私鉄スタンプ収集旅日記・静岡地区(#348)
  第3章 伊豆箱の鉄道むすめ -伊豆箱根鉄道-

2017年11月24日(金)。平日であるが、私の会社はお休みで、前日の祝日から4連休である。
他の祝日が出社日になる代わりに、こういう連休ができるようにしているからである。

こんなありがたいお休みに、何もしないのはもったいない。 お天気も良いようなので、日帰りで押し鉄旅に行くことにした。目下課題としている「鉄道むすめ」の スタンプ集めは、あと残り4つとなっている。あとは伊豆と北陸であるが、今回は伊豆を片づけておこうと思う。 名古屋駅7:18発のひかり504号で静岡に行き、こだま632号に乗り継ぐ。今日は富士山が綺麗に見える。 雪を頂き、もう冬の装いである。今年も残りが少なくなったなあ。

三島駅 (伊豆箱根鉄道・駿豆線)
車両

9:18、三島駅で下車。今日はこれから、 伊豆箱根鉄道・ 駿豆線に乗って、鉄道むすめスタンプが設置されている、終点修善寺を目指そうと思う。 JRの三島駅の南口を出てすぐ右側に、伊豆箱根鉄道の駅がある。
  駿豆線とは、駿河国と伊豆国を結ぶという意味の路線名である。 三島から修善寺まで19.8kmを結ぶ。鉄道としての歴史は結構古く、 この2017年11月5日で、ちょうど創立100周年を迎えたそうである。 駅のあちこちに、それを祝う旗や幟があがっている。

「一日フリー乗車券を下さい」というと、絵馬のような形をした大きな切符をくれた。 「旅助(たびだすけ)」という名前の切符だそうで、\1020。これを使って、修善寺まで何駅か、 スタンプがある駅にも寄りながら行こう。「スタンプありますか?」と聞くと、 車両の姿を写真そのままに押せる最新型スタンプが出てきた。ホームには、青いカラーリング の車両が停まっている。

三島広小路駅 (伊豆箱根鉄道・駿豆線)
三島宿・三嶋大社

9:27分発の修善寺行きに乗る。電車はまずは、三島の街中をチョコチョコと 停まっていくようだ。この沿線、観光路線でもあるが、沿線に住む人は 結構多く、通勤通学客も多いため、地方私鉄にしては収支は良いらしい。 地元の人には、イズッパコ(伊豆箱)と言われて親しまれているそうである。

わずか2分、次の三島広小路駅で、さっそく下車する。 三嶋大社が描かれたスタンプがあった。 遥か昔からこの地に鎮座する、伊豆国一の宮。ここから歩けば7,8分の所である。

私は10年ほど前に、出張の帰りに三島の街を散策したことがあって、 ちょっと懐かしい。今日は三嶋大社まで行く時間はないが、次の電車まで15分あるので、駅前をちょっと歩いてみよう。 すると、すぐに水辺があった。源兵衛川という用水で、 街中で湧き出した富士山の伏流水が流れている。水はとても綺麗で、この用水の周りは市民の憩いの場である。 川の脇に三石神社というお宮さんがあったので、参拝していく。大きな梵鐘があり、かつて東海道を行きかう人に時を知らせていたのだという。

次の9:46の電車に乗る。次の三島田町から大場駅までの間は、静岡支社印を集めに来た時に乗ったことがある。 調べてみると、あれからもう12年も経っていて、時の流れに驚く。大場駅前には、伊豆箱根鉄道の本社があって、祝100周年の横断幕が下がっていた。

韮山駅 (伊豆箱根鉄道・駿豆線)
ふるさと中伊豆の旅

街を抜け、水田が広がるのどかな風景になってきた。10:02、韮山駅で下車する。 古いスタンプが残っているという情報があったからだが、駅員さんに聞いてみると無いとのこと、残念。

はるか後日の事になるが、押せなかったスタンプの印影を入手することが出来たので紹介して置く。 かなり古いスタンプで、1960年代の設置だったのではないかと思っている。 描かれている大きな屋敷は、韮山の代官だった、江川氏の屋敷であろう。 江戸時代の末期、ここ韮山には江川氏の主導の元、大砲の鉄を作る反射炉が作られた。


設置年不明・購入印影

その他にも史跡の多いこの辺りだ。東側の山の麓には、平家によって配流された源頼朝が暮らした、 蛭が小島という場所がある。 頼朝は20年間ここで暮らし、ここを収めていた有力豪族・北条氏の娘・政子を妻に迎える。やがて決起して、戦いの末、鎌倉幕府を打ち立てる。 その後執権となって権力をふるった北条氏の館跡も、この近くである。

伊豆長岡駅 (伊豆箱根鉄道・駿豆線)
富士山と電車

10:15の電車で韮山を後にし、次の伊豆長岡駅に10:19着。 目につくのは「韮山反射炉・世界遺産登録」 という幟である。江戸時代の終わり、ペリーが黒船で来航すると、幕府は西洋に対抗する 大砲を作るため、この場所に鉄を溶かす反射炉を作らせた。 伊豆は幕府の直轄地であり、韮山の代官だった、江川太郎左衛門が この任務にあたった。反射炉の遺跡は今に残り、2年程前に「明治日本の産業革命遺産」として、 世界遺産の登録を受けたのである。

蛭が小島も、韮山反射炉も、行ってみたいが、今日はスタンプの都合で時間がないのでまた次回。 スタンプの方は、富士山と電車を描いた素晴らしいデザイン。これぞ伊豆箱根鉄道!

伊豆長岡駅 (伊豆箱根鉄道・駿豆線)
ラブライブサンシャイン

さて、ふと駅前に出て、駅舎の写真を撮ろうと思ったら、驚いた。 駅舎の窓と言う窓に、アニメキャラクターが描かれて埋め尽くされているのだ。 これはいったい!?

