JR東日本高崎支社地区・スタンプ収集旅日記(#240)
    第10章 更新印拾遺旅その2 -両毛線2-

(→これは新潟支社印・第12章の続きです。)

2015年4月25日(土)、ゴールデンウイーク押し鉄旅行の一日目。今年は北関東に残る課題をクリア したうえで、東北まで旅をしようと思っている。「第1の課題・上越新幹線ガーラ湯沢駅のスタンプ 収集」を終えた私は、Maxたにがわ408号で高崎まで戻る。この時間ガーラ湯沢から戻る人は少ない様で、 私の乗ったMaxの2階席は、私の貸切。春の野山の風景を楽しむ。高崎到着は10:58である。

さて、東北に行くまでにこなしておきたい「第2の課題、両毛線の再訪」にとりかかろう。 前回2009年に訪問したのだが、 その後、未訪問の駅を含めて沢山の駅に、新しいスタンプが設置された。 JR東日本の中でも高崎支社は、駅スタンプ設置に積極的で、こうやって時々更新をしてくれるようだ。 押し鉄の旅には、どうも完結というのは無さそうである。東北に入る前に今、もう一度回って収集しておきたい。

両毛線ホームに行き、11:08発の伊勢崎行に乗り、まずは群馬県の県庁所在地、前橋を目指す。

前橋駅
群馬県庁・赤城山・ばら園

11:22前橋駅着。さっそく新スタンプを押す。黒々としたベタの部分が多く、力強いのが、 高崎支社印の特徴である。このスタンプで一番目立つのは、県庁のビルである。 駅前に出てみると、白と赤の花が満開のハナミズキが綺麗である。 前橋の街には、ハナミズキが沢山植えられているようだ。

ふと駅構内の前橋市観光案内所に立ち寄ってみる。ちょっと目に入って来たパンフレット があった。今年のNHK大河ドラマ「花燃ゆ」 ゆかりの群馬を歩こう、というものである。はて?今年の大河は確か吉田松陰の妹の話、 山口長州の話では、と疑問を持って、そのパンフを手に取ってみた。

つまりはこういうことだった。吉田松陰の盟友、小田村伊之助は、松陰の妹、寿(ひさ)と結婚 していた。維新後、小田村は明治政府から、初代群馬県令、つまり知事を命じられ、この群馬に やって来て、この地のために尽くしたそうなのだ。名は楫取素彦(かとりもとひこ)と変えていた。 寿は群馬に来てから病に倒れ亡くなり、もう一人の妹、文(ふみ)が後添えとなる。 この文が、大河ドラマの主人公である。最初の夫、久坂玄瑞は禁門の変で亡くしていた。 なるほど初代群馬県知事夫人であれば、この前橋にゆかりの人だ。 今群馬県は観光PRをしているが、 まだドラマは前半で、吉田松陰が刑死するあたりの所だから、群馬が出てくるのはだいぶ先になりそうだが。 もうしばらく「花燃ゆ」を見続けてみようかな。

駒形駅
赤城山・駒形茂兵衛

11:45発の小山行に乗る。この先飲食店のある町は少なそうなので、 前橋駅のコンビニで買ったおにぎりとお茶で昼食を取っておく。のどかな畑が続く車窓を眺める。

11:53、2つ先の駒形駅に到着。降りてみると、2009に訪問した時とは全く違う、立派な橋上駅になっていた。 前回は古い木造の、味わいのある駅舎だった。あの時は短時間滞在しただけであったが、 慌ててやって来た私に、駅員さんは親切に古いスタンプを手際よく出してくれたっけ。 あれからもう6年も経っているのか、早いものだ。 新しいスタンプに描かれているのは前と同じ、 歌舞伎「一本刀土俵入り」 の駒形茂兵衛である。

