私鉄スタンプ収集旅日記・静岡地区(#833)
    第8章 鉄印帳の東海版2 -遠州・大井川・静岡・岳南-

2020年、「鉄印帳」が発売開始された。 神社仏閣を巡って朱印を集める「朱印帖」をヒントに、 鉄道駅を巡って「鉄印」を集めてもらおうという企画だ。コロナ禍の乗客減少の対策だったのだが、 その後人気が出て、集めて回る人が多くなった。

鉄印帳・東海エリア版

最近、最初の鉄印帳に参加しなかった鉄道会社も加わり、地方版の鉄印帳が売り出された。 「鉄印帳・北海道東北エリア版」 が最初だったが、それに続いて2025年3月、 「鉄印帳・東海エリア版」 が発売された。

すでに鉄印を集めていた私は嬉しくなって、さっそく自宅から近い 城北線に乗りに行き、 鉄印帳・東海エリア版を購入してきた。 こちらには、新たな10社の東海地方の鉄道会社が参加しているという。 残り9つの鉄道会社は、すでに乗った事のある路線ばかりではある。 でも久しぶりにはなるので、この機会に回ってみようと思う。

2025年7月13日(日)、今日から4日間、会社の夏休みである。その前半の2日を使って、 静岡方面の鉄印参加路線を回ってこようと思いついた。それをするのにちょうど良い企画切符がある。

「JR東海&16私鉄乗り鉄☆たびきっぷ」。2日間有効で、JR東海の路線と、つながる16の中小私鉄路線に乗れて、 8260円。特急券を買えば新幹線にも乗れるのが良い。一度使ってみたいと思っていた。 早朝、最寄り駅に行き、この切符を購入した。では、いざ静岡へ。今回は名古屋から東の6路線の鉄印を集めようと思う。

金山駅から、6:30発の区間快速・豊橋行きに乗る。本当は新快速に乗るつもりだったのだが、 ちょっと早く着いてしまい、この電車に乗れたので乗った。豊橋駅に着く時間は、後の新快速とさして変わらない。


tadaimahimaさん先行押印
豊橋駅 (東海道新幹線)
開業60周年記念ラリー第3弾

7:37、豊橋駅着。今回は鉄印を集めるのが目的ではあるが、もう一つ達成したいことがあった。 それは、昨年開業60周年になったのを記念して、東海道新幹線各駅に置かれた、 開業60周年記念ラリーのスタンプを押すことである。現在はその第3弾のスタンプが設置されているのだが、 豊橋から東の分を押せていないので、合わせて押して行こうと思う。

まずはその1枚目、豊橋駅の分を無事押印。
統一されたデザインで、駅名以外は変化が少ないのが惜しいのだが、なかなか良いスタンプだと思っている。

浜松駅 (東海道新幹線)
開業60周年記念ラリー第3弾

さて次は浜松方面に向かうのだが、乗り込んだ7:47発の浜松行きの車両は、 特急ふじかわに使われている、373系であった。朝のこの時間、普通列車として運用されているのだ。 特急仕様の豪華な座席に座り、得した気分だ。車窓の浜名湖をまぶしく眺めながら、東へ。 8:27、浜松駅着。さっそく、開業60周年記念ラリー第3弾を押す。

この駅から、今回の「鉄印」収集最初の鉄道会社の駅へ、歩いていくことができる。 駅前に出て左手に歩き、遠州鉄道の新浜松駅へ。


tadaimahimaさん先行押印


新浜松駅 (遠州鉄道)
人類乗車計画・ラリー印

浜松は、徳川家康が長く城を構えた地。2階の駅に上がっていく階段には、 浜松市の公式キャラクター、出世大名・家康君のイラストが描かれている。 いつも朝は、通勤・通学客で混雑するこの駅だが、今日は日曜日で人が少なく、のどかな雰囲気だ。 アニメのエバンゲリオンにちなんだスタンプラリーをやっているようで、ラリースタンプが置かれていた。 私はこのアニメ、あんまり知らないが、押して行く。

鉄印帳・東海版・其の7
遠州鉄道 (新浜松駅)

