JR東日本秋田支社地区・スタンプ収集旅日記(#286)
第5章 雄勝峠を越えて -奥羽本線1-

2016年の夏休みがやって来た。GWの旅行と出張で、ここの所東北を旅している私だが、また行くことにした。 東北は広すぎてなかなか旅が進まないが、徐々に北へ北へと続けるつもりだ。

  2016年7月17日(日)、2泊3日の予定で出かける。 今年のGWにも乗ったFDA381便、山形便に乗って、まずは小牧空港から東北へ飛ぶ。 10:45、「おいしい山形空港」に定刻に到着。前回も利用した乗合タクシー(\500)を利用し、 奥羽本線・さくらんぼ東根駅へ運んでもらう。

今回はまず、奥羽本線の新庄駅から横手駅までの区間のスタンプを集めようと思う。山形県境を越えて秋田県に入っていくことになる。

さくらんぼ東根駅に行くと、次の新庄行の山形新幹線は11:45発の 「とれいゆつばさ1号」であった。足湯のあるリゾート新幹線だ。 ちょうど1年前に、一駅だけ乗った事がある。人気列車だし夏休みだし、全車指定席なので席が取れるかどうか心配だが、窓口で聞いてみた。 結果、幸先良く席を確保できた。快適な和風の席からGWに訪問した駅々を車窓に眺め、12:16、新庄に到着。

山形新幹線の終着駅で、とても立派な新庄駅。お弁当を買い、広い駅の待合室で食べながら、12:58発の奥羽本線・秋田行を待つ。 今回の旅の第一の目的、奥羽本線の新庄から北の区間は、列車本数がとても少ない。 山形と秋田にはそれぞれ東京から新幹線が来ているために、その間をつなぐこの区間は乗客が少なく、ローカル線の趣が強くなっているのだ。

秋田行きに乗ると、すぐに新庄の街を離れ、田園の中を行く。今日はあいにくの天気で、雨粒が落ちて来ている。 靄がかかって遠くは見えない。夏だが、少し肌寒いぐらいである。列車はゆっくり山奥に入っていく。

真室川駅
真室川音頭発祥の地

13:13、真室川駅着。山形県最北の街、真室川町の代表駅である。 お城の様に立派な木造駅舎なので、これは古いのかなと思ったらそうではなく、 2003年に建て替える時、今の形になったとのこと。駅舎の中には、この街の農産物を 売る直売所が設けられ、町民のコミュニケーションの場となっている。

大きな、夕がおの実が売られていて珍しかった。切って漬物などにして食べるらしい。 寿司に巻かれる干瓢は、夕がおの実から作られるはずだが、もっと丸い実を使っていたと思う。 品種が違うのだろうか。

押し鉄にはありがたいことに、真室川町は町内4つの無人駅それぞれのスタンプを 作成していて、この駅に4つまとめて置かれている。 真室川駅分には、昔流行ったという「真室川音頭」 の踊りが描かれている。

さて、次の列車までは1時間以上ある。天気が良ければ駅前周辺を散歩したい所だが、雨が強くなってきて その気になれない。駅舎内のTVに懐かしい番組が放送されていたので、ぼんやり眺めて過ごす。

釜淵駅
土偶・滝の沢の一本杉

やっとやってきた、14:32発の秋田行に乗り、旅を再開する。この列車で一気に 秋田県に入ろうと思っている。 次の無人駅・釜淵駅を通過。先ほど真室川駅で 押してきたスタンプには、土偶が描かれている。この近くの縄文遺跡で発見されたもので、 国の重要文化財だそうだ。 日本は北に行くほど、縄文文化は濃くなっていく。

山形・秋田県境は、雄勝峠の峠道。 もう22年前になるが、私はこの峠を秋田方向から自転車で越えたことがある。 今日旅する場所は、その時のルートと重なっている。懐かしい風景に再会できそうである。


真室川駅にて押印

真室川駅にて押印
大滝駅
女甑の大かつら・不動の滝

だんだんと周囲の山々が線路に迫って来た。この辺りの山々は、凹凸が大きく変わった形のものが多い。 その山々の間に雨雲が立ち込め、見え隠れして幻想的である。 この山奥には、巨木も多い様である。次の大滝駅のスタンプには、 「女甑の大かつら」 という樹齢300年の巨木が描かれている。

列車は峠道を登っていく。右側に近づいてきた道路は国道13号線。22年前に私が自転車で走った道であり、 懐かしい。いよいよ、山形県側最北の駅が近づいてきた。

及位駅
雄勝峠・萬代橋

難読駅名として知られるこの駅「のぞき」と読む。
その昔、山伏たちの行の一つに「のぞき」というのがあったらしい。 断崖から宙吊になって横穴を「覗く」というもので、今でいえばバンジージャンプか? それをこなすと山伏として高い地位になれたのだという。(高い地)位に及ぶ、ということで、 及位と書いて、のぞきと読む。それが地名由来だというが、果たして本当かどうか。

小さな箱のような駅舎である。22年前の自転車旅の時、あそこで休憩をした思い出があるので、 駅舎が変わっていないのが嬉しい。


真室川駅にて押印

長いトンネルに入った。山形・秋田県境の雄勝峠である。

奥羽本線は、次の院内駅がJR東日本の仙台支社と秋田支社の管轄の境目である。 JRの支社別に記事を記載しているこの「押し鉄のススメ」であるが、 今回はここからの話がメインということで、秋田支社印第5章とさせて頂く。

