東京地下鉄スタンプ収集旅日記(#433)
第9章 東京へのバイパス -都営新宿線1-

(→これは京成電鉄・第5章のつづきです)

2019年8月5日(月)、津田沼駅前のホテルで目を覚ます。 今日はこれから東京駅へ出て新幹線に乗り、出張先に向かう予定である。 総武線の快速に乗れば30分で着いてしまうから、急ぐ必要はないのだが、今日も私は早起きしてホテルを出た。 東京駅に出るのに他のルートを回って、駅スタンプを押していきたいからだ。

今日も朝から太陽が照り付け、真夏らしい天気である、暑くなるだろう。 5:30発の総武線普通列車に乗ると、こんなに早い時間なのに、東京方面に向かう通勤客がそこそこ乗っている。 本当に皆さん、ご苦労様です、と言いたくなる。もう少し遅い時間になるとラッシュの混雑は大変なことになるから、 朝早く出ている人もいるのではないか、とも思う。

本八幡駅 (都営新宿線:S21)
メディアパーク市川

5:48、本八幡駅で下車。地下に降りて行くと、そこに都営新宿線の始発駅がある。 これから乗ろうと思う都営新宿線は、 ここ本八幡から新宿まで23.5km、21駅を結ぶ。千葉から東京へ大量の通勤客を運んでいるJRの総武線の、バイパスのような役割を果たしている地下鉄路線である。

私の都営地下鉄駅スタンプ収集は、浅草線・大江戸線・三田線に続き、いよいよこの新宿線もターゲットに入ってきた。 今日はここから10駅程に寄り、東京駅に向かおうと思う。 まずは駅スタンプコーナに行って、本八幡駅のスタンプを押そう。描かれているのは メディアパーク市川という、市川市の生涯学習センター。

例によって都営地下鉄の一日乗車券(\700)を買って自動改札に通し、ホーム階へと降りて行く。 ホーム扉が完備され、10両編成もある長い電車が停まっている。明るい緑色の、新宿線のシンボルカラーのラインが入っている。

篠崎駅 (都営新宿線:S20)
篠崎ポニーランド・江戸川花火大会

6:00発のこの電車に乗って、次の篠崎駅に6:05着。ホームから上がっていくと、地上行きのエレベータが 有ったので乗ってみた。駅前広場に出ると、日差しが強くてもう暑い。すでに軽く30度を超えていると思われる。 今日はもう、涼しい地下鉄の中に居ようと思い、地下に戻る。

さてスタンプを押すと、江戸川の花火大会の他に、なにやら馬車に乗る人々が描かれている。 これは、篠崎ポニーランドという動物公園で乗れる、 ポニーの馬車だそうである。子供に人気だろうなあ。

瑞江駅 (都営新宿線:S19)
一之江名主屋敷

次の6:15発の電車に乗る。総武線程ではないけれど、まだ早いのに通勤客が多くなってきた。 6:19、瑞江駅着。スタンプに描かれている、茅葺の大屋根の建物は、 一之江名主屋敷 と言い、江戸時代にこの辺りの新田開発を行った名主・田島家の旧宅。今は江戸川区に寄贈されて、見学ができるそうだ。

今は多くの通勤客が毎日行き交う、慌ただしいような場所に思えるが、江戸の時代には美田の広がる農村風景が広がっていたのだろう。

一之江駅 (都営新宿線:S18)
鯉・今井児童交通公園

次の6:28の電車で、6:31一之江駅着。駅の壁面に、大きな鯉の図柄の壁画があった。 スタンプを押してみると、こちらにも鯉が描かれている。 江戸の頃からこの辺りで、鯉や金魚を養殖している養魚場 があるとのことで、鯉がこの駅のシンボルになっているらしい。

もうひとつスタンプに描かれている 今井児童交通公園は、 無料で乗れるゴーカート等が人気だったようだが、今調べてみたら最近、新しく出来た 東部交通公園 に移転したらしい。

次の6:39の電車に乗る。初めて乗車する私は、このままずっと地下を行くものだと思っていたが、 ここから急に、眩しい地上に出て驚いた。どうやら行く手にある幅の広い川を渡るので、 地下を掘るより地上を走った方が良い、という事情らしい。

船越駅 (都営新宿線:S17)
金魚・タワーホール船堀

6:41、船越駅着。ホームに降りると、地上なので暑い。 ふと上を見上げると、なんだかタワーらしいものがそそり立っている。改札を出て駅前に出ると、 そのタワーが青空の下の忽然と屹立している。これは、タワーホール船堀 と言って、大きなイベントホールを持つ施設。展望台もあって、無料で展望が楽しめるらしい。だが暑いので、先に進もう。 東京のこの辺りには今まで縁が無かったので、いろいろ知らない施設があるものだ。