窓口に行き、鉄印帳・東海版と、「JR東海&16私鉄乗り鉄☆たびきっぷ」を見せて、 「鉄印を頂きたいのですが」と用件を言うと、この鉄印を作ってくれた。 一枚300円。あとで、裏側に糊を着けて、鉄印帳に貼り込むのである。 鉄印には、赤電として親しまれている車両が描かれている。

実は遠州鉄道には今年の1月に、エキタグを集めるために乗りに来た。 なので今日は乗るつもりはないのだが、せっかく有効な切符も持っているので、 入場券代わりにし、ちょっとホームに上がって赤電を眺めていくことにしよう。

これに30分程乗れば、天竜浜名湖鉄道の西鹿島駅に行く事が出来る。 天竜浜名湖鉄道も、鉄印帳・東海版に参加しているのだが、 以前、全国版の時に鉄印を収集済なので、 今日はパスして東に進もう。


tadaimahimaさん先行押印
掛川駅 (東海道新幹線)
開業60周年記念ラリー第3弾

JRの浜松駅に戻り、8:44発の東海道本線・熱海行きに乗る。 だいぶ外の気温が上がって来た。毎年毎年、夏の暑さが酷くなってきているような気がするが、 地球温暖化のせいなのだろうか。最近は東海道本線の静岡方面にも、新型315系が走るようになった。 冷房が良く効くので、この電車に乗れるととても涼しく、ありがたい。

広い天竜川を渡り、茶畑が多くなってくる。9:16、掛川駅着。 この駅の、開業60周年記念ラリー第3弾のスタンプは、新幹線の横に茶畑と茶碗が描かれ、 ちょっとだけデザインが違う。

さて、次の9:35発の電車に乗って東に進み、9:50、金谷駅着。 ここから、今日2か所目の鉄印の駅に向けて、乗り換えていこう。 ホームを一番東側まで歩き、大井川鐡道への乗り換え口の自動改札機に、 フリーきっぷを入れる。問題なく通ることが出来た。

金谷駅 (大井川鐡道)
エキタグ
BRIENZ-OTHON-BAHN

さらに大井川鐡道の駅員さんにフリー切符を見せた。すると意外にも、 「ああ、ウチの列車はこれでは乗れませんよ、どこまで行かれますか?」と聞かれた。 あれっ?そうだっけ?使えないんだっけ?

仕方なく、150円を支払って、新金谷駅までの切符を買う。
あとで確認すると、確かにフリーきっぷで乗れる「16私鉄」に、大井川鐡道は入っていないのである。 これは私と同じやり方で鉄印を集めようと思っている方には、ぜひ知っておいて欲しい留意事項だ。 でもここで買える切符は昔ながらの硬券で、良い記念になりますよ。 あと、エキタグもあります。忘れずにゲットしよう。以前押したスタンプの再現である。


*AKINA*さん先行押印

ホームには、10:00発の急行すまた1号、川根温泉笹間渡行きが既に入線していた。 とても素敵な列車だ。 戦前の旧型客車2両の前と後ろに、 電気機関車E31を連結し、 一台は往年のブルートレイン仕様で「みずほ」のヘッドマークまで着けている。 客車に乗り込めば、網棚があり扇風機が着いているし、向かい合わせのレトロな座席に座れば、 もう旅心が高まる。大井川鐡道は本当に、いつも楽しませてくれる。


*AKINA*さん先行押印
新金谷駅 (大井川鐡道)
エキタグ
おおいがわてつどう・SL

坂を下りて行き、大井川鐡道の本社のある新金谷駅に10:05着。 もっと乗っていたい素敵な列車だったが、今日の目的地はこの駅なので、降りねばならない。

急行が行くのを見送って、窓口で鉄印をお願いする。大井川鐡道の顔とも言えるSLが描かれた、 カッコイイ鉄印を入手することが出来た。 窓口の横にはエキタグも貼られており、スキャンすると、以前来た時に押したことのあるデザインのスタンプが、 スマホの画面に現れた。こちらも、楽しいSLの旅である。

さて今日も、この新金谷駅の周辺は、沢山の家族連れでにぎわっている。 どうやら今日は、あの子供に大人気の列車の運行日のようである。 きかんしゃトーマス号だ。 今、向こうの転車台から、時折蒸気を上げながら、駅のホームに近づいてくる。

