JR東日本仙台支社地区・スタンプ収集旅日記(#253)
第10章 百年の鉄道、千年の歴史 -磐越東線-

(→これは水戸支社印・第8章の続きです。)

2015年07月19日(日)、夏休みの鉄道旅。8:41、いわき駅から磐越東線の郡山行きに乗る。 車両は、緑色のラインの入ったキハ110系2両編成。これに乗ると、東北に来たという感じがする。 磐越線は、磐越東線と磐越西線に分かれているが、合わせれば南東北の日本列島を横断している長大路線である。 今日はそのうち、磐越東線を乗り尽くそうと思う。

福島県は広い。このいわきのある浜通り、郡山のある中通り、そして会津と、別々の文化をもつ3つの地域 からなっており、磐越線は地域間を繋いでいる。20年程前(1997年)、会津若松に出張に来て仕事を終えた後、 翌日にいわきで別の仕事という事があった。そこで私は磐越西線と磐越東線の夜汽車を乗り継ぎ、延々と闇の中を 列車移動した。福島県はなんて広いのだろうと思った。

なので磐越東線 は乗車済みであるのだが、明るい時間に沿線風景を見るのは今日が初めて、楽しみだ。 常磐線を離れた線路は内陸に進む。夏井川の渓流を遡り、そのうち長閑な山間の田園風景が広がる。

小野新町駅
小野小町誕生の地、小野町

30分ほどで、小野新町駅着、9:24着。今回乗って来た列車は、 この駅で時間調整のために4分停車する。その間に、駅スタンプを押し、列車に戻る。 前回、1997年の出張の時は、夕食を食べるためにこの駅で降りて、1時間程滞在したので、 懐かしい駅である。

スタンプに描かれているのは 小野小町。 この平安時代の絶世の美人は、この街で生まれたという伝説がある。実はそういう伝説は、東北に何か所かある。 どうも平安時代の有力な官人であった「小野一族」は、陸奥・出羽にいろいろと派遣され、土地土地を治める 仕事をしていたらしく、伝説はそれに関係しているようだ。

もともと蝦夷(えみし)の土地であったこの辺りに、大和朝廷は軍勢を送り込み柵を作り、蝦夷の人々を北に 追いやっていった。奪った土地を耕し、納めていくのに必要になったのが小野氏のような役人だった。大和朝廷は 軍勢の次に、そういう役人を派遣した。役人は現地で暮らすうち、現地で子をなした。それが「小町」という娘だった。 彼女はエキゾチックな顔だちの美人であったのではあるまいか。そんな「小町」は一人ではなくて、東北の何か所かで 同じようないきさつで生まれた娘が何人かいたので、各地に誕生地伝説があるのではなかろうか。

船引駅
ゆうゆうあぶくまライン

小野新町で沢山の乗客が増える。磐越東線の列車は2時間に1本ほどしかないので、 郡山まで買い物に行く人で、混雑するようだ。 のどかな山間の田園風景の中、列車は進む。

このあたりは石灰岩質の地質で、 日本三大鍾乳洞の1つとして知られる「あぶくま洞」 も近い。そこへ行くには、神俣駅(かんまた)か、菅谷駅が最寄。でも残念だが今日は時間がないので 先へ進む。あとで立ち寄る予定の大越駅も通過し、9:52、船引駅着。

列車を降りて、駅舎に向かおうとすると、ホームの端に巨大な怪人が立ちはだかっており、ぎょっとする。 土俗的な印象のこの怪人は「お人形様」という。 このまま、駅のスタンプにも描かれている。 この4m程の、藁で作った人形は昔から、いわきと郡山を結ぶこの磐城街道の、各所の神社に奉納されていた とのこと。今は3か所のみとなったが、今も毎年衣替え(藁を新しくする)が行われているらしい。 「お人形様」には神名があって、久延毘古命(くえひこのみこと)と言う。案山子(かかし)の神様だという。

お人形様は、村に悪いものが入ってこないように見張っているという。いつのころからあるのか不明だが、 少なくとも江戸時代にはすでにあったらしい。ひょっとするとこれは、とんでもなく昔からあるのかもしれない。 蝦夷(えみし)を追い払って村を作った大和の人たちは、蝦夷の反撃を恐れ、村の周りに警備に立っただろう。 警備はやがて「お人形様」で代行させるようになったのではないか。威圧が必要だったから、怖い「お人形様」 が作られたのではないか。実は「お人形様」が、今に残る案山子の原型なのではないか。

