私鉄スタンプ収集旅日記・静岡地区(#491)
    第6章 明日を拓く知恵 -天竜浜名湖鉄道2-

8月の終わりになって大気の状態が不安定になり、時々激しい雨が降るようになった。 毎日酷暑が続いていた今年の夏の暑さも、収まってきた。 また新型コロナの感染の方も、暑さに合わせて第2波が収まってきた感があり、喜ばしい。 これなら少し、どこかに出かけてみるかな、という気分になった。

2020年9月12日(土)、金山駅6:47発の、新快速・豊橋行きに乗った。今日は6年ぶりで、天竜浜名湖鉄道に乗ってみようと思う。 このところ「鉄印帳」にハマり、 自宅から近い東海三県のローカル鉄道を回った。その続きで、次は静岡の「天浜線」かな、と思ったのだ。

新所原駅
森と緑・自然美あふれる

豊橋駅7:44着、慌ただしく跨線橋を渡って、7:48発の浜松行きに乗り換える。 二つ先の新所原駅に7:57着。ここが、天竜浜名湖駅の西の始発駅である。 天竜浜名湖鉄道は、 浜名湖の北側を回って掛川駅までの67.7kmを走る、第三セクターの鉄道である。 旧国鉄二俣線として、太平洋戦争の時は大動脈・東海道本線のう回路としての役割を果たした。 今は、静かなローカル線だ。

今、新型コロナによる観光客減少の対策として、 お得な企画切符があるそうなので、購入して行こう。

「天浜線満喫!一日フリー切符」、\1870。 天浜線の一日フリー乗車券に、天竜二俣駅の転車台見学ツアーの無料参加券、そして沿線で使える\1000分の金券がついている。 静岡県の補助金を利用して設定された切符だそうで、値段は通常の一日フリー切符と同じ。これはかなりお得である、 この\1000分の金券、どこで使おうかな。

切符のついでに、駅スタンプも押させてもらうと、前回の物から更新された新しいスタンプが出てきた。 絵柄も変わっていたのが予想外で、嬉しい。浜名湖のウナギと、左上の植物は何だろう。

8:07発の掛川行きに乗る。車両は「スローライフトレイン」 と銘打ち、ちょっとレトロな内装になっていた。なかなか良い感じだ。 走り出して暫くすると、浜名湖の湖面が見えてきた。
三ケ日駅
森と緑・自然美あふれる

奥浜名湖の風景を見ながら、のんびりと列車は進む。 天竜浜名湖鉄道の駅舎やホームの待合室は、開業当時ままの物が多い。 それで2010年には鉄道全体が、国の有形文化財に 指定されたそうである。 無人駅が多いのだが、雰囲気の良い木造駅舎を活用して、いろいろな飲食店が 入って活用されている。建物は人が使ってこそ長持ちする。良いことである。

やがて三ヶ日駅に着いた。天竜浜名湖駅のスタンプは、まとめて天竜二俣駅にも置かれている。 今回後ほど訪問したら、すべてが新しいスタンプに変わっていた。


天竜二俣駅で押印

その中で、三ヶ日駅のものは、図柄も変わっていたので、ここで紹介して置こう。 以前のスタンプでは浜名湖の真ん中に描かれていた三ヶ日みかんが左下に移り、 左上には牛が描かれている。ここが以前は「三ケ日原人」の骨だったのだが、牛に変わっている。

放射性年代測定の技術が進んだ現代、古くに発掘されていた旧石器時代の「原人」の骨は再鑑定された。 その結果「三ケ日原人」は「原人」ではなく、もっと新しい時代の縄文人だとわかった。 そういうケチが付いたので、スタンプのデザインから外したのかな、と思われる。

天竜二俣駅で押印
気賀駅
森と緑・自然美あふれる

列車は、三ケ日みかんの栽培が盛んな山の中を抜け、再び浜名湖のほとりを走っていく。 次は、気賀駅に着いた。ここにも古い駅舎が残っていて、中華料理店が営業しているらしい。