TVのCGアニメで見たそのままが 画面から出てきたようだ。以前にもお目に掛かったことがあるが、 このC11蒸気機関車の改造、本当に見事な「魔改造」である。一時期、権利の問題があって走れなくなるのでは、 という話があったように思うが、今も健在で良かった。これは10:36発の川根温泉笹間渡行きである。

鉄印帳・東海版・其の5
大井川鐡道 (新金屋駅)

きかんしゃトーマス号が駅に着くと、改札が始まり、沢山の家族連れが乗り込んでいく。 今も大人気のようである。私も40年近く前だが、母と大井川鐡道のSLに乗りに来たことがあり、 今も良い思い出だ。今日も沢山の親子に思い出ができるのだろうなあ。 汽笛を鳴らし蒸気を吐き、駅を出発するトーマス号を見送った。

実は大井川鉄道は現在、大変困難な状況にある。2022年の台風15号によって、 広範囲に線路が被害を受け、川根温泉笹間渡駅から千頭駅までの区間が運休したままなのである。 復旧には多大な費用と時間が必要である。 沿線自治体の支援を受けて、2028年度に全線復旧の計画が進んでいる。 今、全国には同じように豪雨被害で運休している鉄道路線がいくつもある。 そんな中、大井川鉄道には復旧計画が立つのは、 長年、鉄道ファンや家族連れを楽しませる独自の戦略で頑張ってきた実績と信頼があるからだろう。 是非、復活を祈っている。

再び、金谷駅までの硬券の切符を買って、10:45発の電車に乗り込む。この車両は、 東急から十和田電鉄、そして大井川鐡道にやって来た、7200系である。 どこまでも鐡道ファンの私を楽しませてくれる。

10:55、金谷駅着。鉄印帳・東海版の旅を続けよう。 金谷11:06発の東海道本線、熱海行きに乗り、さらに東へと進む。 大井川、安倍川と渡り、県庁所在地の静岡も過ぎ、さらに二駅先の、草薙駅で下車、11:45。

鉄印帳・東海版・其の4
静岡鉄道 (新静岡駅)

この駅で降りたのは、今日3つ目の鉄印を収集する、静岡鉄道に乗り換えたいからである。 駅前にはとても高いタワーマンションが立っていたりして、凄く都会的である。 静岡駅から近いためであろう。50mほど南に踏切があって、そこに静岡鉄道の草薙駅がある。

新清水駅と新静岡駅を結ぶこの路線には、 以前乗ったことがある。 この沿線の通勤・通学の足として親しまれている鉄道だ。「JR東海&16私鉄乗り鉄☆たびきっぷ」の、 16私鉄の一つなので、この切符を改札で見せてホームへ。待っていると、 スタイリッシュで未来的なA3000形車両が入って来た。これに15分ほど乗り、新静岡駅に到着、12:07。 窓口で、静岡鉄道の鉄印も、無事購入することが出来た。

今日目標としている鉄印は残り1つ、さらに東へと進もう。

静岡駅 (東海道新幹線)
開業60周年記念ラリー第3弾

静岡鉄道の新静岡駅と、JRの静岡駅は数百メートルぐらい離れている。 歩いても10分程度だとは思うが、かなり暑くなったので、どうしたものか。 新静岡駅はバスターミナルにもなっているので、そちらを通って行ったら、 ちょうどJR静岡駅に行くバスがいたので、乗っていくことにした。 これはありがたい。

静岡駅に到着、まずは開業60周年記念ラリー第3弾を押す。 続けて、駅構内の観光案内所に行くと、天女と三保の松原を描いた新しいスタンプも置かれていた。


tadaimahimaさん先行押印


静岡駅観光案内所
天女も恋する三保松原

この後は、新幹線単独駅である、新富士駅に行くために、一駅だけ新幹線に乗ろうと思う。 ただ、次のこだま号までは30分ばかり時間があるので、この駅中で、お昼を食べておこう。

新幹線の改札の隣の通路の先に、ちょうど良さそうなお店を発見。 まだ食べたことのない、静岡の名物が食べられそうだ。 静岡おでんは、 太平洋戦争後の食糧不足の時代に、廃棄されていた牛すじを利用して作られたそうだ。黒いスープが特徴で、 牛すじの他、黒はんぺんや卵などを煮込む。

