JR東日本秋田支社地区・スタンプ収集旅日記(#287)
第6章 焼きそばと夜の駅 -北上線-

(→第5章の続きです)

2016年7月17日(日)。会社の夏休みに合わせ、東北へ2泊3日の鉄道旅をしている。 山形県から秋田県へ、奥羽本線の駅スタンプを集めながら旅をしてきた。私の乗った列車は17:52、横手駅に到着した。 今夜のホテルは、横手駅前に取ってある。しかしまだもう1駅、奥羽本線でスタンプを押しておきたいので、 今は下車せず先に進む。そろそろ今日も日が沈む。

広い水田が広がり、少し遠くに山並が連なる。横手の町を中心とするこの大仙地方は、 秋田県内陸の米どころである。周りの山々から流れる水が平野を作り、昔から人が住んで来た。

飯詰駅
魂に響く菖蒲太鼓

夕暮れの田園と里山の風景を眺めているうち、横手から2つ先の飯詰駅に、18:16着。 ちょっと古い木造駅舎。今の列車を降りて来たのは私一人。 既にこの時間、窓口業務は終了していて、駅に駅員はいない。 それでも私の目的の駅スタンプは、ちゃんと盗難防止 のチェーンをして、駅舎内に設置してあった。この地で活動している 菖蒲太鼓 の様子が描かれている。

奥羽本線はこの先、北へまだまだ続くが、今回の旅ではここまで。今日は横手に泊まり、明日は 北上線を経て、さらに三陸方面へ旅する予定だ。

22年前の夏、自転車旅で田沢湖・角館方面から横手まで旅をしたことがある。 その時、この近くを通った。そして横手に着いた私は、一旦自転車旅を中断し、秋田まで列車に乗った。 その晩の竿灯祭を見るためだった。それが懐かしく思い出される。

誰もいない飯詰駅で40分程列車を待ち、19:00発の新庄行に乗って横手に戻る。 暗くなってきた車窓に、一風変わった駅名の駅名票が現れた。後三年(ごさんねん)駅という。

歴史に詳しい人なら知っているだろうこの名前。 蝦夷(えみし)の血脈を受け継ぎ、東北に勢力を張っていた安倍氏・清原氏が、 大和朝廷に反乱し、朝廷側の源氏と戦った出来事である。「前九年の役」では安倍氏が滅び、 「後三年の役」で清原氏が滅んだ。それぞれ戦いが繰り広げられた年月にちなみ、 こう呼ばれるようになった。



横手駅にて押印
後三年駅
後三年の役の最寄駅・後三年

この駅は 「後三年の役」の舞台、 金沢柵に近いので、この駅名になった。近くにはこの戦いを記念した資料館や公園もある。スタンプもかつて設置されて いたようだが、今は横手駅に保管されている。後程押したものだが、ここで紹介しておこう。

「後三年の役」で、藤原清衡は対立勢力を滅亡に追い込み、結果的に「奥州の覇権」を手にした。 一方、朝廷側で戦った源義家は朝廷からこの戦いを私闘とみなされ十分処遇されず、 源氏子孫に結果的に「先祖の恨み」が残った。それが歴史の火種として燻った。

横手駅
ようこそ山と川のある町、横手へ

19:13、私の乗った列車は横手に到着した。22年前の自転車旅以来で懐かしいが、 駅舎はすっかり新しく立派なものに建て替わってしまい、別の街に来たようだ。 早速駅近くに予約したホテルにチェックインして一息つく。窓からライトアップされた 横手城の模擬天守が遠くに見えた。あの城にも、22年前に登ったっけなあ。

「後三年の役」に勝利した藤原清衡は、平泉に根拠地を構え、その後100年の栄華を誇った。 しかし源頼朝が「先祖の恨み」を晴らしに平泉に乗込んできて、藤原氏は滅亡する。 奥州の地は頼朝の御家人に分け与えられ、横手は小野寺氏の所領となり、 横手城が築かれた。が、戦国時代に小野寺氏も滅び、城には秋田佐竹藩の城代が置かれたそうだ。

豪雪地帯である横手の名物は、冬の「かまくら」で、スタンプにも描かれている。 しかし夏の今は楽しめないので、今日は最近有名になった別の名物を楽しもう。それは、B級グルメコンテストでグランプリを取った 「横手焼きそば」で、 今日の夕食はこれに決めていた。都合よく、ホテル向かいのお好み焼き屋で頂けるようである。ゆでた麺を使うのが特徴で、半熟目玉焼きが乗り、 福神漬けが添えられている。ソースは少し甘めであり、とても美味しかった。値段も500円とリーズナブル、B級グルメグランプリ、なるほどである。

さて今日の旅は、これで終わりのはずだった。しかしお好み屋を出て駅前に出た時、私の悪い虫が出た。 再び横手駅の改札を入って、20:11発の北上線・北上行きに乗ったのである。 北上線は横手から奥羽山脈を横切り、東北本線の北上駅までを繋ぐ61.1kmの路線である。明日一番の北上線に 乗る予定にしていたが、横手から2つ先の、相野々(あいのの)という駅に、どうもスタンプがあるらしいのだ。 明日の予定を変えずにそれを押すためには、この時間に往復するしか方法がないのである。

相野々駅
ぼっぽ あいのの

でも正直、相野野駅のスタンプは今回、あきらめようと思っていた。 その理由は後から書くが、ともかく私は、列車に乗ってしまった。 数人の乗客を乗せて、夜の北上線の列車は闇の中を行く。 そして20:20、相野々駅着。他に降りる人は無いが、闇の中に 今風の2階建て駅舎が建っている。

