JR東日本横浜支社地区・スタンプ収集旅日記(#835)
第19章 新スタンプあの手この手 -東海道線3-

(→鉄印帳の東海版3の続きです)

2025年7月14日(月)、11:00過ぎ。鉄印帳・東海エリア版の鉄印を集めに、静岡にやってきていた私は、 伊豆急行の伊豆高原駅で今回最後の鉄印を収集し、熱海駅に戻っている。 乗っている電車は、リゾート21・金目号。下田で取れる金目鯛をイメージしたユニークな列車だ。 外装は金目鯛に合わせて赤く、車内もいろいろ装飾されている。窓側を向いた席があり、 そこに座って海を眺めながらの、快適な旅だ。

さて実は今日の朝、ホテルでネットを見ていたら、 今日からTrainTripのデジタルスタンプが追加されることが分かった。 このところ毎年、学校の夏休みが近づくこのころ、追加が行われる。 たまたま旅をしているタイミングなので、ついでに押して行ける所は押して行きたい。


熱海駅 (東海道本線)
TrainTrip/鉄道基地
???

調べたら、今回の旅の範囲では、熱海駅と伊東駅が設置駅になっていた。 それで今日は、行きに熱海駅で取得したのだが、ちょっとその印影を見ていただきたい。 「列車の顔」を描いたスタンプなのはわかるのだが、熱海駅で押しただけでは、 列車の名前が「???」となっていて、なんの列車なのかわからないのである。

今回追加になった「鉄道基地」シリーズのスタンプは、複数の駅で押印して完成する、 重ね押しスタンプなのだ。

それで伊東駅に着いたとき、またTrainTripのアプリを動かして、スタンプを収集したところ、 2つの色の異なるスタンプが重ねあわされて、完成することが出来た。 サフィール踊り子のE261系のスタンプであった。 しかも、たまたまラッキーなタイミングだった私は。このスタンプを誰よりも早く、 一番乗りで押せたのである。これは嬉しい。さっそくXに投稿して自慢してしまった。

しかしよく見ると、2色のスタンプは微妙にズレてしまっている。 どうやらこのスタンプ、きれいに押すのは難易度が高いようだ。



伊東駅 (東海道本線)
TrainTrip/鉄道基地
E261系/サフィール踊り子

ズレていない綺麗な画像は得られないのかと、不満に思っていたのだが、 後日、押し鉄のススメの掲示板の仲間、ソリティアさんから、画像を長押しして保存すれば、 ズレていない画像が得られますよ、と教えてもらった。やってみた画像が左の者だが、 なるほどズレてない。とりあえず、めでたしめでたしである。

このズレ、リアルスタンプを押したときの感覚をシミュレーションしている様なのだが、 ちょっとこれは、余計な機能ではなかろうか。

しかもこの「鉄道基地」シリーズ、 今回全国に24種類が追加になったが、熱海と伊東のように駅間が近い場合は良いのだが、 中には3駅押す必要があって、駅がとても離れているケースがあるようだ。 新機軸でゲーム性を高めたのだろうけど、押す側は大変である。 最近の新スタンプは、あの手この手と、いろいろなコラボが行われたり、 新機軸の工夫が凝らされていたりしている。だがそのせいで、押印難易度が高くなってしまい、 押し鉄としては複雑な気持ちである。

11:56、熱海駅着。鉄印集めの目的は終わったが、このあとは東京駅まで行こうと思う。 まだ未収集の東海道新幹線60周年記念、第3弾のスタンプを、東京までの新幹線停車駅に行って、 集めて置きたいからである。12:06、上野東京ライン宇都宮行きに乗る。

根府川駅 (東海線)
四季島停車時・限定スタンプ

このあたりの東海道線は眺めが良い。根府川のあたりでは、車窓に青い海が広がる。 そういえばこの根府川の駅に、最近新スタンプが作られた。 押し鉄の先輩・そこかすろうさんに印影を頂いていたので紹介しておこう。

このスタンプは、特別な豪華観光列車・四季島が早朝にこの駅に停車するときに、 その乗客に押してもらうために特別に作られたものである。 四季島停車日の早朝5:30-7:00の間だけ置かれ、その時は乗客以外の人も押せるとの事である。 こんな豪華観光列車の停車に合わせて置かれるものも最近、多くなってきた。 押印難易度が高く、押し鉄にとって悩ましいスタンプである。


