JR東日本盛岡支社地区・スタンプ収集旅日記(#317)
第10章 銀河鉄道むすめ -IGRいわて銀河鉄道1-

(→秋田支社印・第7章のつづきです)

2017年4月29日(土)、GWの休暇を利用した東北・北海道の押し鉄旅行、その一日目の夕方、16:56。 秋田から田沢湖線に乗ってきた私は、岩手県の県庁所在地、盛岡駅に到着した。

今日はこの駅前のビジネスホテルを予約しているのだが、夕暮れ時、もう少し駅スタンプ収集を 続けたいと思っている。乗りたいのは、盛岡から北にむかう、IGRいわて銀河鉄道である。 東北新幹線が新青森まで伸びた時に、JRの東北本線から岩手県を走る部分が分離され、第3セクターとなった鉄道である。 岩手県出身の、宮沢賢治の小説、「銀河鉄道の夜」にちなんで名付けられた。こんな名前だと、なんだか夕暮れ時に乗ってみたくなるじゃないか。

一旦、JRの盛岡駅の改札を出ると、IGRの駅がちょっと良くわからない。JRは2階に改札があり、IGRは1階の北側にあるようだ。 次の電車まで時間がなかったので、慌ただしく乗り換えた。なのでIGRの盛岡駅のスタンプを押すのも後回しにした。

青山駅(北口) (IGRいわて銀河鉄道)
旧練兵場と厨川柵碑

17:04発の八戸行に乗る。八戸は青森県であり、同じ第3セクターの青い森鉄道の管轄になるが、 そこはもともとつながっていた東北本線のこと、直通する列車もあるようだ。IGRいわて銀河鉄道の車両は 青が基調のカラーリング、銀河鉄道らしく流星のマークが描かれていたりする。

17:08、次の青山駅に到着。さっそく改札の所でお願いし、スタンプを押させてもらう。IGRいわて銀河鉄道には、 無人駅以外の各駅にスタンプが設置されている。 改札の駅員さんが「南口に行ってもらうともう1つスタンプがありますよ、そっちの方が綺麗だから行ってみてください」 と教えてくださる。

言われるままに、その改札口(北口)を出ずに一旦ホームに戻って歩き、南口改札口を出る。

青山駅(南口) (IGRいわて銀河鉄道)
青山駅南口駅舎と7000系

するとこのような、別の新しいスタンプが設置されていた。駅名も「青山南口」と書いてあって、 なんだか別の駅であるかのような駅スタンプだ。こういうのも珍しいのではなかろうか。

青山駅の南口駅舎は、2015年に開業した そうで、食堂や不動産会社などとともに、IGRいわて銀河鉄道の本社もおかれている。この開業に合わせて 「南口のスタンプ」も作られたようだ。IGRのホームページを確認すると、2つの駅スタンプが紹介されている。 駅スタンプの印影まで紹介してくれているホームページとは押し鉄にはありがたい。

厨川駅 (IGRいわて銀河鉄道)
岩手県営総合運動公園・東北農業研究センター

17:32発の、いわて沼宮内行きの列車に乗ってもうひと駅、厨川駅(くりやがわ)に17:35着。 ここもスタンプは2種類あって、四十四田ダムを描いたものと、岩手県営総合運動公園で走っている人を 描いたもののであった。ここでは、走っている人の方を紹介しよう。

でも私のような歴史好きには、厨川(くりやがわ)という地名は、運動公園というイメージではなくて、安倍氏と源氏が繰り広げた 「前九年の戦い」 の戦場のイメージだ。ここはその戦いの決戦場、厨川柵のあった所である。

はるか昔、この陸奥の地は、蝦夷(えみし)の人々の住む地だった。しかし大和朝廷は、坂上田村麻呂などの将軍を送り、 この地を侵略した。安倍氏は蝦夷の血を引きながらも、大和朝廷の支配の元で勢力を伸ばした豪族である。 厨川柵など、 拠点の城を次々築き、「奥六郡」と呼ばれる広い地域を勢力下に置いた。

しかし、しだいに独立色を強める安倍氏の勢力は、朝廷から見ると脅威になった。 ついに謀反の疑いを掛けられ、追討の軍が送られた。率いたのは、源頼義・義家親子であった。 実に九年間も戦い、最後はこの厨川柵に攻め込み、安倍氏を滅亡させた。 源氏はこの戦いで家の名をあげたが、奥州の戦乱はその後も長く続いた。 後三年の役、奥州藤原氏の繁栄と滅亡、南部氏の台頭と内部抗争、、、実に江戸時代になるまで。

