|
2006年2月4日(土)、前日関東へ出張があった。久方ぶりに少し一人旅したかったので、
そのまま宿泊し、朝から御殿場線の電車に揺られ、雪化粧した富士山の美しさを堪能した。午後1時、沼津から三島に出て新幹線で帰ろうと思った。しかしちょっと帰るには
早いので、駅前をうろうろしていたら「せせらぎレンタサイクル」という、市のやっている
無料のレンタサイクルを見つけた。考えてみたら
三島の町をゆっくり
歩いたことがなかったので、ちょっと自転車散歩していくか、という気になった。
観光案内所でもらったパンフレットを見れば、この町が富士山の湧水が そこここから沸いてくる泉の町であることがわかる。ちょっと行けば、 すぐに豊富な水の流れる川に行き当たる。川の周りが公園になっていて、 なんだかうらやましくなるほどいい所だな、と感じた。 そんな町だから古くから人が住んでいる。伊豆国一宮、 三嶋大社が古から ここに鎮座しているのも、きっとこの泉があるからだろう。今日は吉日なのか、参道や 本殿に、結婚式を挙げる二人の姿があり、それを祝う親族たちでにぎわっている。 地元の人に親しまれている神社だなあ、と感じる。 伊豆に流された源頼朝は三嶋大社を篤く敬い、鎌倉幕府を開いたのちは妻北条政子が数々 の献上品をささげた。北条早雲もその故事に従い三嶋大社を大切にし、伊豆の国から出て 関東制覇を成し遂げた。関東の人には特別の思いのある神社であろう。 |
三嶋大社を少し東に外れたところで、一軒の旧家が公開されている。
「三島暦師の館」
という。暦を作るというのは本来朝廷の仕事であったが、鎌倉幕府が成立して以来、「武士の暦」を作る必要が
出てきた。そこで三嶋神社の社家の1つ、河合家が作るようになったのが、太陰暦の「三島暦」である。
ここは、その河合家の屋敷である。 時が下って戦国時代。三島暦は広く武士の間で使われていて、織田信長も使っていた。 ところが信長、上洛したら、朝廷の作る京の暦と三島暦の間に違いがあるのに気がついた。「これはダメじゃ、 統一せよ!」と言って部下に指示した。しかし本能寺の変が起こり、うやむやになったそうな。 おかげで三島暦は明治になって太陽暦が採用されるまで、せっせとこの旧家で木版印刷され続けて いたとの事。庭先に蝋梅の黄色い花がひっそり咲いていた。 明治になり、維新に功績のあった小松宮親王が三島に別邸を作った。それが現在は市民の憩いの場に なっている楽寿園である。大きな池に、こんこんと湧き水が湧き出し、水の町にふさわしい別邸で、ほんの駅前に存在するのがすごい。 しかし近年は湧き水が減少し、歩くと池の底が見えている。池の底は三島溶岩といわれる富士山の溶岩流が 固まったごつごつとした恐ろしげな岩盤だ。 水の都・三島は湧き水あっての町だ。人間の活動による環境の変化で、湧き水が枯れてしまうような ことがあっては一大事だ。ぜひ美しい富士山と三島の泉を、後世まで変わらず残したいものだ。 |
|