伊勢崎駅
華蔵寺公園観覧車・赤堀花しょうぶ園・旧時報鐘楼

次の伊勢崎行きまでには時間があったため、12:02の列車で一駅戻り、前橋大島駅にも寄ってみた。 でもスタンプは2009年の時と同じだったので、 ここでの紹介は省略する。折り返し12:27の伊勢崎行に乗り、伊勢崎に12:37着。

東武鉄道線と接続するターミナル駅。前回2009年の時も駅の工事をしていたが、今日もまだ終わっては いないようで、駅前の整備がこれからの様だ。ただ前回降りたちょっとレトロな感じの味わいのあった 駅舎は、すでにもう無くなっていた。

国定駅
あずま水生植物公園・小泉稲荷

12:57発の列車でさらに東へ、13:04、一駅先の国定(くにさだ)駅着。前はスタンプが無かった ため通過しているが、その後設置された。なんとも情緒のある木造駅舎が残っている。 国定と言えば「赤城の山も今宵限り」の、任侠・国定忠治。当然スタンプに描かれていると 思ったが、意外にも違う絵柄だった。

でも忠治の墓のある養寿寺 までは徒歩10分との案内もあるので、行ってみる事にした。ところが歩き出すと、道に迷ってしまい時間をロス。次の 列車に間に合わなくなりそうなので、泣く泣く引き返してきた。印象的だったのは、まわりに麦畑が多かったこと。 青々とした麦の穂が、春の風に揺られていた。

桐生駅
のこぎり屋根・桐生八木節

なんとか13:41発の小山行きに間に合って、旅を続ける。あとで寄る予定の 岩宿駅を通過し、渡良瀬川を渡って、13:51桐生着。 古くからの 織物の街である。シンボルはスタンプに描かれている、のこぎり屋根の工場だ。 織機を並べて織物を作るとき、北向きの窓から光を入れるのに便利な様に、こういう 形の屋根になっていた。駅構内の観光案内所にも、桐生産の織物が展示してあった。 前回時間をかけて見物しているので、今日は先を急ごうと思う。

ホームに戻ると、わたらせ渓谷鉄道のレトロな列車が停まっている、今日もまた 乗れないのが残念である。14:05の高崎行で、一駅戻る。

岩宿駅
岩宿遺跡

渡良瀬川を再び渡り、14:15、岩宿駅着。ここも木造駅舎が残っている。 ここも前回はスタンプが無かったので下車しなかった駅。 でもこの岩宿と言う地名は、昔日本史で学んだ有名な地名、一度下車してみたかった。

岩宿遺跡は、 縄文時代より古い旧石器時代の遺跡。日本にそんな古い時代から人が住んでいたことを初めて明らかにした 遺跡。スタンプにはもちろん遺跡が描かれている。 駅には遺跡までの案内図があったが、時間も足りないし、先ほど国定で歩き疲れてしまったので、パスさせて頂く。

山前駅
大岩毘沙門天

14:24発の小山行きに乗り、三度、渡良瀬川を渡り、桐生も過ぎる。 この辺りが群馬・栃木県境である。古くは群馬県が 上野(こうづけ)、栃木県が下野(しもつけ)と呼ばれていた。 さらに昔は「野」の字は「毛」で、一つの毛国(けのくに)だった。 両毛線は、二つに分けた毛国を走るのが名前の由来である。 これ、どうも前にも書いたようだが、ここを走るとこの薀蓄を書きたくなる。

14:45、栃木県足利市の山前駅に到着。 この駅も、以前はスタンプが無かったので通過していた。 スタンプの絵柄の大岩毘沙門天は、 奈良時代に行基が創建した古刹だそうだ。

ホームで待っていると、珍しい列車が通過して行った。 リゾートやまどりである。今日はこの先の富田駅近くの 「あしかがフラワーパーク」で藤まつりがおこなわれており、 そこに行くための臨時列車だそうである。そんな有名な藤まつりなの?

