野辺地行きに乗る。
まだ薄暗い陸奥湾の海を見ながら、昨日来た線路を南へと戻った。

野辺地駅 (青い森鉄道)
野辺地駅・日本最古の鉄道防雪林

6:20、野辺地駅着。
ホームの向こうに立派な杉の林がある。 日本最古の鉄道防雪林だそうであり、そういう看板がついている。

野辺地は、かつて北前船が寄港して栄えた港町であるそうだ。 またかつて、南部縦貫鉄道と言う私鉄も分岐していた。 かつて栄えた街の賑わいの名残がないかと、駅舎を出て、駅前を眺めてみた。 しかし無理であった。朝が早すぎて、ただ静かなばかりであった。


さて、旅の二日目の今日は、青い森鉄道の旅を再開して青森へ。
そして北海道へと渡ろうと思う。北へ北へと、この旅は続く。 (→つづく)


後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁 | 扉頁

後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