大越駅
いきいき自然 おおごえ

船引はちょっとした街で、駅は新しく快適だ。キヨスクもあったので、パンを買って食べて置く。 折返しの10:22発のいわき行を待った。

10:31、二駅戻って大越駅着。こんなことをしているのはもちろん、スタンプ収集効率を 考えてのジグザグ作戦である。さっそく、こののどかな絵柄のスタンプを押した。 さて、次の郡山行は1時間後。磐越東線は、かなり不便である。予想通り、駅の周辺には お店もない。船引駅でパンを食べて置いて正解であった。さてどうやって時間を潰そうか。

駅前、少し目立たないところに2体の銅像があるのを見つけた。一人は古代の甲冑を身に着け、 もう一人は平服で鍬を持っている。説明書きによるとこの2人は兄弟で、 甲冑姿が兄の鬼五郎、平服が弟の幡五郎 だそうだ。今から千年以上前のこと。この2人の住む村へ、大和の将軍・ 坂上田村麻呂が攻めて来た。兄は勇敢に戦い戦死し、弟は恭順して田を耕して生きたという。

おどろいた。千年以上前の出来事が語り継がれ、こんなリアルな像が駅前に立っているとは。

兄弟は、方法は違えど、ともに故郷を守ろうとしただけだ。だが大和の人は兄のことを、 荒蝦夷(あらえみし)、弟のことを熟蝦夷(にきえみし)と、名前を使わず呼んだかもしれない。 戦はいつの時代も非情である。

磐越東線100周年記念印
小野新町駅・船曳駅・大越駅

さて、この時期を選んで磐越東線に乗りに来たのには、理由があった。それが下に示すスタンプである。 ちょうど今年2015年は、磐越東線開通100周年にあたる。記念して各駅にスタンプも設置されたと聞き、 押しに来たのである。SLとキハ110系が並んでいる小野新町のスタンプは、いいデザインだと思う。

大越駅のスタンプに、鬼が描かれているが、これは坂上田村麻呂に滅ぼされたこの辺りの豪族、 大多鬼丸。大越駅前の銅像の武人、鬼五郎が仕えた大将である。大多鬼丸は、鍾乳洞・ あぶくま洞の鬼穴を 根拠地にしていたという。大軍で攻められ滅び、あげく「鬼」にされてしまった、千年前の事である。 大多鬼丸が籠ったあぶくま洞周辺の石灰石は、良いセメントの材料になる。それを運び出す目的もあり、 磐越東線の線路が敷かれたのが、百年前の事である。

一時間なんとか時間をつぶし、11:34の郡山行に乗る。再び船引駅を過ぎると平地は少なくなり、 列車は複雑に山の中を縫って進む。いつしか阿武隈川の支流の川に沿って下り二駅、三春に11:58着。

三春駅
三春の里・滝桜・三春駒

この地方は冬が長く、春が来るのは遅い。その遅い春が来ると、梅と桜と桃がいっぺんに咲くと いうことで、三つの春が一度に来るところである、というのが地名の由来だという。 春には見事な滝桜が咲くことで有名だ。

桜の時期ではないが、いろいろ歴史的に興味深い街なので、駅でレンタサイクルを借りて、回ってみようと思う。 少し国道を登っていくと、三春藩五万石の城下町の面影を残す町並みに入る。

三春に最初に城を築いたのは、戦国時代の 田村氏 であるという。

この田村氏、坂上田村麻呂の子孫だという。田村麻呂の威光は、戦国時代もまだ有効だったようだ。 三代目の田村清顕はこの近隣に勢力を伸ばし、娘の愛姫(めごひめ)を 伊達政宗の正室として送り関係を結んだ。

その田村氏が三春城を築城した時に、一緒に祀ったという、 田村大元神社に行ってみた。 今日はお祭りで、独特な獅子舞がおこなわれる日なのだが、あいにくすれ違いとなり、見る事はできなかった。
  次に三春郷土人形館を見学する。 有名な工芸品、三春駒もまた、坂上田村麻呂伝説と 関わっているのだそうだ。前述の難敵、大多鬼丸と戦っているとき、このお守りの木馬が本当の馬となり助勢した、というのである。 なんという田村麻呂英雄伝説の濃さだろうか。

  駅に戻る途中、放射能モニタリングポストをみつけた。放射線量0.15μSv/hを示していた。 この地は原発事故の帰宅困難域から比較的近く、多くの人が避難してきていると言う。 静かだった街が、今そういう現実に直面していることも、忘れずに書いておこう。

駅に戻り、暑いのでアイスクリームを買って、次の13:27発の郡山行きを待つ。列車を待つ人は多い、また混雑しそうだ。 意外にも、千年前の歴史の燻りをいまだに感じた、開業百年の磐越東線の旅、であった。

(→この旅は、仙台支社印第11章につづく。)


後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁 | 扉頁

後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