ホームには赤い横断幕が掲げられており、描かれた「井」と「橘」の文様は、徳川幕府の重鎮、 井伊家の文様である。2017年の大河ドラマ、 「おんな城主 直虎」 ゆかりの地であるこの辺りは、その年にはたくさんの観光客が訪づれたので、その名残であろう。 気賀は、ドラマの中では、浜名湖の港で人の往来が盛んな自由都市、として描かれていたっけ。

天竜二俣駅には、以前はなかった、この気賀駅のスタンプが追加されていたので紹介して置こう。 江戸時代、今の天浜線の沿線は、東海道の脇街道であった。 東海道の関所の取り調べが厳しいので、お姫様たちはそれを嫌い、こちらの街道を通ったことから「姫街道」と呼ばれた。 気賀にも、気賀関所が置かれたが、 比較的取り調べが緩やかだったのだろう。スタンプには、気賀関所を通って旅をするお姫様が描かれている。

浜名湖の港、脇街道の関所、天浜線。
今も昔もこのあたりは、メインルートではないけど交通の要所、というポジションを維持しつづけている。

龍潭寺
直虎ゆかりの寺

8:55、金指駅で下車。スタンプは以前と同じデザインで、井伊直虎ゆかりの「龍潭寺(りょうたんじ)の庭」が描かれていた。 前回訪問は6年前で、直虎ブームの前だったので、良く知らなかった。 しかし、私も結構「おんな城主 直虎」は見ていたので、今日は素通りするわけにはいかない。 レンタサイクルを借りて、龍潭寺まで行ってみようと思う。
  レンタサイクルを借りるのに、フリー切符についていた金券が使える。通常は\500の所、 フリー切符を持っている人は半額の\250だという。 金券は\200、\300、¥500の3種類だったので、\200券と50円玉を支払って、自転車を借りた。

金指駅から国道を北に進むと、ちょっとした峠を越える。 その向こうには、美田の広がる小盆地が広がっていた。この地を井伊谷(いいのや)と言う。 井戸を掘ると豊かな湧き水が湧くので、そう呼ばれていたらしい。稲を作って暮らすには、とても良い土地だ。 気持ちよく坂を下って、左に曲がると、目的の龍潭寺に着いた。 堂々たる古刹である。境内は石垣も多く、ちょっとした城の様だ。この地を治めた国人・井伊氏代々の菩提寺である。

井伊氏は、平安時代からこの小盆地・井伊谷を守ってきた。井伊谷は静かで平和な所なのだが、 外からやってくる戦の種に巻き込まれた。南北朝時代には後醍醐天皇の皇子が逃げてきて、井伊氏は 北朝と戦う羽目になった。その時はうまく勝てたのが、次に攻めてきた今川氏は厄介だった。 井伊谷は今川に占領され、井伊氏は今川氏に従属して生きていくことになった。

今川義元が織田信長に敗れた桶狭間の戦いに、今川方として従軍した井伊直盛は、運悪く戦死してしまう。 次の当主の井伊直親は、戦いの後に今川を離反した徳川家康との関係を疑われ、今川氏真に誅殺されてしまう。 井伊家には男子が絶えてしまい、存亡の危機に陥る。そこで龍潭寺に尼として出家していた井伊直盛の娘「次郎法師」が、 井伊直虎を名乗って当主となる。 大河ドラマ「おんな城主 直虎」は、そんな状況が描かれたドラマであった。

直虎は、いろいろな知恵を使って今川の圧力を抑えつつ、家康のもとに直親の遺児・虎松を小姓として仕えさせ、 井伊家存続に努めた。やがて今川氏は滅び、天下統一を実現した家康の元、虎松は徳川四天王・ 井伊直政となり大出世、 彦根藩の初代藩主となる。直虎は虎松の出世を喜びつつ、この龍潭寺で静かに息をひきとった。

大大名・井伊家の菩提寺として、この龍潭寺は大切にされたのだろう。小堀遠州作の素晴らしい庭が今に残っている。 3年前の直虎ブームの時はたくさんの観光客が来たそうだが、今朝この庭を眺めているのは、私一人である。 なんとも贅沢な事だ、ブームに3年遅れてしまったが、それが良かったとも思う。

