私鉄スタンプ収集旅日記・静岡地区(#834)
    第9章 鉄印帳の東海版3 -伊豆箱根・伊豆急-

(→鉄印帳の東海版2の続きです)

2025年7月14日(月)、三島駅前のビジネスホテルで目覚める。 昨日から会社の夏休みを利用して、鉄印帳・東海エリア版の鉄印を集めるようと、静岡にやってきている。 今日は、伊豆箱根鉄道と、伊豆急行を回ろうと思う。

鉄印帳・東海エリア版

2020年に発売された「鉄印帳」。 神社仏閣を巡って朱印を集める「朱印帖」をヒントに、 鉄道駅を巡って「鉄印」を集めてもらおうという企画だ。 コロナ禍の乗客減少の対策だったが、 人気が出て、集めて回る人が多くなった。 最近、最初の鉄印帳に参加しなかった鉄道会社も加わり、地方版の鉄印帳が売り出され始めた。 2025年3月、「鉄印帳・東海エリア版」 が発売された。新たな10社の東海地方の鉄道会社が参加している。 昨日までに5つの鉄道会社を回ったので、残り5つである。

この旅に、ちょうど良い企画切符が、 「JR東海&16私鉄乗り鉄☆たびきっぷ」だ。 2日間有効で、JR東海の路線と、つながる16の中小私鉄路線に乗れて、 8260円。特急券を買えば新幹線にも乗れるのが良い。

この切符を買って、昨日は名古屋から三島まで旅をした。 今日これから乗る伊豆箱根鉄道・駿豆線も、この切符で乗ることができる。

ホテルの朝食を頂き、チェックアウト。さて旅を続けよう。 今日は富士山が見れるかなと期待したが、残念ながらまだ雲の中である。こればかりは致し方ない。 ホテルは駅の北側にあったので、駅の通路を通って、南側にある伊豆箱根鉄道の三島駅へ。


*AKINA*さん先行押印
三島駅 (伊豆箱根鉄道)
エキタグ/富士山とライネコ

伊豆箱根鉄道・駿豆線には、駅スタンプ集めのために、これまで何度か乗ったことがある。 今日は終点、修善寺駅で鉄印をもらうのが目的だが、 いくつかの駅にエキタグが設置されたとの事なので、それも集めながら行く事にする。 まずは三島駅のエキタグをスキャンしてデジタルスタンプを取得。 富士山と、この鉄道のマスコット、 ライネコが描かれている。 ライオンになりたいネコで「ライネコ」だそうだが、イマイチ良くわからない。 伊豆箱根鉄道の社章からデザインされたらしい。

三島田町駅 (伊豆箱根鉄道)
エキタグ/三嶋大社とライネコ

6:59発の修善寺行きに乗る。今日は私は休みなのだが、 平日なので、この早い時間でも近隣に通勤・通学する人で、電車は混雑している。 三島の街中へ、電車は走り出す。7:04、三島田町駅で停車。

対向列車の待ち合わせで少し停まっているようなので、 この駅設置のエキタグを、改札まで行って取得してきた。 ライネコと、三嶋神社の社が描かれている。 関東出張の後に後泊して三島を旅した時に参拝したのは、 もうずいぶん前のことになった。富士山からの湧き水が豊富なこの街に、遥か昔から鎮座している神社であった。


*AKINA*さん先行押印


*AKINA*さん先行押印
大仁駅 (伊豆箱根鉄道)
エキタグ/梅の花とライネコ

再び電車は走り出し、三嶋の街を抜けて郊外へ。周囲は田園が広がり、 その向こうに伊豆半島に続く山々が近づいてきた。のどかな風景である。 のんびり車窓を楽しみ、終点まで行ってしまおうかなと思ったが、7:30、 手前の大仁駅で停車したとき、ここも列車交換するようだったので、 エキタグ取得のために降りていくことにした。

でもちょっと駅舎で取得に手間取っているうちに、乗って来た電車は行ってしまった。 まあ、仕方ないか。スタンプには梅の花が描かれているが、近くに梅の名所があるらしい。

