いよいよ残るは鹿島線だけとなっていた千葉支社印収集。次回のチャンスを待つことまた一年、やっと巡って来た。 東京で日曜日にショーの説明員の仕事となったので、前日の土曜日から出かけ、足掛け4年のこの旅を完結させることにした。 |
2014年11月1日(土)、のぞみ296号、名古屋8:07発で東京へ。天気は曇り、あいにく下り坂の予報である。 9:53東京駅着。次に乗る成田線の列車は、総武線地下ホームだが、その前にちょっと寄っていきたい 所がある。混雑の中、丸の内南口の改札から出て途中下車をする。見上げると、昨年 開業当時の状態に復元された駅舎ドーム内部の装飾が、見事である。 |
東京駅 開業100周年記念 開業100周年を記念して、左の見事なスタンプが、期間限定で設置されている。 途中下車したのはこのスタンプを押したかったから。精緻なデザインで、出色 の出来のスタンプだと思う。 さて、日本の中心駅・東京駅から、改めて今日の旅に向かおう。丸の内中央口から 地下に降り、総武線地下ホームへ。ここから10:13発、快速エアポート・成田空港行 に乗ろう。この列車は2階建てのグリーン車両を繋いでいる。1時間以上乗るつもり であるし、前回乗ってとても快適だったので、グリーン車に乗っていこうと思う。 車内で1000円ちょっとのグリーン券を購入。 |
東京駅を出た列車は、錦糸町の手前で地上に出る。左手に東京スカイツリーの雄姿が見える。 しばらくは船橋・市川・千葉と、総武線沿線の都会の風景の中を走るが、千葉から先は 急に田舎びてくる。すでに稲刈りが終わった水田も多く、秋の深まりを感じる。 天気はだんだん怪しくなり、とうとう雨が降り出した。 |
11:30、成田駅着。ここで鹿島神宮行きの列車に乗り換える。何処までも水田が広がるばかりの 茫洋とした風景の中を行く。佐原の駅を過ぎると、延々と続く利根川の堤防が近づいてきた。 今日目的の鹿島線は、総武本線から香取駅の先で別れ、茨城県に入っていく。 いよいよ利根川を渡る。なんたる川幅か、いくつかの流れに分かれているので、何度も橋を渡る。 その間に平らな水田の広がる土地がつながる。こんな天気の日に渡ると、なんとも広大無辺 に感じる。この辺りの事を、昔から水郷と呼ぶ。 |
潮来駅 川辺にあやめ咲く駅 洪水を考えてか、鹿島線の線路はずっと高架である。その高架のまま、 潮来駅に到着。12:25。ホームから周囲を見渡すと、近くに山が無く平らな印象。 雲と雨で遠くは霞んでいる。階段を下りて駅舎を出て、振り返ると、あまり 情緒のない高架駅である。 だが私にはこの駅舎が懐かしい。 25年ほど前、自転車での旅の思い出。 土浦から霞ヶ浦を渡る船に自転車を乗せ、この街の川のほとりの港に着いた。 この駅に立ち寄り、その後利根川沿いに下り、銚子へ行った。 私は年齢を重ねたけれど、この駅は全然変わっていない。 |
無事スタンプを収集。お昼なので、駅前の食堂でトンカツを食べた。ボリュームがあって
おいしかった。次の列車まで1時間あるので、近くの「あやめ園」に寄ってみる。
ここが潮来観光の中心地なのだが、今日は誰もいない。季節が合わなくてアヤメは
咲いていないし、雨なので水郷巡りの船も動いていない。しかし、これはこれで情緒がある。 潮来 は江戸時代、奥州各地から米を江戸に運ぶための集散地として栄えた。 太平洋沿いに南下してきた船は利根川に入り、この潮来や佐原で、小型船に 米を詰め替えた。利根川から内陸の運河を経れば、江戸まで荷物を運ぶことが可能だったのだ。 |
しかし明治になって鉄道の時代が来ると、水運は廃れ、街はさびれた。そこでのどかな
水郷の風情を観光で売り出す努力をした結果、1960年代に「潮来ブーム」というのが起こった。
花村菊江の「潮来花嫁さん」と、
橋幸夫の「潮来笠」という
2大ご当地ソングがヒットして、沢山の観光客がやって来たそうだ。 それも昔の事で、「潮来花嫁さん」も「潮来の伊太郎」もすでにここで銅像になっている。 ボタンを押すと「イタコのイタロウ、チョット見ナレバア〜」と、懐かしい歌声が流れ出した。 潮来の伊太郎は旅ガラス、今日の私も旅ガラス。私のは笠でなく傘だけど、同じポーズで気取ってみた。 潮来駅に戻り、13:32の鹿島神宮行きに乗る。列車はこれも長い橋で北浦を渡り、13:41、終点鹿島神宮駅に到着。 さてこれから、千葉支社印最後の一枚を収集しにいこうと思う。 |