横堀駅
小野小町・生誕の地

峠を下り、土地が開けてくる。院内駅に停車するが、ここは後程戻って立寄るつもりなので乗り続ける。 谷間に田園が急に広がってきて、15:07、横堀駅着。

ここは、秋田美人の元祖、小野小町の誕生の地、という伝説が残るところ。 駅には小野小町の人形がいくつも飾られている。 しかし実は、小野小町誕生の地伝説は、東北各地にあるのだ。 以前、磐越東線の小野新町の稿でも書いたことがある。 私は「小野小町」は個人名ではなくて、東北から出て来て宮中に仕えた女性たちの総称だったのではないかと思っている。

大和朝廷は、蝦夷(えみし)の地であった東北を、何百年か掛けて次第に勢力下に組み入れて行った。 その歴史の中で、沢山の役人が東北の地に赴任することになった。「小野氏」というのはそういう役人の家柄の一つであったらしい。 その役人の家系に縁があった東北生まれの娘たち。そういう娘たちが沢山、平安時代の宮中で宮仕えをしていたのではなかろうか。 美人が選ばれて派遣されていたので、伝説に残ったのではなかろうか。

彼女たちが宮仕えをしたのには、経済的な理由とか、実家のためとか、いい嫁入り先を見つけるためとか、 いろいろな理由があったのではないだろうか。ただ、ここ出身の小町は、故郷が恋しくなって帰って来たのだとか。

院内駅
院内銀山異人館の駅

15:33、新庄行の列車に乗り、一駅戻って院内駅で15:37下車。 駅自体は無人駅なのであるが、駅舎はビックリするような立派な西洋館である。

院内はかつて銀山で栄えた街。 銀山は江戸時代初めに発見され、秋田佐竹藩の財政を支えた。最盛期は、秋田の街より院内の方が人口が多かった程だったそうだ。 明治に入るとドイツ人技師が招聘された。彼らの住まいとして西洋館が建てられ、異人館と呼ばれていた。 この院内駅の建物は、それを模して造られたもので、鉱山の資料館になっている。

次の列車までまた1時間近くあるので、ゆっくり鉱山資料館を見学し、スタンプも押す。 実は22年前の自転車旅の時もここには立ち寄っているので、とても懐かしい。 銀山は350年に渡り掘られたが、昭和29年についに閉山。院内の地は、今はひっそりと歴史を伝えている。


湯沢駅にて押印
三関駅
せり・りんご・さくらんぼ・フルーツラインの駅

16:21の秋田行に乗り、旅を続ける。横堀駅を過ぎると、土地が開けて来る。 左手に、秋田で日本海に注ぐ雄物川が流れている。

次の三関駅のスタンプは、後程湯沢駅で押したものだが、ここで紹介しておこう。 いろいろな果物が取れる所であるようで、特に、 さくらんぼ には力が入っている。お隣の山形県と、品質を競い合っているようだ。

上湯沢駅
三関大綱引き・八幡神社ささら舞

自治体としては湯沢市に入った。駅は「上湯沢」「湯沢」「下湯沢」と3つある。 各駅のスタンプがあり、湯沢駅にまとめて設置されている。 次の駅「上湯沢」駅のスタンプを次に紹介しよう。こちらは、2つの伝統行事が 紹介されている。

三関大綱引きは、 大正時代から続く旧正月の行事。秋田は綱引きが盛んだそうだ。 八幡神社ささら舞は、坂之上田村麻呂の 蝦夷征伐に起源があると言われる古い舞で、麒麟の面をかぶって踊るそうである。


湯沢駅にて押印
十文字駅
白鳥とさくらんぼの里

さて、次が駅湯沢なのだが、スタンプ収集効率を考えて後で寄ることにし、そのまま列車に 乗り続ける。山形県境のあたりはほとんど乗客がいなかったが、このあたりになると学校帰りの 高校生の帰宅の時間でもあり、乗客が増えて来た。下湯沢駅も通過し、皆瀬川を渡って、 次の十文字駅で下車、16:47。

十文字という地名は、南北の奥州街道に、東西の街道が垂直に交わっていたことから 付けられたらしい。ここもさくらんぼが名産のようで、スタンプに書かれている。 2年前に駅舎が改築されたそうで、まるで蔵の中に居るような待合室は、なかなかのデザインだ。

湯沢駅
七夕絵どうろうと犬っこ祭りの駅

17:15の新庄行に乗って、2駅戻って湯沢駅へ。 5分後の折返しの17:30発の秋田行に乗ろうと思っているが、 この駅には周辺駅のスタンプが全部集まっており、押印に忙しい。

22年前の自転車旅の時に湯沢駅には立ち寄ったが、夏の日の事で、駅前に七夕の飾りが あったのを覚えている。駅舎は新しく立派に変わってしまったが、 スタンプには七夕の事が描かれていて、 それが嬉しかった。「絵どうろう」という独特の飾りもあるようだ。


湯沢駅にて押印
下湯沢駅
鹿島様と藤の里

無事17:30発の秋田行に乗って折り返す。次は下湯沢駅。 スタンプは、先ほどの湯沢駅で押してきたところである。

描かれているこの巨人、 鹿島様とは何者だろう? 藁で作られた3〜4mもの大きさの人形で、昔から集落の入口などに魔よけとして置かれるらしい。 「鹿島様」という名前から鹿島神宮のタケミカズチ神ではないかとも言われている。 そういえば以前、磐越東線・船引駅で「お人形様」と言う魔よけの巨人を見たことがある。 とても良く似ている。両方とも、東北ルーツの何か古い信仰を、今に伝えているのに違いない。

私の乗った奥羽本線の列車は北に進む。夕暮れが近づいてきた。今夜の宿は、横手である。
今日の私の旅はもう少し続くが、このあたりで稿を変えることにする。(→第6章に続く)


後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁 | 扉頁

後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