やれやれと思いながら駅前に出てみると、以前同様、ミスタージャイアンツ・長嶋茂雄さんの写真パネルが飾られている。 温泉も出るこの大仁の地は、長島さんが現役の頃、毎年オフシーズンにトレーニングのために滞在した場所だった。 引退試合の時の「巨人軍は永遠に不滅です!」のセリフは、小学生だった私もブラウン管の前で、生で聞いたなあ。 残念ながら長島さんは、ついこの間の6月、89歳で逝去された。手を合わせていこう。

修善寺駅 (伊豆箱根鉄道)
エキタグ/温泉とライネコ

朝の時間は電車の本数が多いようで、8分後の7:38発の電車に乗り、終点修善寺へ。 ここから先はちょっと山深い所を走り、温泉地に行くんだという感が出てくる。7:46、修善寺着。

さっそくエキタグを取得すれば、ライネコが温泉に入っている図柄。なるほどそうだよね。 前回来たときは、私も温泉を楽しませてもらったっけ。 弘法大師が開いたと伝わる、千年以上の歴史を持つ温泉地だ。


*AKINA*さん先行押印


押し鉄にとってありがたいことに、改札まで行く手前の所に、駅スタンプが沢山、 纏めて置かれている。確認すると、まだ押したことが無かった、 ライネコのスタンプが、修善寺駅分と大仁駅分の2つ置かれていたので、紹介しておこう。 どうやらこのスタンプが、デジタルスタンプ・エキタグのデザインの元になっていた様だ。

鉄印帳・東海版・其の2
伊豆箱根鉄道 (修善寺駅)

窓口に行き、鉄印帳・東海版と、「JR東海&16私鉄乗り鉄☆たびきっぷ」を見せて、 「鉄印を頂きたいのですが」と用件を言う。この鉄印をもらうことが出来た。 富士山を背景に走る、駿豆線の電車の図柄。今日は雲に隠れて富士山が見れないのが残念だなあ。

駿豆線は、温泉へ湯治に来るお客のために設置された鉄道だ。 1898年(明治31年)に開業。最初は三島と伊豆長岡の間だったが、 延伸されて、1924年(大正13年)に修善寺駅まで開通した。 駅のホームには、駅開業100年の横断幕があったが、去年作られたもののようであり、 今年は開業101年になる。

温泉に入っていきたいところだが、今日は先が長いので、滞在7分で、 7:53発の三島行きに乗って折り返すとしよう。


*AKINA*さん先行押印
伊豆長岡駅 (伊豆箱根鉄道)
エキタグ/反射炉とライネコ

帰りも2駅ばかり、エキタグを取得するために途中下車しながら、三島に戻ろう。 まずは8:09、伊豆長岡で下車。エキタグには、反射炉が描かれている。 幕末に西欧列強からの侵略を危惧した江戸幕府が、海防の必要に迫られ、 大砲を作るための鉄の製造のために作らせた、反射炉である。 韮山代官の江川氏が残した歴史遺産である。

しかし、今の伊豆長岡駅の推しは、反射炉ではなくて、 この地を舞台にしたアニメ、ラブライブ・サンシャインの方である。

前回来た時も、そのキャラクタ達の絵で、駅が一面飾られていたが、 今回も、絵柄は更新されていたものの、引き続き推し続けている状態は変わらなかった。 駅前に停まっているバスも、ラブライブのラッピングであった。

大場駅 (伊豆箱根鉄道)
エキタグ/電気機関車とライネコ

引き続き、次の8:17の電車に乗って北上する。すると嬉しいことに、朝は雲で覆われていた富士山が、 ここにきてその頂を見せてくれていた。おお、これでこそ静岡の旅である。

8:30、大場駅着。エキタグには、電気機関車が描かれていた。駿豆線の鉄道基地は、 この駅にあるためだ。これで、現在駿豆線に設置されているエキタグも、全部収集することが出来た。 しばらくホームから富士山の頂を眺め、次の8:46の三島行きに乗った。