足利駅
史蹟足利学校・鑁阿寺

15:07発の小山行きに乗って5分、次の足利駅に着く。幕府を開いた足利氏発祥の街で、 その館跡の鑁阿寺(ばんなじ) は日本100名城、そして日本最古の大学と言われる 足利学校がある。 2009年の訪問の時、ゆっくり見学した。新しいスタンプにももちろん これらが描かれている。

スタンプを押し終わってホームを見ると、まだ乗って来た列車が行き違いのために停車している。 今日の用はスタンプだけなので、それなら再度乗って、先を急ごう。列車は足利の街を抜けて ちょっとした小山と小山の間を通り抜ける。

富田駅
あしかがフラワーパーク・栗田美術館

その時、広い範囲に、紫や白の藤の花が咲いて広がっている公園を見つけた。 あれが、あしかがフラワーパーク に違いない。15:24、その最寄駅、富田駅に到着。スタンプにも描かれている。

妙に人が多い。しかも話している言葉が日本語ではない。どうも外国からの団体旅行客の 様である。実は、あしかがフラワーパークは、2014年、CNNが選出した「世界の夢の旅行先9カ所」 に日本で唯一、選ばれたそうである。日本では全国区でないと思うが、今は海外の人に 有名な観光地になっているようである。

私にもその恩恵があり、次の15:33発の「快速足利藤まつり2号」という臨時列車に 乗ることができた。「りぞーとやまどり」と言うわけにはいかなかったが、有りがたい。 臨時列車に4分乗り、次の佐野駅へ15:37着。

佐野駅でも新しいスタンプを押す予定だったが、駅員さんに聞いてみると「今は無い」 との答え。そう言われれば仕方ない。唯一今回、目的のスタンプが押せなかった。 佐野ラーメンで有名で、 前回は食べて行った のだが、今日は先を急ぐことにした。

栃木駅
鯉のいる街・蔵の街

15:54発の列車に乗り、しばらく東に走り、16:10栃木駅着。東武電車も乗り入れる、 大きな高架駅だ。両毛線はこの先まだ小山まで線路が続いているが、今日はこの街に宿を取っている。 足利駅や富田駅での乗継ぎが予定外にうまく行ったために、思ったより早く到着することが出来た。

スタンプには、蔵の街とある。前回この街はスタンプが無かったために通過しているが、 古い町並みが残っているので、ぜひ一度訪ねたいと思っていた。 さっそく行ってみよう。駅前のホテルにチェックインして荷物を置き、 駅前からタクシーに乗って、町の中心部まで運んでもらう。

栃木は、 江戸から日光へ向かう例幣使街道の宿場町として、また町を流れる巴波川(うずまがわ)の 水運で栄えた商都として、江戸時代から栄えた町である。重厚な蔵が沢山残っている町並みは、 同じ街道にある川越に似ていて、「小江戸」という感じである。まずは、 「とちぎ山車会館」 を見学してみる。2年に一度行われる秋祭りの山車を展示している。このお祭りは明治時代に、江戸日本橋 の町内で使われていた「静御前の山車」を栃木倭町が譲り受けてから始まったそうである。 その山車を真似て、いくつもの山車が栃木で作られ、次第に祭りは盛んになった。 江戸の文化が、周辺の街に残って花開いた事例である。

かつて川港のあった巴波川沿いに、歩いて駅まで戻る。川の両側には古い蔵や屋敷が並び、川には季節がら、 沢山の鯉のぼりが飾られていて楽しい。

これで「東北に向けての押し鉄の旅」の一日目は終了である。「第2の課題:両毛線の再訪」が果たせた。 明日は「第3の課題:水郡線に乗る」を達成すべく、まずは水戸線に乗って水戸を目指す。 なのでこの旅日記は、水戸支社印、第6章に続く。さて、駅前でおいしい佐野ラーメンの店を見つけて、夕食としよう。

(→水戸支社印、第6章へ続く)


後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁 | 扉頁

後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