そのおでんを少しと、冷たい静岡茶のセットを頼んだ。
おでんはなかなかいけたし、流石にお茶が美味しかった。

さて、こだま号に乗ろう。「JR東海&16私鉄乗り鉄☆たびきっぷ」では、4回まで新幹線に乗れる。 新幹線の特急券を買った後、改札を入るたびに付属の「別券」に日付印を押してもらうのだ。 以前の青春18きっぷの最初の押印と同じような感じである。なるほどね。

新富士駅 (東海道新幹線)
開業60周年記念ラリー第3弾

12:50発の、こだま718号に乗り、東へ。長いトンネルを出たら富士山が見えるかな、 と期待したが、雲に隠れて見えない。仕方ないな、夏はこうなることが多いからね。 13:07、新富士駅着。開業60周年記念ラリー第3弾のスタンプには、 今日は見れない富士山が綺麗に描かれている。これで我慢するとしよう。

さてこれから、今日最後の鉄印収集の目的地、岳南鉄道へ向かおう。 まずはバスに乗って、在来線の富士駅に向かう。バスの停留場には、大きな荷物を持った外国人観光客の方が、 5〜6人、私より先にバスを待っていた。人気なんだね、富士山は。


tadaimahimaさん先行押印


*AKINA*さん先行押印
吉原駅 (岳南電車)
エキタグ
ダルマ

13:17発のバスで10分、13:27に富士駅着。13:37、再び東海道本線の熱海行気に乗り一駅、 吉原駅に13:43着。跨線橋を渡って、岳南電車の駅へ。ここから岳南江尾まで、 工場地帯の中を走るこの電車にも、以前乗りに来たことがある。 でも一年ほど前に、エキタグが設置され、未押印なので、この機会に収集していくつもりだ。

昭和の風情ただよう岳南電車の駅、良い感じだ。なぜか、以前は無かった、 富士山を背景にした絵の顔出し看板が設置されていた。外人さんが喜ぶのだろうか。

鉄印帳・東海版・其の3
岳南電車 (吉原駅)

まずは改札窓口の横に貼ってあったエキタグを見つけ、スキャン。 以前のスタンプとは関係ない図柄で、ダルマが描かれていた。 これは鈴川だるまと言って、 2月に行われる毘沙門天大祭のだるま市で売られる名物らしい。明治の頃に人気が出て、今も吉原で作られているそうだ。

さて、肝心の鉄印も購入。 「全駅から富士山が望める鉄道」という、この鉄道のキャッチフレーズが書かれ、背景に富士山が描かれている。 今日の日付を駅員さんが書き入れて、渡してくれた。

鉄印は集め終わったが、エキタグの方はこの先の3駅に設置されている。 せっかくのフリーきっぷでもあるし、電車に乗って集めて行くことにしよう。

「JR東海&16私鉄乗り鉄☆たびきっぷ」を見せて改札を入る。 岳南電車の車両も、 また味のあるベテラン車両ばかりである。 改札を入ると、水色の7000系が停車している。13:55発の電車だ。

走り出すと、すぐ左側に大きな船が見えた。すぐそこが海で、港になっている。
電車はその後、大きな製紙工場の間をすり抜けるように走っていく。


*AKINA*さん先行押印
岳南富士岡駅 (岳南電車)
エキタグ
花の会

かつて東海道五十三次の宿場町だった吉原の街は、今のJR吉原駅からは少し外れていて、 この鉄道の吉原本町駅のあたりである。なのでこの街の人にとって、東海道本線とつながるこの電車は、 重要な生活の足である。しかし、かつて貨物列車が多くて経営がうまくいっていたこの鉄道は、 いまは貨物輸送が無くなってしまい、経営が厳しいという。 吉原本町をいったん通過し、その先の岳南富士岡駅で下車、14:14。