2024年11月12日
そこかすろうさん押印


tadaimahimaさん先行押印
小田原駅 (東海道新幹線)
開業60周年記念ラリー第3弾

12:27、小田原駅着。高架のコンコースの窓から、小田原城の天守閣が見える。 広い改札を出たところには、巨大な小田原提灯が飾られている。 新幹線乗り場近くの窓口の前に置かれている、開業60周年記念ラリー第3弾のスタンプを押す。 ここまで集めたので、あと新横浜・品川・東京の分も、今日集めて帰りたい。

ホームに降りて次の電車を待つ。今日もかなり気温が高くなっていて、暑くて仕方がない。 早く冷房の効いた電車に乗りたい。12:40発の、上野東京ライン籠原行きに乗る。

さて次の目的駅は、新横浜駅ではあるが、ちょっともう一駅寄り道しよう。

戸塚駅 (東海道本線)
TrainTrip/駅蕎麦
コロッケ蕎麦

13:20、戸塚駅着。この駅に、未収集のTrainTrip印が設置されているので、下車する。 スマホを操作して取得すると、こんな美味しそうな蕎麦が描かれているスタンプだ。 乗っているのはコロッケだそうである。

実はこのスタンプ、TrainTripの昨年秋に追加された「駅蕎麦」シリーズの一枚である。 東日本限定だったため、私はこれまで縁が無くて、初めて取得した。 駅ナカや駅周辺の蕎麦屋の名物メニューを紹介するもので、 当初はその店の中に行かないと押すことが出来なかった。


タテイリさん先行押印

なので、押し鉄仲間の各位は、このシリーズのスタンプを押すために、 一日に何食も駅蕎麦を食べたそうである。そういう意味で押印難易度が高かったのだが、 今はキャンペーン期間が終わり、蕎麦を食べにお店に入らなくても、押せるようになっている。

今日はまだお昼を食べていないし、せっかくなので、 このコロッケ蕎麦とやらを頂いていこうと思う。 調べてみると、地下出口の改札の中にお店があるらしいので、エスカレータで降りて行った。 確かに、スタンプそっくりのビジュアルのコロッケ蕎麦を頂くことが出来た。 意外に、コロッケって蕎麦に合うんだなあ、と思った。


つっち〜さん先行押印
横浜駅 (東海道本線)
TrainTrip/駅蕎麦
鴨蕎麦

地上ホームに戻り、13:38の上野東京ラインの電車に乗る。 横浜の街中へと電車は進み、13:58、横浜着。 実はこの駅にも「駅蕎麦」シリーズのTrainTrip印が設置されているので、 押して行く。こちらは「鴨そば」だそうだ。

この駅蕎麦シリーズ、お店のPRを兼ねているところがあり、 必ずしも描かれる蕎麦が、その駅の名物と言うわけではない、 というところが、ちょっと気になっている。

横浜駅 (東海道本線)
JR横浜駅キャラクター・ヨコハマウス

さて、横浜駅には、私がまだ押せていないリアルスタンプがある、 という情報を得ていたので、駅の中を行き来して探してみた。 従来の横浜支社のスタンプと一緒に、このスタンプが置かれていた。 ヨコハマウスという、JR横浜駅キャラクターができたんですな。

駅や街のキャラクターが作られ、それが駅スタンプに描かれているというパターンも、 最近の駅スタンプにありがちなことである。これも、駅に親しんでもらうための、 ひとつの工夫ではあるが。


さて、目的の新横浜駅に行くために、14:04発の横浜線に乗る。
まだ平日の日中だというのに、電車はとても混雑している。さすが横浜。


tadaimahimaさん先行押印
新横浜駅 (東海道新幹線)
開業60周年記念ラリー第3弾

14:16、新横浜駅着。駅の北側の出口へ出て、新幹線のみどりの窓口前に設置してある、 開業60周年記念ラリー第3弾のスタンプを押す。何度か来ているおかげで、 この複雑な駅の中でも、迷わずに目的の場所に行けるようになった。

横浜線のホームに戻り、14:28発の快速・桜木町行きに乗る。 14:37、東神奈川駅着。そういえばこの駅のエキタグを押してなかったなと思い出し、 いったん改札を出て押して来た。