中に入っていくと、情報通りこのシャチハタスタンプが設置されていた。 この駅舎が描かれている。 ここは、横手市山内ふれあい交流センター(ポッポあいのの) という施設、いわゆる地域のコミュニケーションセンターである。20年前にこういう風に建て替えられたのだそうだ。


この時間、駅員も列車を待つ客もいないが、1階には喫茶店があってまだ営業しているし、 2階にはカラオケルームがあって歌声が聞こえてくる。建物は有効に使われているようだ。 でも、どちらの店にも用が無い私は、駅前に出て見た。古い街道が駅前に通っているが、人通りは無い。

もう民家の灯りは消えているし、わずかな商店もシャッターを閉めている。見上げると今日は 満月の様で、月明かりが明るい。

さて、もうやることがないので横手に戻りたい。 でも折り返しの列車は、今日の最終列車、21:39の横手行きのみ。その列車が来るまで、あと一時間もある。 こんな誰もいない夜の駅で1時間過ごすのはいかにも物騒で心細い。こうなることはわかっていたのに、 やはり来てしまった、私の押し鉄のサガ。愚かかもしれず、少し後悔した。

幸い、治安の良い日本の事。何事も起きず、無事最終列車に乗り、横手駅のホテルに戻った。

翌7月18日(月)、海の日の祝日。今日も曇り空だが、昨日の様に雨は落ちて来て居ない。 私は予定通り、6:30発の北上線・北上行に乗るべく、ホテルをチェックアウトしてきた。 二日目の今日は、この列車で未乗車の北上線を踏破した後、三陸方面に旅を続けようと思う。

北上線の列車は横手を出ると、昨晩闇の中を走った相野々までの区間が、だんだん 奥羽山脈に向かって山に入っていく風景だったことを教えてくれる。 昨夜、一時を過ごした相野々駅の駅舎に別れを告げると、いよいよ山坂を登っていく。

北上線は、 奥羽山脈を越えて東北本線と奥羽本線を結ぶ路線の1つである。仙台から秋田へ行く場合、 秋田新幹線が無かったころは最短ルートだったので、特急も走っていた時期があったそうだ。 でも今は地味なローカル線である。少し眠くなりながら山の中を行く車窓を眺めているうち、 秋田県と岩手県の県境を越える。

ほっとゆだ駅
豊かな自然に恵まれた温泉のある駅

7:04、ほっとゆだ駅着。 駅の名前から想像がつくが、駅舎の中に温泉がある。いつもの私なら、降りて朝風呂に!と行くところなのだが、 あいにくこの後の予定を考えて、今日は泣く泣く諦めねばならない。

しかし私が乗って来たこの列車は、この駅で6分間だけ止まってくれるので、駅スタンプだけは集めて行こう。 改札でスタンプを押して、駅舎の外に出て建物を眺めた。なかなか立派な建物で「ゆ」の暖簾も掛っている。 いつかもう一度、きっと来たいと思いながら、乗って来た列車に戻る私だった。

あと、切符について。実は今日の朝は、「横手〜ほっとゆだ」間の切符を買った。ほっとゆだからは、 7月初めの仙台出張の時に購入しておいた「いわてホリデーバス」 を鞄から取り出し、使うことにする。ここから先の旅は岩手県内なので、これが一番お得なのだ。

7:10、ほっとゆだ駅を出発。列車の車窓に、大きなダム湖が見えて来た。治水と利水のため、北上川の支流・和賀川を堰き止めた湯田ダム。 そのダム湖で、錦秋湖と言う。この命名は、秋になったら見事な紅葉が楽しめるからであろう。

変わった名前を持つ駅もある。和賀仙人(わがせんにん)、という駅だ。 この近くに、平泉と横手を結んでいた 仙人街道(別名:秀衡街道)というのが通っていて、 昔峠に仙人が住んでいたという伝説があるらしい。

奥州藤原氏の時代、東北各地からは「金」が産出した。それが藤原氏の都、平泉の繁栄をもたらしたと言われている。 藤原三代・秀衡にとって、この仙人街道は、「金」の輸送ための重要ルートだった。 そこで交通の安全を祈って、街道の峠に先祖の霊を祀ったそうだ。 先祖とは、前九年の役・後三年の役で滅んで行った蝦夷(えみし)の血を引く、安倍氏や清原氏も含まれていたのだろうか。 実は奥州藤原氏にも、彼らの血が流れていたのだから。

北上駅
北上夜曲

徐々に土地が開けて来て、周りには緑の田園が広がって来た。どうやら奥羽山脈を越えたらしい。 終点、北上駅に近づくにつれ、途中駅から高校生が沢山乗って来た。 今日は祝日だが学校があるのだろうか。

北上駅、8:00着。これで未乗車だった北上線の乗車を果たせた。駅スタンプも、相野々駅と、 ほっとゆだ駅にしかないようなので、完集である。ちょっとスタンプが少なかったきらいがあるので、 ここで北上駅で押した、 北上夜曲 の歌詞のスタンプを紹介しておこう。北上川の抒情的な風景が頭に浮かんでくる、 名曲である。

私は北上から東北本線、8:09発の一ノ関行きに乗車した。この後、三陸へ旅を続ける。
北上川が見えて来た、もうすぐ平泉だ。後三年の役のあと勝者・藤原清衡が開いた都である。

(→盛岡支社印第7章へつづく)


後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁 | 扉頁

後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