天竜二俣駅
転車台

再び自転車で小さな峠を越え、汗をいっぱいかいて金指駅に戻った。 天浜線の旅を再開しよう。10:20発の掛川行きがやってきた。 金指からは次第に浜名湖を離れ、やがて天竜川を渡ると、天竜浜名湖鉄道の本社もある、 天竜二俣駅に到着、10:47。

慌ただしいのだが、駅に着くとすぐ、10:50から 転車台見学ツアーが始まるので、 フリー切符に着いていた無料参加券を提示して参加する。 コロナ禍の状況ではあるが、30人ぐらい集まっており、結構盛況である。

線路を渡って駅舎の向こう側へ行き、数百m歩いた敷地の一番奥に、かつてSLの方向を変えるのに 使われていた転車台が残っている。奥の扇形車庫は今も使われており、そこに車両を入れるために、 いまでも転車台が使われている。ちょうど目の前に一台車両がやってきて、転車台に乗った。 30度程回転し、空いている車庫に進んでいく。

こういう様子をツアーとして見せることで、天浜線は、一定の収入を得ている。 これはメインルートを離れたローカル鉄道の、生き残りの為の知恵の一つである。 さまざまな知恵を絞らないと生き残っていけないのは、戦国時代の井伊家さながらである。

倉庫の横には、鉄道歴史館が併設されている。次はこちらの見学である。 私は、天竜二俣駅は3回目の訪問だが、初めて転車台や歴史館を見学した。 ツアーが終わり、駅舎に戻り、駅スタンプを押したいと申し出ると、 沢山のスタンプが入った箱が出てきた。全9駅分のスタンプが揃っており、 しかもすべて更新された新しいもので、とても感激した。 絵柄が変わったり、追加されていたものがあったことは、前述の通りだ。

鉄印・其の24
天竜浜名湖鉄道 (天竜二俣駅)

さて今回、天浜線に乗りに来たキッカケである、鉄印ももらわなければ。 天竜浜名湖鉄道の鉄印は、社長が自ら手書きしてくれる とのことで、話題になっている。しかしそれは平日限定の事で、土日祝日は、書き置き印を販売している。 忙しい土日には、時間をかけて書いてられないだろうから、仕方ないかな。

ただ商売が旨く、普通の社員の書いた鉄印は\300で、社長が描いたものは\500だそうだ。 当然、社長のを買いたくなってしまう。鉄印は、コロナ禍で窮乏するローカル鉄道会社を救おうと企画されたものだ。 これもまさに、生き残り、明日を拓くための知恵であると言えよう。鉄印は今、予想以上の人気の様子である。 増刷された鉄印帳が山積みで販売されていた。

この他に「鉄印に押して下さい」と書かれた箱が横に置いてあり、 以下のような車両などを描いたスタンプが5つ置かれていた。 「押し鉄のススメ」としては、これも忘れずに紹介して置こう。

これで大体、今日の目的は果たしたが、もう少し旅を続けたい。 11:43発の掛川行きに乗って、遠州森まで行ってみようと思う。 地元の観光協会が作成したスタンプが、前回訪問以降に駅に置かれたらしいのだ。

静岡らしく、丘の斜面に広がる茶畑が見えてきた。
それを過ぎると、かつて遠州の小京都と言われた街、遠州森駅に到着、12:07。

遠州森駅
森と緑・自然美あふれる

格子戸のある街道の旧家の前を、和傘を指した着物の女性が歩いている。 そんな図柄の新しいスタンプが、駅に置かれていた。 それから、遠州森と言えば、 森の石松。その旅姿を描いたスタンプも置かれていたので紹介して置こう。

さて、押したいスタンプはこれで全部押したので、あとはどうしようか。 とりあえずお昼なので、昼食を食べたいなあ。そういえば、フリー切符についていた金券が、まだ\800残っている。 数駅戻った、遠江一宮駅は無人駅だが、そこで蕎麦屋が営業しているらしい。ちょうどいいので、そこに行ってみよう。

12:24発の新所原行きに乗って折り返し、遠江一宮駅で下車、12:33着。駅舎は歴史を感じる良い木造駅舎で、 入口に大黒様の木造が立っている。ここは、遠江一宮・小國神社の最寄り駅。 そこの神様、大黒様がお出迎え、というわけだ。参拝してみたいのだが、駅からかなり距離があり、バスなども無いので難しい、残念。