これは「ラブライブ!」 というアニメに登場するキャラクターたちである。 このアニメは、もうすぐ廃校になりそうな田舎の女子高校の生徒たちが、学校を盛り上げようと アイドル活動をする、という物語だそうである。その女子高校があるのが、 この辺りと言う設定なのだそうだ。アニメには、伊豆箱根鉄道の風景もたくさん出て来るらしい。 アニメファンが「聖地巡礼」に来るのに対応するため、伊豆箱根鉄道はコラボしているのだ。

そういえば、さっき乗ってきた電車はこのキャラクター達を描いたラッピング電車だった。 この駅は、伊豆長岡温泉の最寄り駅であり、温泉のお土産を売るのがメインのはずの駅構内の売店だが、今はラブライブ関連の グッズがたくさん売られ、目立っている。ラブライブに占領されている、と言って良いような勢いである。

そんな駅の片隅に、やっぱりありました、ラブライブのキャラクターのスタンプ。
これも立派な駅スタンプなので、押していきましょう。

大仁駅 (伊豆箱根鉄道・駿豆線)
ふるさと中伊豆の旅

次の10:39の列車で先へ進む。大きな岩山が見えてきたりして、そろそろ平地も終わりそうである。 そんな中、10:46、大仁(おおひと)駅着。古いスタンプが残っていた。 ずいぶん味のある絵だ、相当古そうなスタンプである。韮山駅のところで紹介したスタンプと同じ時に設置されたものと思われる。 1960年代のものではないかと思っている。

駅前に出ると、ここ大仁は、 あの長嶋茂雄がシーズンオフに山籠もりをしていた場所 だと案内があった。駅の向こうに見える険しい岩山に登ってトレーニングしていたらしい、凄い。

駅前に無料休憩所があったので、覗いてみたら、「どうぞお茶でも」と言われ、お茶をいただくことになった。 のんびりした、良い所である。 10:59の電車に乗り、いよいよ終点・修善寺をめざず。平地が少なくなり、狩野川がすぐ横に近づいてきた。

修善寺駅 (伊豆箱根鉄道・駿豆線)
富士山と電車

山は紅葉が進んでいるが、二週間前に見た信州の紅葉程は進んでいない、やっぱり伊豆は温かいのだな。 11:06、終点修善寺駅着。
  駅には記念スタンプがたくさん設置されていて、なかなか押すのに忙しかった。 代表的なのを紹介して置こう。富士山と電車が描かれているが、 この山間の修善寺駅からは、富士山は見えないのではないかと思うのであるが。


(→他のスタンプも見る)

修善寺駅 (伊豆箱根鉄道・駿豆線)
鉄道むすめ 修善寺まきの

この伊豆箱根鉄道・駿豆線には、JRの特急・踊り子号も乗り入れている。 ちょうど踊り子号が、駅に入ってきた。すると、降りてきた沢山の観光客に駅は埋め尽くされた。 今日は平日のはずなのに、この賑わいは凄い。外国客も多いようだ、インバウンド需要というのは凄いものだ。

鉄道むすめのスタンプは、盗難を避けるためか改札に申し出て押すようになっていた。 それが、踊り子号からの客が精算のために改札長い列を作ってしまったので、 ずいぶん待つ羽目になってしまった。やれやれ。

やっと押せた「修善寺まきの」さんのスタンプ。 姓は説明不要だが、名前は終点一つ手前の「牧の郷(まきのごう)駅から取っているという。駅務係で、趣味は自転車に乗ることだそうだ。 なんか、お友達になれそうである。
なぜって私も昔、自転車が趣味だったからね。

この駅には昔一度来たことがある。パソコン通信の時代、NIFTYのFCYCLEという自転車フォーラムに参加していた時。 「みんなで伊豆を走ろう」というオフ会「ランドナーオフ」があって、参加した。1995年なので、もう20年も前のことになる。 ここから自転車で走り出し、仁科峠を越えて西伊豆へ行った。あの頃はそんなことばかりしていた、楽しい一時代だった。 駅舎は建て替えられたようで、あの時とはすっかり変わっていた。

ただあの時は、グループ行動だったので修善寺温泉に入浴は出来なかった。「鉄道むすめ」のお陰で再訪できたので、 今日は観光と温泉を楽しもう。修善寺温泉までは、駅前からバスで10分ほどで着く。 平日だというのに、この観光客の多さはどうだろう、外国人客も多い。修善寺は人気があるようだ。

この地を開いたのは、弘法大師空海であるという。大師が、川の中の岩を独鈷で叩いたところ、 そこから温泉が湧きだした。これが今も川の中にある「独鈷の湯」 である。伊豆で最も古い温泉であるという。 修禅寺と言う古刹も、そのとき大師が創建したという。 今日は特別に、裏庭の紅葉も一般公開していた。観光客は多かったが、良いものを見ることができた。

川沿いに暫く歩いて、紅葉を楽しんだ後、筥湯(はこゆ)という外湯へ。 12時から開場のはずだったので、早めに行って外で待っていると、声を掛けられた。 「お兄さん、もう入れるよ」とのこと。一番乗りするつもりだったのに、もう3人先に入っているそうだ、残念。 木の湯舟で名湯を楽しむ、最高の気分である。熱くもぬるくもなく丁度良い。お湯は癖がなく、無色透明。 風呂上りに、隣にある展望台に上がって、下を見下ろす。ちょうど温まった体を少し冷やすことが出来て、丁度良い。

さて私の旅は、伊豆にもう一つある、鉄道むすめのスタンプを押すために続く。
めざすは、伊豆急行・伊豆高原駅である。 (→関東私鉄第9章・伊豆急行3に続く)


後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁 | 扉頁

後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