JR東日本の首都圏のエキタグは、従来設置されていた駅スタンプのデザインをそのまま踏襲したものが多い。 なので、私のようにすでに収集済みの人は、いまいち収集意欲が湧かない。こちらは、なにかもう一工夫して欲しい所だ。 私は、たまたまその駅に立ち寄ったついでがあれば、収集して行くことにしている。 今日はここまで3駅で収集した。

この日収集したエキタグ

大森駅 (東海道本線)
開業150周年記念スタンプ

14:41発の京浜東北線に乗り、東京方面へ。 14:59に大森駅に到着、下車する。 今日はこの駅の訪問も外せない。大森駅は今年、開業150周年を迎えたそうで、 ちょうどその記念のスタンプが置かれているからである。

押してみると、結構繊細な、なかなか良いデザインのスタンプであった。 下の方に、二枚貝が沢山押し込まれているのだが、これはモース博士が発見した、 大森貝塚を表現しているのに違いない。東京ではこのところ、周年記念のスタンプ設置が続いている。 ついでに押したエキタグは、東京支社印のデザインのまま変化なしであった。


いがやんさん先行押印


tadaimahimaさん先行押印
品川駅 (東海道新幹線)
開業60周年記念ラリー第3弾

15:04発の京浜東北線に乗り5分、15:09品川駅着。 中央改札を出て、広い通路を新幹線乗り場の方へと歩く。 品川駅はこの時間でも人が多い。西日が差し込み、とても暑い。 しんどさを感じながら、開業60周年記念ラリー第3弾のスタンプ設置場所にたどり着き、 なんとか押すことが出来た。

さあ残すは、東京駅だけだ。少しでも早く着こうと思い、15:18発の上野東京ラインの電車に乗る。

東京駅 (東海道新幹線)
開業60周年記念ラリー第3弾

15:28、東京駅着。日本橋口側の、東海道新幹線のきっぷ売り場へ。 そこに設置されている、開業60周年記念ラリー第3弾のスタンプを押す。 これで新大阪から東京まで、この第3弾のスタンプを全部押すことが出来た。満足である。

目的を達成したし、かなり暑さに参っていたので、あとはまっすぐ名古屋に帰ろうと思う。 ただ今回は、使用した切符の制限で、新幹線一本では帰れない。まずは、熱海までの切符を買い、 15:37発の、こだま739号に乗りこんだ。空腹だったので、以前出張の時によく食べていた、 焼売中華弁当も買ってきた。このところ物価高で、ちょっと値上がりしていた。


tadaimahimaさん先行押印


16;43、熱海駅着。新幹線の特急券を買い足すべく、きっぷ売り場へ。

今回使った「JR東海&16私鉄乗り鉄☆たびきっぷ」のフリーエリアは、東は熱海までである。 熱海から名古屋までは乗車券として有効なので、特急券を買い足せば新幹線に乗れるのである。 ただし新幹線乗車は4回までとなっており、付属する副券に、改札で押印してもらう必要がある。 なので、自動改札は通れない。そんな企画切符の制限のため、熱海で途中下車した次第である。

名古屋駅 (東海道本線)
TrainTrip/鉄道基地
???

熱海から、17:13発のこだま741号、名古屋行きに乗り換え、 自由席でゆったりと帰ることにした。名古屋には19:05着。 日が長いのでまだ明るかったし、暑い。暑さは関東よりも酷いかもしれない。

さて情報に寄れば、名古屋駅にも今日から、新しいTrainTrip印が設置されたらしいので、 今日の最後に取得していこう。ただ出てきたのは右の印影。これだけでも新幹線だろうなあとはわかるものの、 未完成で残念な印影だ。「鉄道基地」のシリーズで、もう一駅、新大阪駅に行かないと完成しないらしい。 やれやれ、いついけるかな。


新しい駅スタンプは、あの手この手の新趣向となっているが、もっとシンプルなのが良いなと、私は思う。 旅をして訪問した駅でスタンプを押せば、その土地の名物や名所を知ることができるという、 駅スタンプの原点に帰って欲しいなと思うのは、私だけだろうか。

まあそうは言っても、押し甲斐のあるスタンプが設置され続けているのは嬉しい事だ。
今回もおかげで、鉄印や駅スタンプを沢山押すことが出来た。
良い夏休みの押し鉄旅だった。


後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁 | 扉頁

後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