駅舎の中の、かつての駅事務所への入口に、暖簾が掛かっている。 「蕎麦 百々や(ももや)」とある。 なかなか良さそうである。ところが店の中はいっぱいで、駅の待合室の方で2組ばかり並んで、空くのを待っておられる様子。 コロナの対策の為、相席をしないようで、一度に3組しか入れないのだ、これは致し方ない。 入口に紙が置いてあり、私も名前を書いて待つことにした。 本当は30分後の掛川行きの列車に乗って、新幹線で帰るつもりだったのだが、間に合わないかもなあ。

20分ほど待ってお店に入り、ざる蕎麦を注文。おいしそうな蕎麦が出てきた時、 私が乗りたかった列車が駅を出て行くのが窓から見えた。やれやれ、仕方ないな。 冷たい蕎麦は、とても美味しかった。次の列車まで時間が出来たので、蕎麦湯を頂きながら、 スマホで、私のホームページ掲示板を眺めてみた。押し鉄仲間が集まる、楽しい掲示板である。 すると常連の、つっちーさんからの書き込みを見つけた。 まったくの偶然だが、4月に天浜線に乗られた時に押したスタンプの画像をアップして下さっていて、驚いた。 そこで「今、遠江一宮駅で蕎麦を食べてます」と、すぐ書き込んで報告した。 つっちーさんは「これは、鉄のしらせって奴ですね」と返してくれた。

天竜二俣駅
天竜浜名湖鉄道 天竜二俣駅

つっちーさんが掲示板にアップロードしてくれたスタンプの画像を見ていたら、 ひとつ気が付いたことがあった。 どうやら私は、天竜二俣駅で、一種類、スタンプを押しそこなっているようなのだ。 先ほど出てきたスタンプの箱に入っていなかったのである。

乗りたかった列車に乗り遅れてしまったし、もう一度天竜二俣駅に戻って、 このスタンプの事を駅員さんに聞いてみることにしよう。 蕎麦代は\850で、金券\800と50円玉を支払い、百々屋さんを出た。 待合室でしばらく列車を待ち、13:35発の天竜二俣行きに乗った。

13:50、再び天竜二俣駅着。押し損ねたスタンプの事を駅員さんに聞くと、親切にいろいろ探してくれた。 かなり難航したのだが、最終的には見つかり押せたのが、上の印影。 かなりサイズが大きく、手掘りの味があり、自慢の転車台が描かれた良いスタンプだった。 つっちーさんのおかげで押すことが出来た、感謝である。 鉄印が始まった時に、ちょっと古くなったこのスタンプは引っ込められていた感じであった。

スタンプを押せたはいいが、次の列車は一時間近く後にしかなる、どうしたものか。 結局、駅舎の一部を使って営業しているラーメン屋、 ホームラン軒 さんに入って、餃子定食を注文した。ここ天竜二俣も、市町村合併で、今は浜松市内である。 だからここで食べる餃子も、有名な「浜松餃子」であると言って良い。 今日のお昼は蕎麦にするか餃子にするか、実は迷っていたのだが、結局、両方食べてしまった次第である。

ここまで戻って来たので、もう新幹線は止めて、帰路もゆっくり天浜線に乗って帰るとしよう。 14:43発の新所原行きに乗り、再び天竜川を渡り、浜名湖を眺める。綺麗な青空が広がり良い車窓の眺めだった。 新所原16:03着。東海道本線に乗り、名古屋の自宅には17:30頃帰着した。

思った以上に沢山のスタンプを押せたし、楽しい旅だった。 コロナ禍の下、天浜線のような地方ローカル線が生き残っていくのは、なかなか大変である。 明日を拓くための知恵を、いろいろ出して努力されている姿を見た。 鉄印も、駅スタンプ充実も、転車台ツアーも、無人駅に入った飲食店も、みんなそんな知恵だ。 それはかつて生き残るのに必死の努力をした、井伊家の姿にも通じるものがあった。 私も大いに見習って、仕事で良い知恵を出さないとな。


後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁 | 扉頁

後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