ホームから西を見ると、雲が次第に切れて、夕闇に雪を頂く美しい山が見えて来た。 やっと見れた、この地の故郷の山、岩手山である。あの山は、 この地の戦乱を、ずっと見ていたに違いない。

巣子駅 (IGRいわて銀河鉄道)
四十四田ダム

学校帰りの学生で混雑する18:11発の八戸行に乗り、もう一駅先の巣子駅に18:16着。 「すご」と読むのだが、かなりの難読駅名である。 ここは盛岡南部藩の殿様用に、鷹狩りに使う鷹を捕まえる場所だったそうである。 「鷹の巣から子を取る場所」というのが、地名の由来だそうである。

スタンプには、北上川に設けられた 四十四田ダム が描かれている。この駅の東側には、このダムが造った人造湖、南部片富士湖が広がっている。 駅は最近造られたお洒落な駅舎で、二階からは岩手山が良く見える。もっとも、もう夕闇が迫っているが。

滝沢駅 (IGRいわて銀河鉄道)
チャグチャグ馬コ

18:27の八戸行で、もう一駅、滝沢駅に18:29着。駅前に桜並木があり、ちょうど満開で美しい。 スタンプを押してみると、岩手の伝統行事、チャグチャク馬コ の様子が描かれている。毎年6月、この滝沢の鬼越蒼前神社から、盛岡八幡宮まで、 華やかに装飾した馬が練り歩く祭りである。盛岡南部藩は、農耕馬の一大産地であった。 馬の無病息災を願うこの祭りは、200年以上前から行われているとのことである。

IGRいわて銀河鉄道は、まだまだこの先続いているのだが、日も暮れたし、今日の旅はここまでにしようと思う。 この先の銀河鉄道は、またいつか旅しようと思う。

18:34の盛岡行きに乗って、今日の宿のある盛岡の街に戻る。 すっかり沿線は真っ暗である。でも「銀河鉄道」の名を冠したこの列車は、夜汽車がイメージに合う。 遠くに見える家の灯を、夜空の星に見立てて行こう。

盛岡駅 (IGRいわて銀河鉄道)
盛岡城と啄木歌碑

18:50、盛岡駅に到着する。

行きに時間が無くて押せなかった、盛岡駅のスタンプを押して行かなければ。 まずは、常設の駅スタンプ。盛岡城の石垣と、その石垣の上に設置されている、 石川啄木の歌碑。なかなか重厚なデザインの良いスタンプだと思う。

盛岡城は、私に取って思い出深い場所である。 30年以上前の自転車旅行の時、 初めて訪づれた。4年前には、スタンプ収集のために再訪している。

さて、もう一つ押して行かねばならないスタンプがある。
「つなげて全国鉄道むすめ巡り」の ラリースタンプが、この駅にあるのだ。

盛岡駅 (IGRいわて銀河鉄道)
鉄道むすめ 小鳥谷スピカ

ここの鉄道むすめは 「小鳥谷スピカ」。 今日は行けなかったが、もっと先にある小鳥谷(こずや)駅から苗字を取っているらしい。 衣装は車両の色に合わせた青である。銀河鉄道にふさわしく、宇宙に憧れを抱いているらしい。

他の鉄道むすめとは違い「ゲスト参加」である。 というのも、もともと「駅メモ!」という 位置情報ゲームのキャラクターなのだ。そのゲームをスマホに入れて電車旅をし、目的駅に着いて起動すると 「でんこ」と呼ばれる女性キャラクターに出会える、というゲームであるらしい。 盛岡駅で現れるのが、この娘であるらしい。

そんなゲームもあるのだなあ。駅を目指して旅をするという事までは、押し鉄とまったく同じである。 なので、近い趣味のような気もするが、違うような気もする。 まあ私がはまると、ますます大変なことになりそうなので、スマホにゲームアプリを入れるのはやめとこう。

ともかく「銀河鉄道」とは、なんだかファンタジーがどんどん膨らむ言葉のようである。

駅を出て、ホテルへ。北上川に掛る橋がライトアップされて綺麗である。荷物を置いたら、盛岡名物の冷麺を 食べにいかねば。これで、旅の一日目は終わりにする。明日はもっと、北に行くつもりである。

(→盛岡支社印・第11章につづく)


後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁 | 扉頁

後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