*AKINA*さん先行押印

三島駅には、8:56着。

この後は、今回最後の鉄印をもらいに、伊豆急行の伊豆高原駅まで行こうと思う。 まずは、熱海まで行かねばならない。東海道本線のホームに上がると、ちょうど9:35発の熱海行きがやって来た。


tadaimahimaさん先行押印
熱海駅 (東海道新幹線)
開業60周年記念ラリー第3弾

函南駅を過ぎ、箱根の峠を、長い長い丹那トンネルで抜けて、熱海駅に9:17着。

この旅では、東海道新幹線の開業60周年記念ラリースタンプ第3弾を押して行くのも、 もう一つの目的である。熱海駅のスタンプは、この駅だけ改札内にあり、 このタイミングで押すのが良いので、寄って行く。 このシリーズのスタンダードなデザインで、駅名以外は他の駅のスタンプと同じ。 悪くはないのだが、もう一ひねりして欲しいところであった。

熱海駅 (東海道本線)
エキタグ/お宮の松、温泉

今回使っている「JR東海&16私鉄乗り鉄☆たびきっぷ」のフリー区間は、 東はこの熱海駅までである。また残念ながら、これから乗る伊豆急行は、対象範囲に入っていない。 まあ伊豆急行はかなり長い路線なので、仕方ないか。いったん、改札を出ないといけない。

改札を出ようとしたとき、右手にスタンプが置かれていることに気が付く。 そうだ熱海駅のスタンプ設置場所はここだったな。ちょっと確認すると、 そこにはエキタグも貼られていた。そういえば未取得だったので、取得せねば。 横浜支社印と同じデザインであった。


*AKINA*さん先行押印

伊豆急行ではICカードが使えるようなので、愛用のマナカをかざして改札を入る。 9:35発の伊豆高原行きの電車が、すでにホームに入線していた。 これでのんびり海を眺めながら、伊豆高原駅まで行くとしよう。 まずはJR伊東線の線路を進む。この辺りの駅は、 数年前の伊東線のスタンプラリー の時、下車したっけね。


*AKINA*さん先行押印
伊豆高原駅 (伊豆急行)
エキタグ
大室山・サイクリング・いずきゅん

今日も海が綺麗で素敵である。伊東駅から先が、伊豆急行線である。 標高の高い位置を線路が走り、周囲の緑や、眼下に広がる海の風景がとても良い。 やがて伊豆大島も見えてきた。10:25、伊豆高原駅着。

鉄道むすめのスタンプが設置されていたころ、数回訪問したけれど、ちょっとご無沙汰していた。 その間にエキタグが設置されたので、まず取得する。伊豆急のキャラクター・いずきゅんの デザインのスタンプは、以前押したのと同じデザインだった。

鉄印帳・東海版・其の1
伊豆急行 (伊豆高原駅)

さて、目的の鉄印も購入していこう。
鉄印の背景に描かれているのは、城ヶ崎海岸の遊歩道にある、吊り橋だな。 サスペンスドラマで、この海岸の岩場が、 犯人が追いつめられるクライマックスの場面に良く登場するので有名な場所だ。 これで、今回目的にしていた鉄印は全部集めることが出来た。

さて、熱海に戻る電車で帰ろうかと思ったときである。 あれ?改札を出るときに使ったICカード・マナカが見当たらない。 間違いなくこの駅で落としたと思われるので、 駅員さんに事情を話しておき、あたりをさらに探した。だが、見つからない。 まずいな、もうすぐ戻りの電車の時間だ。

しばらくすると駅員さんが私の所にやってきて、待合室にありましたよ、と知らせてくれた。 私は待合室には行っていないのだが、拾ってくれた人が、そこに置いておいてくれたのだろう。

やれやれ、事なきを得ることが出来た。どうも最近、歳のせいかこういうことが多くなってきていけない。 まあ、気を取り直して旅を続けることにしよう。ホームに入線してきた11:00発の電車は、 なんと、リゾート21・キンメ電車であった。 これはラッキー、熱海まで楽しめそうである。

鉄印帳・東海エリア版の、名古屋から東の鉄道会社の鉄印はこれで収集完了だ。 あとは西側の3つであるので、別の機会に旅をすることになる。 今日はこの後、東海道新幹線の開業60周年スタンプを集めるため、このあと東京駅まで行こうと思う。
(→横浜地区第19章につづく)


後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁 | 扉頁

後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