小さな無人駅の木造駅舎の中に、エキタグがあったのでスキャンすると、かつて活躍した電気機関車が描かれていた。 駅の横には、そんな電気機関車が4台ほど並んで展示されている。 「がくてつ機関車ひろば」と言うらしい。 このあたりではかつて、富士山の水や木材を使った製紙業が興った。出来た紙製品や大きなロール紙を港へ運び出荷するため、 大いに貨物需要があったのだ。その貨物列車を引っ張ったのが、この電気機関車たちだった。 車での輸送に切り替わり、役割を終えた機関車たちは、今はここに集まり、静かにたたずんでいる。

吉原本町駅 (岳南電車)
エキタグ
つけナポリタン

それにしても暑い、一番暑い時間である。機関車の見学を早々に切り上げ、駅舎で折り返しの電車を待った。 14:30発の吉原行きに乗り、吉原本町の駅まで引き返す。14:41着。ここが吉原の街の中心なのだが、 今は無人駅で、駅員さんは居ない。でもなんだか街の人の温かみを感じる、良い駅である。 エキタグには、「つけナポリタン」 という料理が描かれている。駅からすぐの商店街の、地元グルメであるらしい。


*AKINA*さん先行押印


吉原本町駅 (岳南電車)
商店街ラリー印

そんな商店街で今、スタンプラリーをやっているようだ。 駅のスタンプとして、電車の図柄の小さなのが置かれていたので、押して行く。

15:02発の、岳南江尾行きに乗り、終着駅に設置されたエキタグを押しに行こう。 先ほど降りた岳南富士岡も過ぎ、さらに走り、15:16 岳南江尾着。

岳南江尾駅 (岳南電車)
エキタグ
花の会

ここも無人駅である。 駅舎までエキタグを押しに往復した後は、あまりに暑いので、すぐ乗って来た電車に戻った。 これからしばらくしたら、これが折り返し電車になるのだ。

エキタグに書かれた「花の会」とは、この駅のホームの花壇を整備してくれている、 地元の方々の有志の会だそうだ。とても暑い今日だけど、花壇には何種類かの花が咲いている。 この電車、地元の方々に愛されているのだな。


*AKINA*さん先行押印


富士駅 (東海道本線)
エキタグ
富士山とかぐや姫伝説の郷

15:50発の折返し電車に乗って、戻って行こう。 これで鉄印もエキタグも、予定の収集を終えたので、緊張感がなくなり、 ついつい睡魔に襲われた。気が付くと、もう吉原駅近くであった。16:10着。 このあとは、今日宿泊予定の、三島に向かおうと思う。 でもJRのホームに降りて行ったら、ちょうど熱海行きが行ったばかりだった。

ちょっと考えて、一駅戻って富士駅に行ってみることにした。 16:12の電車に乗れば、わずか4分の乗車で、16:16着。戻ってきた理由は、エキタグである。 身延線の始発駅である富士駅。最近、身延線の沿線にもエキタグが設置されたのだが、 この駅にもあったのを思い出したのだ。スタンプの図柄は、以前押した、JR東海静岡支社印と同じである。 JR東海のこの辺りでは、昔のこの支社印が更新されず、ボロボロになったり無くなったりしている。 エキタグとして残すのも悪くはないが、新しいリアルスタンプも考えて欲しい所である。

三島駅 (東海道新幹線)
開業60周年記念ラリー第3弾

改めて、16:19発の熱海行に乗り、今日の宿泊地、三島駅へ16:46。 この駅の開業60周年記念ラリー第3弾を押せば、今日のミッションは終わりだ。

まだ時間は早いが、美味しい魚を食べたいと思ったので、 駅構内のすし屋に入り、 地魚の寿司を頂いた。ここに来たら駿河湾の魚の寿司、食べなきゃね。期待通り、とても美味しかった。 今日も馴染みのビジネスホテルに泊まるのだが、今回は、10回宿泊すると1泊無料になる宿泊券が使えるので、 宿代フリーである。その分、贅沢なお寿司を頂いたってわけだ。


tadaimahimaさん先行押印

駅の北口の馴染みのホテルへ。高層階の部屋からは、三島の駅に出入りする在来線や新幹線を眺められ、ご機嫌だ。 明日は、あと2つ鉄印を集め、東京駅まで開業60周年記念ラリー第3弾を押しに行く予定である。(→つづく)


後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁 | 扉頁

後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