スタンプにはこのタワーホール船橋と、江戸時代から養殖が行われている金魚が描かれていた。

次の6:51発の電車に乗ると、河口が近く川幅が広くなった荒川を渡る。ここが地下では工事が大変なので、地上に出たんだなと納得。

6:54、東大島駅着。ここも地上駅。沢山の通勤客を運ぶために10両編成で運行されている新宿線。 そのための長いホームが印象的である。

東大島駅 (都営新宿線:S16)
東大島駅駅舎・中川船番所資料館

スタンプを押してみると、河原から眺めたこの駅の駅舎が描かれていた。 それと、船のようなものが描かれているが、これは 中川船番所資料館で再現されている、 江戸時代の水運の様子の展示である。 この辺りは、江戸時代、関東一円の川筋が集まり、江戸の街へ物資を運ぶ水運の大動脈であった。 この広い川が、江戸の街を指させていたわけである。

さしずめ今は、水運の代わりに鉄道が、大量の働く人を江戸の街に供給し、東京の街を支えている、 ってところだろう。

次の7:00の電車で、東大島駅を後にする。
川を渡ってしまえばもうこっちの物とばかりに、電車はまた地下へ潜っていく。

大島駅 (都営新宿線:S15)
松尾芭蕉像・女木塚

7:03、大島駅着。スタンプには、松尾芭蕉の像が描かれているが、これは、この近くの 大島稲荷神社 に置かれている小さな石像。芭蕉はこの辺りで舟遊びをして、俳句を詠んだのだという。 芭蕉像の右に描かれている女木塚には、芭蕉がその時に詠んだ「秋に添て行かばや末は小松川」という句が刻まれているらしい。 この辺り、芭蕉ゆかりの地が多い。

次の7:08の電車に乗る。通勤ラッシュはいよいよ本格的になってきて、電車の中の人の密度が高まってきた。

西大島駅 (都営新宿線:S14)
砂町銀座他、商店街

7:11、西大島駅着。 スタンプには、この近くにあるいくつかの商店街の様子が描かれている。 砂町銀座商店街は、 670mの通りに約180の店が並ぶ、昔ながらの商店街。

かの「孤独のグルメ」 の主人公が立ち寄った店もあるのだそうだ。私もあちこちで「孤独のグルメ」をしているが、 この辺には仕事のご縁が無くて来たことが無いなあ、残念。まあ、いつか行ってみよう。

ホームに戻って、次の電車を待つ。見ると皆「笹塚行き」である。それってどこだっけ?という感じだが、 この都営新宿線、新宿から先は京王線に繋がっていて、東京の西側まで行くことが出来る。笹塚は 京王線の駅なのだろう。

7:16、その笹塚行きが入ってくる。新宿線の緑のラインの車両とは違った、京王線の車両である。 乗り入れてきているのだなあ。私は実は京王線にはほとんど縁が無い。仕事での縁が無いこともさることながら、 原因はもう一つある。京王線は常設の駅スタンプが無いのである。だから乗る理由がなくて、縁が無いのだ。 この先私は、この都営新宿線の新宿から先の京王線に乗ることは、将来あるのだろうか。

住吉駅 (都営新宿線:S13)
猿江恩賜公園・ティアラ江東

京王線の電車で一駅、7:18住吉駅着。東京メトロ半蔵門線に乗り換えが可能な駅である。

スタンプに描かれた猿江恩賜公園は、 大正時代に昭和天皇のご成婚を記念して東京都に下賜された公園。 ティアラ江東は、旧・江東公会堂を改築して、 平成6年にオープンした公のイベント施設である。流石東京都、こういう都市的な施設が充実しているようだ。

菊川駅 (都営新宿線:S12)
長谷川平蔵・遠山金四郎屋敷跡

次の7:26の電車に乗り、7:28菊川駅着。 スタンプに描かれている御用提灯や十手などは、江戸時代、この地に住んで活躍した 長谷川平蔵や、遠山金四郎の持ち物であるようだ。 勧善懲悪の時代劇、そういえば最近観ていないなあ。

総武線・東京へのバイパス、都営新宿線の旅も、今日は終わりである。 計画通り、本八幡駅から合計10駅を回ってスタンプを集めることが出来た。

この先、森下駅〜神保町までの6駅のスタンプは、これまで他の機会に訪問して押印済み。 その先の新宿までの5駅については、また別の機会に回ろうと思う。

最初に書いたように、今日は東京駅に出て、新幹線で出張先に向かわなければならない。 菊川駅から次に7:31発の電車に乗り、4駅飛ばして7:40、小川町駅着。 ここで、東京メトロ丸ノ内線に乗り換え、7:48に東京駅に着いた。 まだ、乗るべき新幹線まで、だいぶ時間がある。 エキナカのパン屋さんで、コーヒーとパンの朝食を楽しんでいこう。

(→この出張の続きはこちら)


後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁 | 扉頁

後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