鹿島サッカースタジアム駅 FOOT BALL DREAM そのスタンプは、この駅からもう一駅先の、 鹿島サッカースタジアム駅の物。Jリーグ、鹿島アントラーズの根拠地、 鹿島サッカースタジアム の最寄駅だ。 しかし難しいことにこの先は、サッカーの試合がある時のみ臨時列車が出るだけ。通常はJRの列車は走っていないのだ。 第3セクターの鹿島臨海鉄道も、路線には乗り入れているが通常は通過する。スタンプは駅の近く の鉄道事務所に置かれているらしいのが、そんな駅、どうやって行ったらいいのだろう? 私に取って、千葉支社印収集最後の難関は、この問題の解決であった。 |
実は、今日を選んでここに来ることが、解決策であった。今日は鹿島サッカースタジアムで年に一度の
「鹿嶋祭り」が開催されており、鹿島臨海鉄道が、臨時停車する日なのである。私は何日か前、
インターネットで調べた結果それを知り、なんとラッキーなことかと喜んだ。 というわけで、本当は嬉しくて仕方がないのだが、何も知らないようにさりげなく、 向かいのホームに停まっている列車に乗り換える。13:45発の鹿島臨海鉄道、水戸行きだ。 次の駅までは、トンネルを抜けてほんの4分である。 |
あれが、Jリーグが始まった頃、ジーコがやってきて盛り上がった鹿島スタジアムか。 最近は見なくなってしまったが、Jリーグが始まった頃はサッカーの試合も良くTVで見たものである。 大半の降車客は、鹿嶋祭りに行く人で、スタジアムに向かったが、私の用は逆方向の「駅長事務室」 にある。200m歩いた先に小さな事務所があり、恐る恐る入っていくと、一人駅長さんが電話で指示を 出していた。それが終わるのを待って来意を告げると、快くスタンプを押させてくださった。 これで、千葉支社印収集完了である。 |
鹿島神宮駅 神の杜とロマンいっぱい東国大社の駅 14:11の列車で、鹿島神宮駅へ戻る。スタンプ収集の目的は達成されたが、ここまで来たからには、 まだ参拝したことのない鹿島神宮に、ぜひ参拝していきたい。この駅には右のような 「わたしの旅」型のスタンプが設置されていたので、もちろん押していく。 常陸の国一宮・鹿島神宮の創建は、 神話の時代にさかのぼる。この神宮の祭神、武甕槌大神(タケミカズチ)は、天照大御神(アマテラス) の命を受け、出雲国に派遣され、大国主命(オオクニヌシ)から国を譲り受けることに成功した神様だという。 その後東国の守り神として、ここに祀られた。日本建国の英雄と言っていい。 |
雨で足元が悪いし、駅から神社まで上り坂だそうなので、タクシーを使うことにした。車は5分ほどで 大きな鳥居の前で止まった。流石は東国第一の神社である、両側に巨木が並ぶ参道が奥に一直線に続いている。 今日の天気で靄がかかった広い境内は、神秘的である。徳川秀忠が奉納したという本殿では、結婚式が行われて いた。「潮来花嫁さん」というのは、この神社で結婚式を挙げてから、船で潮来に渡って来ていたのだろうか、 そんな情景が頭に浮かび、なんだかとても感激した。 |
宝物館で、「阿弖流為(アテルイ)の首」の木像を見た。阿弖流為は征夷大将軍・坂之上田村麻呂に
滅ぼされた蝦夷(エミシ)の英雄で、戦に敗れて斬首された。木像は、その首を後年復元し奉納された
ものだという。武甕槌大神以来、この鹿島の地は大和朝廷の重要東国拠点で、東北へ進出して行く出発点
だったのだろう。参道はさらに奥に続き、徳川家康が奉納した奥宮を過ぎると、御手洗池に出た。かつて参拝者は
ここで身を清めてから鹿島神宮に参拝したという。水が底まで澄んでいて、驚くほど美しい。
実はここには、神話という靄に包まれ、私たちが知ることが出来なくなった、古い日本の歴史が見え隠れ している場所ではあるまいか。今日は思いがけず、現代の象徴である東京駅から、江戸の旅を 連想する潮来を通って、神代の時代の雰囲気を残す鹿島神宮まで、歴史を遡る旅になった。 私の足掛け4年の千葉支社印収集の旅は、これで終わりである。私はこのあと、さらに 鹿島臨海鉄道に乗り旅を続けたが、それはJR千葉支社の管轄を外れるので、別稿とさせて頂く。(完) |